子供がコーヒーを飲んでいいのは何才からなのか

子供がコーヒーを飲んでいいのは何才からなのか

自分が最初にコーヒーを飲んだのはいつなのかはっきりと思い出すことができません。まともにコーヒーを飲み始めたのは大学の頃からですが、最初にひとくちのコーヒーを飲んだのはおそらく小学生の頃に親がコーヒーを飲んでいるのを見て真似した時ではないかと思います。 コーヒーは好きなのでよく飲むけど、自分の子供が真似して飲もうとする。しかし、子供にコーヒーを飲ませてもいいものかと迷っている人もいるかと思います。今回はそんな何才になったらコーヒーを飲んでもいいのかについて書いて行こうと思います。
参照記事
コーヒー風呂のダイエットにも効く知られざる効果・効能と作り方

子供がコーヒーを飲んでいいのは何才からか?

子供がコーヒーを飲んでもよい年齢は個人差があるので一概には言えないのですが、中学生以上の年齢(13才以上)になって、かつ体重が50kgを超えたらコーヒーを飲んでも大丈夫と言えます。実際には年齢よりも体重や体の大きさが判断材料になるので、50kg以上という認識でいればよいでしょう。 これも一概には言えないのですが、体重が50kgであれば100mgまでカフェインの摂取が可能であり、体重が40kgであれば80mgまでカフェインの摂取が可能であると言われています。なので、たとえ中学生以下で体重が50kgを超えていなくても、ミルクで薄めたりしてカフェインの量を減らせば飲んでも大丈夫です。しかし、基本的には体重50kg以下ならばコーヒーを飲むのを控えた方が無難でしょう。 もともとコーヒーは子供向けの味ではないので、ひとくち飲んだら苦いと感じて飲むのを止めるとは思いますが、万が一飲み続けようとしたら、体の大きさから判断してコーヒー摂取には制限を設けましょう。もし飲んで異変があれば、早めに病院に行くことをおすすめします。
参照記事
コーヒーのカフェインによる利尿作用メカニズムとその対策

なぜ子供はコーヒーを飲んではいけないのか

子供がコーヒーを飲むべきではないと言われている理由は、コーヒーの成分であるカフェインが子供の成長に悪い影響を与える可能性があるからです。カフェインにはメリットもあればデメリットもあり、時と場合によっては摂取しない方がいいこともあります。 具体的な負の側面としては、神経伝達物質の増加や利尿作用などから、子供の気分が高揚してやたらとハイテンションになったり、気分が悪くなったり、眠れなくなったりする可能性があります。特に子供は感受性が高いので気をつける必要があります。
大人になるとカフェインにも慣れてくるのでよいのですが、少なくとも子供のうちはカフェインを取り過ぎていないかを含めてしっかりと確認をした方がよいでしょう。 よく噂で、コーヒーを飲むと子供の身長が伸びなくなると聞くことがありますが、別にコーヒーやカフェインに成長を抑制するような効果があるわけではありません。しかし、子供は寝ている間に成長ホルモンが分泌されるので、カフェインの影響で眠れなくなってその結果身長が伸びなくなる可能性はあります。
参照記事
フレンチプレスでコーヒーを飲むとコレステロール値が上がる?!

コーヒー以外でカフェインが含まれているもの

コーヒーにカフェインが含まれていることは有名ですが、コーヒー以外にもカフェインが含まれている飲み物はあります。カフェインが含まれている飲み物として有名なものは、コーヒー(60mg/100ml)、紅茶(30mg/100ml)、コーラ(40mg/100ml)、ココア(10mg/100ml)などがあります。 飲み物以外にも、チョコレート(60mg/100g)には多くのカフェインが入っているので、わざわざ食べさせるのを控える必要まではありませんが、食べすぎには注意した方がよいでしょう。 このように子供がコーヒーを飲むことはあまりおすすめできません。少なくとも中学生になって体重が50kgを超えるまではコーヒーを飲ませるのはやめた方が無難です。
参照記事
コーヒーを飲んだら動悸した!原因と対処方法について
ブログに戻る