黒糖コーヒーとは?その効果・効能と作り方(レシピ)

黒糖コーヒーとは?その効果・効能と作り方(レシピ)

砂糖にはいろんな種類があります。白砂糖、グラニュー糖、角砂糖などひとことに砂糖と言ってもバリエーションが豊富でどれも微妙に味や成分が異なってきます。 そんな砂糖の中でも「黒砂糖」とコーヒーの組み合わせの良さが注目されています。普段は何気なく普通の砂糖をコーヒーに入れている人も、黒砂糖に変えるだけでいつもとは違ったコーヒーを楽しむことができるかもしれません。
今回はそんな黒糖コーヒーの身体に与える効果・効能、黒糖コーヒーの作り方、黒糖コーヒーの味などについて書いていこうと思います。
参照記事
シナモンコーヒーとは?その効果・効能と作り方(レシピ)

そもそも黒糖とは何か

何気なく「黒糖」という言葉を聞いたことがあって、イメージもなんとなくつくけれども実際黒糖コーヒーと普通の砂糖の違いは良く分からない人も多いかと思います。 黒糖とは、サトウキビから汁を搾り取ったものから不純物を取り除き、煮詰めて結晶として固めたものになります。白砂糖では「糖蜜」という成分を取り除くのですが、黒糖ではそれを取り除かないのが大きな違いです。
日本南部の沖縄などが産地として有名であり、海外だとフィリピンやベトナムでの生産が盛んなようです。黒糖はコーヒー以外にも、他の料理やお菓子の材料として良く使われます。
参照記事
コーヒーを飲んだら吐き気とめまいが起きた!その原因と対処方法

黒糖コーヒーの効果・効能

コーヒーには身体に与える様々な良い効果があることで知られていますが、黒糖にも健康に良い効果・効能がいくつかあります。

黒糖コーヒーは栄養分が豊富である

白砂糖と黒糖では含まれている成分が大きく違います。白砂糖は精製の段階でミネラルやビタミンなどの成分が失われますが、黒糖はそれらの成分を取り除くことなく含まれているので、より多くの栄養を摂取することができるのです。

黒糖コーヒーの疲労回復効果

甘いものを食べると疲れが回復することがありますが、黒糖を摂取した際には糖分がブドウ糖になり体内に吸収されます。そのブドウ糖はエネルギーになるので、結果として疲労が回復します。普通の白砂糖にも糖分は入っているのですが、黒砂糖の方が吸収されやすいと言われています。

黒糖コーヒーのダイエット効果

黒糖は糖分なので食べすぎると当然太ってしまうのですが、白砂糖に比べると血糖値の上昇が緩やかになると言われています。そのために腹持ちが良いので食事量が減ってダイエットにつながる可能性があります。

黒糖コーヒーの冷え性への効果

黒糖は漢方では冷え性改善のための薬としても使用されているそうです。冷え性に悩んでいる人は黒糖を少しコーヒーに入れるだけで改善できる可能性があります。
参照記事
バナナとコーヒーの食べ合わせは実は相性ピッタリ!

黒糖コーヒーの作り方(レシピ)と味

黒糖コーヒーの作り方はとても簡単です。ただ普段通りにホットコーヒーを準備してそこに黒糖を加えるだけです。しっかりと黒糖が解けるようにかき混ぜることだけ注意しましょう。 黒糖が甘さを加えるのでコーヒーは深煎りの濃いコーヒーにした方がうまくマッチします。アイスコーヒーで黒糖を試したい場合には、黒糖シロップというものが販売されているのでそれを入れれば、黒糖アイスコーヒーが出来上がります。
黒糖コーヒーを提供していて有名なカフェチェーン店に「上島珈琲」があります。上島珈琲の”黒糖ミルク珈琲”は人気商品であり僕も良く飲むのですが、上島珈琲では黒糖ミルクセットという黒糖コーヒーを作るためのセットが売られているので、手軽に美味しい黒糖コーヒーを飲みたい人はこれを利用するのもありかもしれません。 肝心な黒糖コーヒーの味ですが、個人的には普通のコーヒーよりも甘く感じられて、はちみつのような味を楽しむことができます。少し和風なテイストなのかなとも思います。 このように黒糖コーヒーは手軽に作ることができて、普通の白砂糖とは違った楽しみ方をすることができます。砂糖はそれぞれの種類が良さを持っており、どの砂糖がコーヒーに合っていて、どの砂糖を使うべきだなどと決めることは難しいです。それでも、今まで黒糖コーヒーを使ってきていなかったという人はぜひ試してみてください。
参照記事
カフェ・喫茶店の開業資金を調達するコツを銀行員に聞いてみた!
ブログに戻る