ブラックコーヒーは苦すぎるのでなかなか飲めないという人も多いかと思います。その際に役に立つのは砂糖です。多くの人は砂糖を入れる時に特にこだわりなく家にある砂糖を何の気なしに使っています。
しかし、実は砂糖にもいくつもの種類があって、その中にはコーヒーに入れるために特化した「コーヒーシュガー」というものもあります。コーヒーのために存在する砂糖なので普通よりもコーヒーをより楽しむことができるのです。
今回はそんなコーヒーシュガーについて、そもそもコーヒーシュガーとは何か、他の砂糖との違いは何なのかなどについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
コーヒーシュガーとは何か
コーヒーシュガーとはひとことで言うと、コーヒーを飲むために作られた砂糖です。コーヒーを飲むために特化しているので、普通の砂糖よりもよりコーヒーを楽しむことができます。
コーヒーシュガーは氷砂糖にカラメル溶液(カラメル色素)を加えて作られています。コーヒー豆は焙煎の段階で「香味成分」が失われてしまうのですが、その代わりとなるカラメルがコーヒーシュガーには使われているので、コーヒーの味や香りをより楽しむことができるのです。
コーヒーに入れる砂糖は普通の家庭用によく置いてある白砂糖などを入れる人が多いかと思いますが、もしコーヒーを毎日のように飲んで砂糖もその度に入れるのであれば、コーヒーシュガーを別途準備して見ても良いかもしれません。
- 参照記事
- 黒糖コーヒーとは?その効果・効能と作り方(レシピ)
コーヒーシュガーの味の変化を楽しむ
コーヒーシュガーの特徴は時間とともに味の変化を楽しめることです。コーヒーシュガーは普通の砂糖よりも大きめの砂糖であり、かつ溶けにくい性質を持っています。
そのためにコーヒーにコーヒーシュガーを入れてもすぐに溶けることなく少しずつ溶けていきます。そのために初めは溶けきっていないので苦いコーヒーを飲むことができて、時間が経つと溶けて行き甘いコーヒーを飲むことができます。
コーヒーシュガーを入れてからどれくらいの時間が経ったのかでコーヒーの甘さに変化がでてくるので、自分の一番好みの味になるまで待って、そのタイミングでコーヒーを飲むことで甘さの調整をすることができるのです。
他の砂とコーヒーシュガーの違い
グラニュー糖とコーヒーシュガーの違い
グラニュー糖はさとうきびやてんさいから液を抽出して、砂糖の成分となるショ糖そ結晶化させて作ります。味にクセがなくて粒は小さいので簡単にとかすことができます。サラサラとして溶けやすいのでコーヒーとの相性が良いです。
- 参照記事
- はちみつとコーヒーの相性は意外に合う!その効果・効能と作り方
角砂糖とコーヒーシュガーの違い
角砂糖はグラニュー糖に糖液を追加し固め乾燥させた砂糖になります。そのためにグラニュー糖に近い味になるのですが、コーヒーに入れるために扱いやすくなっています。
白砂糖とコーヒーシュガーの違い
おそらく日本の家庭で一般的によくあるのがこの白砂糖ではないかと思います。白砂糖はグラニュー糖や角砂糖よりも甘みの成分が強いです。しっかりとした重みもあるのですが、クセは強くないのでコーヒーに合わせることができます。
このようにコーヒーに入れる砂糖にはいろんな種類があります。しかし、その中でもコーヒーシュガーはその名前の通りコーヒーを飲むために作られており、時間の経過とともにコーヒーの味の変化を楽しむこともできます。ご興味があればぜひ一度試して見てください。
- 参照記事
- アイリッシュコーヒーとは?その作り方(レシピ)と飲み方について