コーヒーカップとティーカップの違い!見分け方知ってます?

コーヒーカップとティーカップの違い!見分け方知ってます?

コーヒーカップとティーカップは似ているようで違いがけっこうあります。コーヒーと紅茶はどちらも飲み物ですが、それでも異なる飲み物なのでそれぞれに合わせた適切なカップがあるのです。 なんとなく家でコーヒーを入れる時に、食器棚に置いてあるカップに注ぐことがあるかと思いますが、コーヒーカップではなくてティーカップにコーヒーを入れている人もかなり多いです。美味しいコーヒーを飲むためにはそれを入れるカップもそれに合わせるくらいの徹底っぷりがあっても良いのではないかと個人的には思います。
今回はそんなコーヒーカップとティーカップの違いについて、コーヒーカップとティーカップのそれぞれの特徴を比べながら書いて行こうと思います。
参照記事
妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー

コーヒーカップの特徴

コーヒーカップは美味しくコーヒーを飲むことができるようにいくつかの工夫がされています。ただのカップではないかと思うかもしれませんが、実は意外にも特徴があったのです。

コーヒーカップは冷めにくいように分厚い

まずコーヒーカップは注いだコーヒーが冷めにくいようにカップが分厚く作られています。コーヒーは基本的に沸騰したお湯ではなくて、それよりも少し冷めた90度くらいのお湯で抽出するのがベストと言われています。 そのためにそれ以上コーヒーが冷めることがないようにカップは分厚く作られており、保温性が高いのがコーヒーカップの特徴です。

コーヒーカップは香りを楽しむために筒型

コーヒーはその香りを楽しむことがひとつの醍醐味としてあります。そのためにコーヒーカップは口の開きが小さくて筒型になっているものが多いです。 口の開きを小さくして筒型にすることでコーヒーの香りが飛んでしまうのを防ぐことができます。そうすることでコーヒーを飲みながらコーヒーの香りを十分に楽しむことができます。

ティーカップの特徴

コーヒーカップの特徴に比べてティーカップはまた違った構造をしています。コーヒーと紅茶では飲み物としての特徴が異なるので、それを飲むためのカップの構造も違ってくるのです。

ティーカップは冷めやすいように間口が広い

コーヒーカップが保温性を高めるために間口を狭くしていたのに対してティカップは冷ましやすくするために間口が広くなっています。 これは、コーヒーが沸騰したお湯ではなくて少し冷めたお湯で抽出をするのに対して、紅茶は沸騰したお湯で抽出するために違いがあるのです。紅茶は熱いお湯で作られているので、飲み始めに少し冷ます必要があるので間口が広くなっています。

ティーカップは薄くて高さが低い

コーヒーカップが分厚く作られているのに対してティカーップは薄くて高さが低く作られていることが多いです。これも早く紅茶を冷ますために考えられた構造です。

マグカップはコーヒーに特化しているわけではない

コーヒーカップに似たものにマグカップがあります。カフェでコーヒーを飲むときには特にチェーン店ではこのマグカップで出てくることが多いです。このマグカップは特にコーヒーに特化したカップというわけではありません。 マグカップは基本的になんでも使ってOKなカップとされています。何にでも使えるように汎用性の高いデザインになっており、コーヒーでも紅茶でもココアでもなんでも使えます。 特にチェーン店ではコーヒーだけを提供しているという店は少なくて、メニューに紅茶などもあるために、何にでも使えるマグカップが使用されることが多いです。
また、最近では耐熱性のグラスカップを使用しているカフェも増えてきています。これはコーヒーの色も視覚的に楽しんでもらうために使用されることが多く、代表的なところではブルーボトルコーヒーが耐熱性のグラスカップを使用しています。 このようにコーヒーカップとティーカップには意外にもたくさんの違いがあります。美味しいコーヒーを飲みたい場合には、コーヒーカップやマグカップなどでコーヒーを飲むようにしましょう。
参照記事
コーヒー占いとは?コーヒーであなたの1日を占うやり方
ブログに戻る