
コーヒーが好きで好きでたまらない人は、1日に何杯ものコーヒーを飲むことがあると思います。しかし、一度に大量のコーヒーを飲むとお腹の調子が悪くなって下痢になることがあるそうです。 一度に大量にコーヒーを飲んでいなくても、コーヒーへの耐性については個人差があったり、その日の体調が影響したりするので、コーヒーをそんなに飲んでいなくても急に下痢になることがあります。
どんなに美味しいコーヒーを飲んでいても、下痢になって体調を損ねるのでは、コーヒーを飲む価値がなくなってしまいます。 今回はそんなコーヒーと下痢の関係について、そもそもなぜコーヒーを飲むと下痢になるのか、コーヒーを飲んでも下痢にならないようにするにはどうすればいいのかについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
コーヒーは下痢の原因になぜなるのか
コーヒーを飲むと下痢になるのにはいくつかの理由があります。コーヒーに含まれているカフェインやクロロゲン酸などの成分が原因であったり、コーヒーアレルギーであったり、コーヒーに入れている砂糖やミルクが原因だったりと可能性はいくつか考えられます。
コーヒーのカフェインが下痢の原因になる
コーヒーにはカフェインという成分が含まれていることは誰もが聞いたことがあるかと思います。そのカフェインには交感神経を刺激する作用があるのですが、交感神経が刺激されることによって胃腸の活動が正常にならなくなることがあります。 胃腸の活動がうまくいかなくなると、水分が体内で十分に吸収されなくなり、それが結果として下痢になるのです。カフェインが入っているのはコーヒーだけではなくていろんな飲み物に入っているので、これは特にコーヒーに限った話でもありません。 コーヒーには比較的にカフェインが多めに入っていますが、他にもお茶、炭酸飲料、ココア、エナジードリンクなどカフェインが入っている飲み物はたくさんあります。コーヒーを飲んで下痢になったらまずカフェインの原因を疑いましょう。
コーヒーのクロロゲン酸が下痢の原因になる
コーヒーにはカフェイン以外にもクロロゲン酸という成分が含まれています。このクロロゲン酸には胃酸の分泌を促進する働きがあり、特に空腹時にコーヒーを飲むと必要でないのに胃酸が大量に分泌されてしまうことがあります。それが胃痛を引き起こして、ひいては下痢の原因につながることがあるそうです。
- 参照記事
- コーヒーの花粉症効果!コーヒーは花粉症に効くのか悪化するのか
コーヒーのタンニンが下痢の原因になる
コーヒーに含まれている他の成分としてタンニンというものがあります。このタンニンはポリフェノールの一種でありコーヒーの苦味の元になっています。 ポリフェノールなので基本的には健康に良い作用が多く、実際にコーヒーを飲み過ぎなければ腸の粘膜を収れんさせて下痢にならなくする作用があります。
しかし、コーヒーを飲み過ぎてタンニンを摂取しすぎると、逆に腸の粘膜に刺激を与え過ぎてしまい、下痢の原因になってしまうことがあります。何事にもやり過ぎはダメで、適量というものがあるのですね。
コーヒーアレルギーが下痢の原因になる
卵や乳製品など特定の食べ物や飲み物にアレルギーを持っている人はたまにいますが、実はコーヒーにもアレルギーを持っている人が存在します。コーヒーアレルギーは症状が現れるまで時間がかかるのでコーヒーアレルギーである自覚がない人もかなり多いです。 コーヒーアレルギーの場合にはコーヒーを飲むと吐き気や頭痛などの症状が出てくるのですが、下痢の症状を引き起こすこともたまにあります。もしコーヒーを飲んで下痢になるのであれば、実はコーヒーアレルギーだったという可能性もあります。
- 参照記事
- コーヒーアレルギーとは?その症状と検査方法について
コーヒーに入れた砂糖が下痢の原因になる
コーヒーを飲んで下痢になったと思ったら実はコーヒーではなくてコーヒーに入れた砂糖が原因であるということがあります。砂糖は摂りすぎると血糖値が上がってしまうのですが、血糖値が上がると腸は水分を出して血糖値の濃度を下げようとします。 この腸から水分が出てくる作用が働きすぎると水分量があまりに増えすぎて下痢になることがあります。コーヒーではなくてコーヒーに入れた砂糖が下痢の原因になることがあるのです。
コーヒーに入れたミルクが下痢の原因になる
コーヒーを飲んで下痢になったと思ったら実はコーヒーに入れた牛乳が原因だったというパターンもあります。また牛乳でなくてコーヒーミルク(コーヒーフレッシュ)をコーヒーに入れた場合にも、添加物が多いので、下痢になることがあるそうでう。
コーヒー豆が酸化しているのが下痢の原因になる
コーヒー豆は鮮度が大切であり、一度焙煎をすると時間の経過とともに少しずつ酸化が進んでいきます。酸化が進んだコーヒー豆を使用してコーヒーを抽出すると下痢になることがあります。 挽いた後の粉の状態のコーヒー豆を長期間経ってから使用するとかなり酸化が進んでしまうので、コーヒー豆の鮮度が悪いことから下痢になってしまうことがあるのです。
- 参照記事
- コーヒーの賞味期限はどれくらい?未開封と開封後で異なる
コーヒーを飲んでも下痢にならないための対策
どんなに好きなコーヒーでも、コーヒーを飲んで下痢になってしまっては元も子もありません。そのために下痢になりやすいという人はコーヒーを飲んでも下痢にならないような対策をする必要があります。
下痢対策1:コーヒーを飲みすぎない
コーヒーを飲んで下痢にならないためにまず何よりもすべきなのがコーヒーを飲みすぎないことです。コーヒーを飲みすぎるとカフェインを含めて多くの成分が過剰摂取になってしまいます。 個人差もあるので一概には言えないのですが、コーヒーはどんなに飲んでも3杯〜4杯/日くらいに制限しましょう。また、一度に何杯ものコーヒーを一気に飲まずに、一度飲んだら少し間隔をあけるようにも意識しましょう。
下痢対策2:カフェインレスコーヒーを飲む
コーヒーを飲んで下痢になる原因としておそらく最も可能性が高いのがカフェインです。そのためにカフェインレスコーヒーを飲んでカフェインがほぼ入っていないコーヒーを飲むというのもひとつの対策として考えられます。 カフェインレスコーヒーと聞くとあまりコーヒーの美味しさがしない”コーヒーの偽物”という認識の人もいるかもしれませんが、最近ではカフェインレスコーヒーを作る技術も進歩しており、コーヒーの味はそこまで変化なく、楽しむことができます。
- 参照記事
- カフェインレスコーヒー(ディカフェコーヒー)とは何か?
下痢対策3:空腹時にコーヒーを飲まない
コーヒーで下痢にならないための対策として、空腹時にはコーヒーを飲まないという対策も考えられます。空腹時にコーヒーを飲むと胃が刺激されて必要以上に胃酸が出てしまうので、空腹時にコーヒーを飲むのを避けた方が良いでしょう。 特に時間のない朝などは朝ごはんは食べないけどコーヒーだけ飲むという人が多いので、コーヒーを飲む際には必ず何か軽くつまんでから飲むようにしましょう。
カフェインレスコーヒーのおすすめはコトハコーヒー
カフェインレスコーヒーについては私も姉が妊娠してからいろんなものを探して検討しました。もともと姉はコーヒーが大好きだったのですが、妊娠してからカフェインの入っているコーヒーが飲めなくなりました。 そのためにカフェインレスコーヒーで美味しいお店を探したのですが、カフェインレスコーヒーを扱っているお店は意外に少なくてベストなコーヒーを探すのが大変でした。 その中でも私が最も良いと思ったカフェインレスコーヒーのお店はコトハコーヒーさんです。2児のママスタッフが運営しているそうであり、そのためかカフェインレスコーヒーのバラエティも豊かでとてもよかったです。 コーヒー豆のオンライン販売しているお店はパッケージのデザインがイケていないところが多いのですがここはパッケージのデザインのおしゃれなのでギフト用にも使うことができそうです。 実際にカフェインレスコーヒーの購入を検討されている方にはおすすめします↓ このようにコーヒーは飲み方を間違えると下痢になってしまう可能性があります。コーヒーで下痢になる原因としてはいくつかのことが考えられますが、下痢にならないようにコーヒーを飲んで、健康に悪い影響がない範囲内でコーヒーを楽しむようにしましょう。
- 参照記事
- コーヒーを飲んだら吐き気とめまいが起きた!その原因と対処方法