バールマンとバリスタの違い-イタリアのバールで働くプロ達

バールマンとバリスタの違い-イタリアのバールで働くプロ達

バリスタという言葉を聞いたことのある人は多いかと思います。オシャレなカフェでかっこいいエプロンをしてエスプレッソドリンクを提供している店員がバリスタと名乗ることがありますし、スタバなどでも店員はバリスタと呼ばれています。 しかしバリスタに似た職業で「バールマン」という職業もあります。主にカフェの本場であるイタリアで呼ばれるのですが、今回はこのバールマンとバリスタ、また彼らが働く「バール」という場所について書いていこうと思います。
余談ですが、昨日たまたまバードマンという映画を見ました。名前がバールマンに似ているのですが、過去に一発屋として売れた俳優が再起を果たすために葛藤する映画で、とても面白かったので、興味のある人は是非見てみてください(笑)

バールとは何か

まず前提としてイタリアには「バール」と呼ばれる場所があります。英語で書くと「bar」でいわゆるバーなのですが、イタリアのバールの場合は喫茶店と酒場が合体したようなイメージです。 日本でもプロントなどのカフェはこのスタイルだと思うのですが、昼間はカフェをメインとして、夜はアルコール系のドリンクを中心に提供していきます。基本的には立ち飲みのスタイルのお店が多く、コーヒーとお酒が好きなイタリア人にとってはなくてはならない大切な場所となっています。
ただコーヒーやお酒を飲むための場所というよりは、近所の人で集まってお互いに雑談をしてコミュニケーションをとる憩いの場としての意味合いが強いです。そこは昔ながらの日本の喫茶店や立ち飲み屋に通じるものがあるかと思います。 バールの中にもいくつかの種類があって、お腹が空いた時にでもガッツリ食べることができる「リストランテ・バール」、デザートを豊富に扱っている「バスティチェリア・バール」、お酒がメインの「エノテカ・バール」、タバコがメインな「タバッキ」などがあります。

バリスタとは何か

そんなイタリア人の憩いの場であるバールで働いてエスプレソドリンクを提供するのがバリスタです。イタリア語では「~ista」で「サービスを提供する人」という意味があるのでbar+ista=baristaで、バールで働く人という意味になります。 日本ではバリスタをコーヒーの専門家と捉えている人も多いですが、もともとはバールで働く人という意味でした。日本でバリスタという単語が広まったのには、スタバのようなセカンドウェーブ系コーヒーチェーン店がバリスタという単語を使っているのが理由だと思います。 バリスタはバールで働く人であるので、バールのお客さんからエスプレッソドリンクなどを始めとするノンアルコールの注文が入ったら、そのドリンクを作って提供します。バーのバーテンダーがアルコール類の知識が豊富でアルコールの提供が得意なのに対して、バリスタはコーヒーを始めとしたドリンクの知識が豊富で、コーヒーの提供が得意です。
参照記事
カフェ・フローリアンとは?ヴェネツィアにある世界最古のカフェ
ちなみにヨーロッパのスペシャルティーコーヒー協会では、バリスタになるために技能認定試験を設けています。筆記、口頭、実演と多角的にコーヒーに関する知識を要求すると同時に、実務経験も必要です。 コーヒーに情熱を傾けて、1杯のエスプレッソドリンクに長年の技術を集結させる。1杯のドリンクで全てを表現しなければならないバリスタはとても奥が深くて面白い職業だと個人的には思います。

バールマンとは何か

バールでコーヒーを提供する人をバリスタと呼びますが、バールではコーヒー以外にもアルコールを始め様々なドリンクが提供されています。またドリンク以外にも食事やデザートなどもバールでは提供されています。 そんなバールの業務全般に精通した人を「バールマン」と呼びます。コーヒーだけでなくお酒や食事関連の提供にも精通しているのがバリスタとの大きな違いです。語源はなんとなく想像できるかもしれませんが、bar+man=barman(バールマン)であり、バールで働いている人という意味です。
実際にはバリスタとバールマンの使い分けは曖昧なところもあるのですが、別に自分はコーヒーだけに詳しいわけじゃなくて、バールに関する業務全般が好きだからということで、バリスタと呼ばれることを嫌い、バールマンと呼ばれることを好む店員もいるようです。 バールマンの具体的な業務内容としては、お客さんから注文を受けてそのドリンクや食事を作って提供するのが基本です。しかし、他にも業務内容はたくさんあり、バールの新しいメニューを考えたり、アルコール類のディスプレイ方法を考えたり、オススメなドリンクをお客さんに勧めたりすることも必要です。 他にも、店内の清掃や皿洗い、商品や材料の在庫管理と発注作業、酔っ払いのお客さんの対処など、挙げればきりがないほどの業務があります。そして何より、バールがイタリア人の憩いの場である以上、お客さんの気分を良くするようなコミュニケーションもとても重要になります。 実際にイタリアにはバールマンになるための専門の養成学校も存在しており、コーヒー、アルコール、食事、接客など幅広い分野に対応できるプロフェッショナルなバールマンを輩出しています。
参照記事
エスプレッソvsルンゴvsアメリカーノvsロングブラックの違い
イタリアに旅行などでいく機会があれば、ぜひ一度人気なバールに立ち寄って、昼は現地の美味しいエスプレッソドリンクを飲んで、夜はアルコールを飲んで楽しみたいものですね!
ブログに戻る