コーヒーを飲んでいてよく使われる表現方法に「酸味」という言葉があります。おそらく、「コーヒーの酸味がよく分からない」というあなたのコーヒーのイメージは
・コーヒーは苦い
・香ばしい香りがする飲み物
というイメージを持っていると思います。
今回は、そんな「コーヒーの酸味」にピンとこない方々に向けて、
・なんでコーヒーに酸味があるのか?
・酸味とはどういうものなのか
について書いていこうと思います。
- 参照記事
- エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方
コーヒーの5つの味
まずは、コーヒーの味の基本から説明したいと思います。コーヒーは主に5つの要素からその味を評価されることが多いです。
1、苦味
2、甘味
3、コク
4、香り
5、酸味
の5つ。コーヒーの味をこの5つの味の感覚を通じて表現するのですね。
例えば以下のようです。
”オレンジのような酸味とほのかな甘み、ハーブやスパイスの余韻を感じるバランスのとれたコーヒー”
この場合は「酸味」という言葉と「甘味」という言葉を使って表現しています。なんとなくイメージできました?
さて、ここでも登場した「酸味」が今回のテーマ。なんでコーヒーに「酸味」という表現が使われるのでしょうか?
コーヒーはもともと果実からなっている
コーヒーノキをご存知ですか?見たことのない方も多いかと思います。コーヒーノキには果実がなります。それをコーヒーチェリーと言います。このコーヒーチェリーの中に「コーヒー豆」が入っています。
そうです。コーヒーは実は「チェリー」だったのです。コーヒーの酸味は、その「チェリー」の果実が原因だったのです。
コーヒーの苦味と酸味は対極の関係にある
実は、コーヒーの酸味と苦味は対極の関係にあります。コーヒー豆は、「生豆」という緑の状態から高温で焙煎することによってよく見る茶色のコーヒー豆になります。その時、焙煎の過程で生まれるのが「苦味」、いわゆる「こげ」と同じようなものと考えていただいて構いません。
焙煎時間を長くすればするほどコーヒー豆はより黒く、そして苦味を増したコーヒーになります。一方で焙煎時間が短いほどコーヒー豆は香ばしそうな茶色になり、苦味はそれほど感じずピリッとした酸味を舌で感じると同時に香ばしさが口の中に広がります。
ということは、実は「苦いコーヒーなのか、酸味のあるコーヒーなのか」は豆の色を見ればわかります。コーヒー通にもなればドリップされたコーヒーの液体の色やどこの国のコーヒーなのかで酸味があるのかないのかを判断することもできます。酸味のあるコーヒーを飲んでみたい!という方は色が比較的薄茶色のコーヒー豆を買うといいでしょう。
- 参照記事
- コーヒーと和菓子の食べ合わせが美味しい!
コーヒーの酸味とはどういう酸味なのか
では、そのコーヒーチェリーからなるコーヒーの酸味はどのようなものなのでしょうか?酸味の感じる部分があります。コーヒーを飲んだ時、舌の側面にピリピリとした刺激を感じれば、それが酸味です。
なんとなく想像がつくと思いますが、グレープフルーツなどの酸っぱい果物を食べた時に上あごや喉の奥の方に酸味を感じることはないと思います。酸味は口に入れた瞬間に感じる刺激なんですね!酸味を確かめる方法があります。
・コーヒーを口に含み
・舌の上にコーヒーを乗せて
・舌をコロコロうごかす
この3つの手順で舌の側面に刺激を感じることができると思います。ちなみに酸味の表現はいろんな果物に例えられます。「オレンジのような」「スパイスのような」「ストロベリーのような」などなど…
「イチゴみたいな酸味がするわけないじゃん」と思われている方も多いかと思いますが、私もそう思っていました。
しかし、ある機会にストロベリーのような酸味があるらしいコーヒーを飲んだのですが、本当にイチゴの酸味がした時はとてもびっくりしましたw
コーヒーの酸味はまさに「コーヒーの個性」と言っても過言ではありません。酸味にもいろんな種類がありますので、是非ともいろんな酸味のあるコーヒーを楽しんでほしいなと思います。
コーヒーの酸味まとめ
いかがでしたか?コーヒーの酸味というものがどういうものなのか、そして、コーヒーにとって酸味がどういうものなのか少しは見えてきたのではないでしょうか?
是非コーヒーショップで酸味のあるコーヒーを選んで楽しんできてみてはいかがですか?
- 参照記事
- スペシャルティコーヒーとは?その定義について