「コーヒーを飲むと1杯につき〇〇円が寄付されます」というような言葉をたまに聞くことがあります。コーヒーを通して社会に貢献しようという優れた心意気だと思います。
そんな中で沖縄にあるコーヒー会社でそこのコーヒーを飲むと売り上げの一部がサンゴの保護に使われるという会社があります。さらにその会社は風化したサンゴを活用してコーヒー豆の焙煎を行っているというかなり特殊なこともされています。
「35COFFEE」という名前の沖縄にあるコーヒー屋さんなのですが、今回はこのカフェが行っている取り組みなどについて書いていこうと思います。
- 参照記事
- 沖縄でコーヒー豆を栽培?沖縄のコーヒー生産事情
35COFFEEはサンゴ保護の活動をしている
35COFFEEとはひとことで言うと、沖縄にあるコーヒー屋さんなのですが、沖縄にある大事なサンゴを保護する活動なども行っております。具体的には売り上げの3.5%(サンゴ)をサンゴ再生プロジェクトの活動資金として活用しているようです。
沖縄に在籍しているカフェだからこそ自分たちの環境を自分で守ろうとしており、それを具体的な行動まで落とし込んでいるとてもすごい会社だと個人的には思います。
毎日何気なく飲むコーヒーを通して、それで社会が少しよくなるのであれば、沖縄を観光した際によって見る人も多いだろうと思いますし、社会全体が幸せになるような取り組みであると言えます。
サンゴを用いた焙煎も行っている
僕がこの35COFFEEで特にすごいなあと思ったのは、コーヒー豆の焙煎にもサンゴを活用しているということです。コーヒーの焙煎方法として風化したサンゴを200度以上まで温めて、その熱を活用することでコーヒー生豆を焙煎するそうです。
普通の焙煎では火であぶるようなイメージの直火式や、熱風を送り込むような熱風式などが有名ですが、サンゴを活用した焙煎を行っているのは、ここくらいじゃないかと思われます。
このサンゴの熱を活用してじっくりと焙煎することでよりまろやかで美味しいコーヒー豆を作り上げることができるそうです。
- 参照記事
- 泡盛コーヒーとは?沖縄のファミマで売られている限定商品
障害者就労支援も行っている
35COFFEEのさらなる試みとして障害者就労支援を行っていることもあります。地元の人とのつながりをより強固なものにするためにも障害者の就労活動サポートをコーヒーを通して行っているようです。
このように 35COFFEEではサンゴの保護活動をはじめとして様々な活動をしています。沖縄に旅行に行かれた際にはぜひ一度立ち寄ってみてください。
また、沖縄に行かなくてもオンラインショップもあるようですので、サンゴで焙煎されたコーヒー豆を一度飲んでみたいという方は、ぜひ一度注文して見ると良いかもしれません。
- 参照記事
- コーヒーベルトとは?日本の沖縄も含まれるコーヒー栽培エリア