コルタードとは?コーヒーを使った美味しいレシピについて

コルタードとは?コーヒーを使った美味しいレシピについて

コーヒーを使ったレシピはいろいろな種類があります。カフェなどでメニュー表を見てみても、上から下までびっしりといろんなタイプのコーヒーレシピが書かれています。 よく見かけるメニューは「本日のコーヒー」「カフェラテ」「カプチーノ」「エスプレッソ」などかと思いますが、ごくごく稀に「コルタード」というコーヒーメニューが書かれていることがあります。
初めての人にはコルタードとは何なのかさっぱり分からないと思いますが、これはエスプレッソをホットミルクで割った飲み物になります。今回はそんなコルタードについて、そもそもコルタードとは何か、コルタードのレシピ(作り方)は何なのか、コルタードに似た飲み物はあるのか、などについて書いて行こうと思います。
参照記事
妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー

コルタードとは何か

コルタードとはひとことで言うと、エスプレッソコーヒーをホットミルクで割ったものです。エスプレッソとホットミルクの比率は同じ量くらいで半分半分くらいで混ぜます。 コルタードという名前の由来はスペイン語で「薄める」という意味であり、味の濃いエスプレッソコーヒーをホットミルクで薄めることからコルタードと呼ばれています。 ただし国によってはコルタードのことをどう呼ぶかが異なります。特にアメリカではブルーボトルコーヒーなどがジブラルタル(Gibraltar)という透明なグラスに入れてコルタードを提供していたことから、そのグラス自体が飲み物の名前になって、コルタードのことを「ジブラルタル」と呼んだりもします。
エスプレッソとホットミルクがうまく混ぜ合っている様子は見ていても綺麗なので、ブルーボトルコーヒーはエスプレッソカップではなくて透明なグラスに入れてコルタードを提供し始めたのです。
参照記事
カフェインレスコーヒー(ディカフェコーヒー)とは何か?

コルタードのレシピ(作り方)

コルタードのレシピ(作り方)はいたって簡単です。エスプレッソを抽出してそこに同量のホットミルクを入れるだけです。家庭で作るとなるとエスプレッソを作るためのエスプレッソマシンが必要になるのでなかなか作るのが大変です。 エスプレッソマシンを一台入手してキッチンに置いても良いですが、エスプレッソマシンはなかなか値段が高いです。そのために「マキネッタ」といったヤカンを沸かす感覚でエスプレッソを作れるコーヒー器具などを準備するのも良いと思います。 また、コルタードをエスプレッソではなくて深煎りの味の濃いコーヒーで代用しても味をある程度似せて作ることもできます。
わざわざエスプレッソマシンなどを準備するほどではないけどコルタードを飲んでみたいという人は、カフェなどでコルタードを提供しているお店に行くのが最も手軽です。最近では渋谷にオープンした「ゴリラカフェ」がコルタードを提供していて話題になりました。
参照記事
コーヒー豆の適切な保存方法・場所と容器について【保存版】

スターバックスでもコルタードは注文できる

ちなみにスターバックスでもコルタードに似せたものは注文することができます。もともとメニュー表にコルタードそのものは存在しないのですが、「ソロマキアート」というメニューが存在しておりこれはコルタードに限りなく近いです。 ソロマキアートはエスプレッソの量が1ショットだけなのですが、エスプレッソの量を2ショットにした「ドピオマキアート」というものも存在しており、ソロマキートで濃さが物足りなくなったらドピオマキアートを注文すると良いでしょう。

コルタードはカプチーノに似ている

コルタードの味は他のコーヒードリンクで例えるとカプチーノに似ています。カプチーノはエスプレッソコーヒーにホットミルクを加えたものであり、作り方の基本がコルタードと同じためです。 しかし、カプチーノとコルタードとではフォームミルクの量が異なります。フォームキルクの量はカプチーノの場合には多く、エスプレッソがかなり薄まります。一方でコルタードはエスプレッソコーヒーとホットミルクの量が同じなので、薄まると言ってもそこまで薄まりません。 ちなみに「エスプレッソマキアート」という飲み物があるのですが、これはほとんどミルクを入れないのでエスプレッソコーヒーに入れるミルクの量に応じて、下記のように分類することができます。
カプチーノ>コルタード>エスプレッソマキアート
このようにコルタードはエスプレッソをホットミルクで薄めたものであり、多くの人によって飲まれています。カフェのメニューで見つけて気になった際にはぜひ注文してみてください。
参照記事
アイリッシュコーヒーとは?その作り方(レシピ)と飲み方について
ブログに戻る