この中にはコーヒーではなくてエナジードリンクや錠剤によるカフェイン中毒が多く含まれているのでコーヒー中毒がどれだけ影響を与えているのか図るのは難しいですが、コーヒーにも依存症がるのは事実です。 今回はそんなコーヒー中毒(依存症)とはそもそも何なのか、どんな症状があるのか、どれくらいコーヒーを飲むと依存症になるのか、もしコーヒー中毒になったらどうすればいいのかなどについて書いて行こうと思います。
コーヒー中毒(依存症)とは何か
コーヒー中毒とはひとことで言うと、コーヒーなしでは生活できなくなってしまいコーヒーを飲まないとイライラしたりすることを言います。コーヒー中毒になることによって健康面によくない症状なども発生します。 コーヒー依存症の原因はコーヒーに含まれているカフェインなので、カフェイン中毒(依存症)と言う方が厳密には正しいのかもしれません。しかしカフェイン依存症と言う場合には、コーヒーに限らずエナジードリンクやお茶など他のカフェイン飲料による中毒も該当します。カフェインには依存症があるので程度の問題はあるものの、かなり多くの人がコーヒー依存症になっています。私もコーヒーなしでは生活できないのでコーヒー依存症になっているといっても良いのかもしれません。しかし、多くの人はその気になればなんだかんだでコーヒーを断つことができます。

コーヒー中毒(依存症)の症状
コーヒー中毒(依存症)による頭痛
コーヒー中毒になった際の症状にはいろんなものがありますが、その中でも最も代表的なものが頭痛です。コーヒー中毒の人が1日間コーヒーを飲まずにいると、頭痛になることがあります。コーヒー中毒になった際に頭痛になるのは理由があります。 コーヒーに含まれるカフェインには脳の血管を収縮させる働きがあります。そのために常にコーヒーを飲むと常に脳の血管が収縮される状態になります。しかしコーヒーを急に断つと、脳の血管が元の状態に戻って血管が拡張されるので頭痛になります。コーヒー中毒(依存症)になるとそわそわする
コーヒー中毒(依存症)になると気分が高揚してそわそわすることがあります。どことなく落ち着きがなくなって、不安な気持ちになってしまいます。その症状が更に悪化するとパニック症状を起こしたり、痙攣を起こすこともあるようです。他にもあるコーヒー中毒(依存症)の症状
頭痛や焦燥感がコーヒー中毒の症状としては代表的ですが、他にもカフェイン依存症になったために胃痛、胸痛、吐き気の症状になることがあります。 いずれにしてもコーヒー中毒としての自覚があるくらいコーヒーを飲んでいて、かつ体調がすぐれないことが多い場合には、コーヒー中毒による症状なのではないかと疑ってみても良いかもしれません。どれだけの量のコーヒーを飲むとカフェイン依存症になるのか
コーヒーを飲みすぎたことによるカフェイン依存症には、中長期的にコーヒーを飲みすぎたことによる慢性のカフェイン依存症と、短時間でコーヒーを飲みすぎたことによる急性のカフェイン依存症に分けられます。急性のカフェイン依存症になる量
急性のカフェイン依存症の目安は個人の体格差やその時の体調などにもよるので一概には言えないのですが、3時間以内に8杯〜10杯のコーヒーを飲むと急性のカフェイン依存症になる可能性があると言われています。 一気にアルコールを飲むと体に悪いように、一気にコーヒーを飲んでも体に悪いのです。カフェインはコーヒー以外にも炭酸飲料やお茶などにも含まれているので、コーヒーだけではなくて総合的にどれだけのカフェインを摂取しているのかを意識する必要があります。 ただし急性カフェイン中毒はカフェインが分解されれば治るので、少し体の以上を感じたらすぐにコーヒーの摂取を控えた方が良いでしょう。慢性のカフェイン依存症になる量
急性のカフェイン依存症だけでなく、長期間に渡って毎日コーヒーを飲むことから発生する慢性のカフェイン依存症も存在します。急性のカフェイン依存症になる人はそこまでいないと思いますが、慢性のカフェイン依存症になる人は結構いるかと思います。 毎日コーヒーを飲んでいるのに急にコーヒーを飲むことをやめると、頭痛になったり、イライラして集中ができなくなったりして、どうしてもコーヒーが飲みたくなります。慢性のカフェイン依存症はコーヒーを絶ってから2週間くらい続くことがあります。コーヒーを3杯〜4杯は毎日飲んでいるという人はこの慢性カフェイン依存症になっている可能性があります。慢性のカフェイン依存症はそこまで深刻でもないのでコーヒーを飲むことを控えるだけで自力でも治すことができます。しかし、どうしてもという場合には病院に相談に行くと良いです。
コーヒー中毒(依存症)の治療方法
コーヒー中毒になった場合には基本的には体内からカフェインの成分が分解されていけばカフェイン依存症はなくなっていきます。なのでそこまでひどくないコーヒー中毒であれば、特に何もせずにカフェインの摂取だけ控えていれば大丈夫です。 しかし、幻覚があったりパニック症状になったりするような程度の重いコーヒー依存症であれば病院に行くべきです。どちらにしてもカフェイン中毒に有効な治療薬はまだ存在していないそうです。コーヒー中毒のチェック
自分がコーヒー中毒になっているのかどうか判断することは少し難しいです。しかし、下記のリストに載っている症状にいくつか該当するという場合にはコーヒー中毒になってる可能性があります。
・毎日必ずコーヒーを飲んでいる
・朝コーヒーを飲まないとイライラする
・コーヒーを1日に4杯以上飲む
・動機や息切れなどをたまに感じる
・夜眠れなくてそわそわすることがある
・水よりもコーヒーの方が飲む量が多い
コーヒーにはメリットもある
ここまでコーヒー中毒によるカフェイン依存症について書いていくとコーヒーは飲まない方が良いのではないかとも思えてきます。しかし、コーヒーにはデメリットがある一方でメリットも多く存在します。 コーヒーによるメリットを挙げていくとキリがないですが、ダイエット効果、消化器官の促進効果、覚醒効果、リラックス効果など多くのメリットが存在します。コーヒーには中毒性があるという理由だけでコーヒーを飲むのを控えるというのはあまりにも極端ではないかと個人的には思います。コーヒーによるメリットとデメリットを理解した上で見極めることが重要なのです。 ただし、それでもコーヒーに含まれるカフェイン依存症やその他のデメリットに不安を覚えるという人はカフェインレスコーヒー(ディカフェコーヒー)を飲むという選択肢もあります。
コーヒー中毒にはカフェインレスコーヒー(ディカフェコーヒー)がおすすめ
コーヒー中毒になるそもそもの原因はコーヒーにカフェインという成分が含まれており、カフェイン依存症になるからです。そのためにコーヒー中毒の予防にはカフェインの入っていないカフェインレスコーヒー(ディカフェコーヒー)がおすすめです。 カフェインレスコーヒーとはコーヒーからカフェインの成分をほぼ抜いた飲み物であり、コーヒーの味を楽しみながらもカフェインの摂取を控えることができます。スタバやタリーズなどでもカフェインレスコーヒーを注文することができるので、コーヒー中毒の自覚がある人はカフェインレスコーヒーを試して見ても良いかもしれません。カフェインレスコーヒーのおすすめはコトハコーヒー
カフェインレスコーヒーについては私も姉が妊娠してからいろんなものを探して検討しました。もともと姉はコーヒーが大好きだったのですが、妊娠してからカフェインの入っているコーヒーが飲めなくなりました。 そのためにカフェインレスコーヒーで美味しいお店を探したのですが、カフェインレスコーヒーを扱っているお店は意外に少なくてベストなコーヒーを探すのが大変でした。 その中でも私が最も良いと思ったカフェインレスコーヒーのお店はコトハコーヒーさんです。2児のママスタッフが運営しているそうであり、そのためかカフェインレスコーヒーのバラエティも豊かでとてもよかったです。 コーヒー豆のオンライン販売しているお店はパッケージのデザインがイケていないところが多いのですがここはパッケージのデザインのおしゃれなのでギフト用にも使うことができそうです。 実際にカフェインレスコーヒーの購入を検討されている方にはおすすめします↓
