日本のコーヒー業界を支えるバリスタになるには?

日本のコーヒー業界を支えるバリスタになるには?

バリスタという職業をご存知でしょうか?カフェやバールのカウンターに立ち、注文に合わせてコーヒーを淹れる仕事です。バリスタは、「バール(bar)」で「仕事をする人(ista)」が語源で、コーヒーの知識と技術を持つ専門家です。 いつも来店するお客様ならその日の体調や気分に合わせたコーヒーをおだしする。またミルクや砂糖、フレーバーの追加、コーヒーの温度の調整など、お客様のカスタマイズオーダーに的確に対応することも必要です。お客様の求めるものを的確に提供して、お客様に喜んでもらう仕事。それがバリスタです。
参照記事
コーヒーの資格はバリスタに必要?実際にあるコーヒーの資格

バリスタになるにはどうすればいいか

今のところ、日本には“コーヒーの公的な資格”というのはありませんが、民間が提供している資格は存在します。よって、「これをしたからバリスタ」という定義はなく、コーヒーショップでアルバイトをしていて、バリスタと名乗ればバリスタですし、極端な話、何もしたことがなくても、バリスタと名乗ればバリスタです。 とはいえ、もしコーヒーに携わる仕事をしていきたい、というのであれば、自分の知識や技術を磨いてより質の高いものにしていきたいと思うもの。資格取得は、自分のスキルアップにもなれば、お店のオーナーやお客様からの信頼にもつながるでしょう。そういった意味では、資格取得も有効と言えるのではないでしょうか?

日本バリスタ協会(JBA)認定のバリスタライセンス

高品質なコーヒー、それらに関連するサービスなどを市場に提供できる、バリスタの資質向上を目指す。そういった目的で設立されたのが、日本バリスタ協会です。この協会では、バリスタ養成のための公的な機関として、バリスタの資格認証を行っています。 バリスタライセンスは、3段階に分かれており、まずは、レベル1からのスタートになります。「受講日時点で、バリスタ(アルバイトでも可)として従事しているか、コーヒー関連企業に就業していてエスプレッソ抽出経験がある。
またはJBA認定校が別途開講するJBA認定のカリキュラムの必要課程終了後1年未満」という受験条件があり、加えて最低2日間の講習を受ける必要があります。2日間の講義では、座学でテキストを使用し、朝から夕方まで、みっちりコーヒーの基礎知識やエスプレッソについて学びます。
参照記事
バールマンとバリスタの違い-イタリアのバールで働くプロ達

日本スペシャリティコーヒー協会認定のコーヒーマイスター資格

本格的な資格認定は、JBAだけではありません。日本スペシャルティコーヒー協会が主催するコーヒーマイスター資格というものも存在します。「コーヒーマイスター養成講座」を修了し、認定試験に合格すると取得できる資格です。 ただし、こちらも条件があり、法人として入会している団体のメンバーとして参加するか、あるいは個人会員にならなければ養成講座の受講資格は得られません。コーヒーマイスターに合格すると、さらにその上のアドバンスド・コーヒーマイスターに挑戦することができます。 この資格を認定している日本スペシャルティコーヒー協会は、「ジャパンバリスタチャンピオンシップ(JBC)」という競技会を開催していることでも知られています。競技は、制限時間内に作られる「エスプレッソ」「ミルクビバレッジ」「シグネチャービバレッジ」の3種類のドリンクで評価されます。
競技会のルールはバリスタチャンピオンシップの世界大会である「World Barista Championship(WBC)」に則っており、JBCの優勝者は、WBCへ日本代表として参加できます。 日本人でいうと、2014年井崎英典さんという方が、日本人ではただひとり優勝した経験をお持ちです。わずか24歳でアジア人初のチャンピオンになりました。よくメディアにも登場されているので、ご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

他にもあるコーヒーの資格

以上の2つの協会は、日本におけるバリスタの育成・資質の向上を支えているといえるでしょう。ただ、一般の人には、なかなか手を出しにくいのも事実です。 初心者向け、趣味レベルの資格としては、コーヒーコーディネーター(日本創芸学院)、コーヒーソムリエ(日本安全食料料理協会)、ユーキャンのUCC匠の珈琲通信講座(UCCコーヒーアカデミー)、コーヒー&ティーアドバイザー(日本レストランディレクトゥール協会)などいくつかあります。コーヒーとは直接関わりのない協会が認定する資格もあり、難易度はそれほど高くなく、プライベートでコーヒーを楽しむために取得する人も多いです。 基本的には通信講座で、自分で自由に進めることができますので、自分の目的・用途に合わせて、豊かなコーヒーライフの糧にしてはいかがですか?
参照記事
ワールド・バリスタ・チャンピオンシップとは何か?
ブログに戻る