コーヒーにはメリットとデメリットが多く存在しています。その中でも体臭に関してはメリットもあり、かつデメリットもあるという少し複雑な関係になっています。どれくらいの量のコーヒーを飲むかによって体臭がよくもなり、悪くもなります。
今回はそんなコーヒーと体臭の関係について、コーヒーの体臭改善効果の原因や、逆にコーヒーの体臭悪化効果の原因などについて触れながら書いていこうと思います。
- 参照記事
- コーヒーを飲んだら吐き気とめまいが起きた!その原因と対処方法
コーヒーの体臭改善効果の原因
適量のコーヒーを飲むことによって体臭を改善することができると言われています。具体的には1日に2杯〜4杯くらいです。
便秘の改善が体臭改善にもつながる
コーヒーにはカフェインが含まれていることは有名ですが、このカフェインは腸の機能を促進する働きがあり、それが便秘の解消につながることで知られています。
便秘によって老廃物が体内に蓄積されてそれが汗などの形で体外に出て行き体臭の原因になることがあります。コーヒーを飲んで便秘を解消することでこの問題を解決することができます。
また、コーヒーには胃の消化機能を促進する働きもあるので、消化不良を解決することができ、便秘解決と同じ原理で体臭を改善することができます。
コーヒーが皮膚の酸化を防ぐことによる体臭改善
コーヒーにはクロロゲン酸という成分が含まれています。このクロロゲン酸にはいろんな効果があるのですが、その中の1つが抗酸化作用です。この抗酸化作用によって人間の皮膚の酸化も防ぐことができます。
体臭の原因の1つに頭皮などの皮膚が酸化することがあげられるのですが、この抗酸化作用によって皮膚の酸化を防いで、それが結果的に体臭改善につながります。
- 参照記事
- コーヒーのカフェインには冷え性を悪化させる効果がある
コーヒーの体臭悪化効果の原因
コーヒーには体臭を改善する効果があるのですが、飲みすぎると逆に体臭を悪化させる効果が出てくると言われています。具体的には1日に飲むコーヒーの量が4杯〜5杯を超えてくると体臭悪化につながります。
コーヒーで皮脂が酸化するために体臭が出る
コーヒーに含まれているカフェインには人間の交感神経を刺激する作用があります。交感神経が刺激されることによって皮脂の分泌が増えます。またコーヒーには油分が含まれているので、それらが相まって皮脂が酸化します。
この皮脂酸化が加齢臭の原因の1つとしてあげられており、コーヒーを飲みすぎると体臭が悪くなって気になってしまいます。
コーヒーで肝機能が低下して体臭が出る
コーヒーには肝臓の機能を促進する効果があるのですが、逆にコーヒーをあまりにも飲みすぎると、肝臓を酷使することになり、肝臓の機能が低下してします。
肝臓の機能が低下すると、老廃物が体内に蓄積されることになり、それが汗として外に排出されることで体臭の原因になってしまうのです。
- 参照記事
- コーヒーの健康に与えるメリットとデメリットまとめ【保存版】
コーヒーによる睡眠不足が体臭につながる
コーヒーに含まれているカフェインには覚醒作用があることが知られており、夜に飲むと眠れなくなることがあります。眠れないことで内臓の機能が低下し、腸にガスがたまったりと体臭が悪化します。
睡眠不足はストレスや代謝の低下の原因にもなるので、夜眠る前にはコーヒーを控えるようにした方が良いでしょう。
コーヒーで自律神経が乱れて体臭が悪化する
コーヒーのカフェインには交感神経を刺激する効果があります。その結果、自律神経のバランスが崩れてしまうことがあります。それが血行不良を招いて腸の働きが悪化して体臭が悪くなることがあります。
他にもコーヒーの利尿作用が水分不足に繋がることで汗の量が減少することで濃度が上がり体臭が強くなったり、胃腸の酷使による機能低下が体臭の原因になることもあるようです。
このようにコーヒーには体臭を悪化させる効果もあるのですが、飲みすぎなければ体臭悪化は起こりにくいので、どんなに飲んでも1日に2杯〜4杯くらいまでにするようにしましょう。
- 参照記事
- コーヒーのカフェインによる利尿作用メカニズムとその対策