犬にコーヒーを与えてはいけない!すぐカフェイン中毒になる

犬にコーヒーを与えてはいけない!すぐカフェイン中毒になる

コーヒーにカフェインが含まれていることは有名ですよね。カフェインは適度に摂る分には「眠気覚まし、集中力アップ、リラックス」などの良い効果がありますが、摂り過ぎると身体に危険を及ぼすものです。 カフェインを短時間で多量に摂取した場合に起きるその症状を「カフェイン中毒」といいます。以前にエナジードリンクを飲みすぎて病院に搬送されたというニュースがありましたね。エナジードリンクにはコーヒーと同程度のカフェインが含まれており、多量摂取は共に危険です。 場所は家ならまだ良いですが、外出先などでは特に注意が必要です。 動物についても同じことが言えます。特に犬は信頼する主人に与えられた物なら何でも口にしますよね。もしコーヒーを出されたらごくごくと飲んでしまいます。そして少量でも犬の場合はとても危険な状態になると言われています。
今回はそんな「犬とコーヒーとの関係」について、犬がコーヒーを飲むとどのような症状が出てしまうのか、犬とコーヒーの相性が悪い理由、万が一飲んでしまった時の対処法などについて書いて行こうと思います。
参照記事
コーヒーは風邪に効く?!風邪をひいたらコーヒーを飲むべき理由

なぜ犬はコーヒーを飲んではいけないのか?

基本的に犬はコーヒーを好みません。ですが目を逸らした隙にコーヒーやコーヒーの豆カスを飲んでしまうことはありえます。どれくらいの量のコーヒーを犬が飲んでしまったかによって変わりますが。 少量のコーヒーであっても、飲んでから1時間〜2時間ほどできつけ状態になり、下痢、嘔吐、ふらつきなどのカフェイン中毒の症状が見られることがあります。
もっと症状がひどい(体重に対して摂取量が多い)場合には、痙攣を起こしたり、不整脈や呼吸困難のような状態にもなりますので注意が必要です。さらに状況が悪いと死に至ることもあります。犬は自ら体調不良を訴えずに我慢をしてしまいますから、飼い主がよく観察し、早く気付いてやることは大事ですね。
参照記事
カフェインレスコーヒー(ディカフェコーヒー)とは何か?

犬がコーヒーを飲むと体調が悪くなる理由

犬がコーヒーを飲むと体調が悪くなる理由はいろいろとありますが、基本的には人間と同じです。私達もコーヒーを飲み過ぎると具合が悪くなったり吐き気をもよおすことはありますよね。コーヒーに含まれているカフェインの成分を取り過ぎると、逆に体調が悪くなる(カフェイン中毒になる)ためです。 人間の場合には1日に3杯前後までであれば問題ないとされていますが、実際には体格によって異なります。体格の大きい人であれば摂取できるカフェインの量も多いですし、逆に体格の小さい人であれば摂取できるカフェインの量は少ないです。
これは犬にも当てはまります。体重が数十kgもある大型犬なら、まだ人間に近いと考えて良いでしょう。ですがほとんどの犬は人間に比べると小さい上、必要な栄養も人間ほどは多くありません。また感受性も人間とは違うので、たとえ少量のコーヒーであったとしてもカフェイン中毒になりやすいと言われているのです。
参照記事
コーヒーのカフェインによる利尿作用メカニズムとその対策

犬はどれくらいの量のコーヒーまでだったら大丈夫なのか?

具体的に犬が飲んでも大丈夫なコーヒーの量ですが、これは個々によって異なるので一概には言えません。しかし、一般的な目安として犬の体重1kgあたり100mg〜200mgほどで致死量になると言われています。可能性の話なので、できれば少ないほど良いのですが。 コーヒー1杯に含まれるカフェインの量は100mg前後なので、5kgくらいの犬だったらコーヒー5杯くらいまでは飲んでも致死量とはならないでしょう。ですがこれはあくまで目安でしかなく、その時の犬の状態や体調によって変わってくるので注意をする必要があります。 また、たとえ犬が少量のコーヒーを飲んだのであっても嘔吐をしたり興奮したりと普段とは違う状態になることは考えられます。
コーヒーの話になっていますが、厳密にいうとコーヒーの中に含まれているカフェインを犬が摂取してしまうことが問題です。コーヒー以外にも、お茶類(緑茶、紅茶)、エナジードリンク、炭酸飲料をはじめとする各種ジュースなど、カフェインが入っている飲み物は多くあり、カフェインの入っているもの全てが犬にとっては天敵になります。 ちなみに麦茶は基本的にノンカフェインですが、犬が好んで飲むものではありませんね。飲み物以外でも、チョコレートなどのカフェインを多く含む食べ物や菓子なども与えないようにしましょう。 飲み物に含まれるカフェイン量の目安(100mgに対して) 「コーヒー」…100mg 「緑茶、ウーロン茶」…20mg 「紅茶」…30mg 「コーラ」…10mg 「エナジードリンク」…100mg

犬がコーヒーを飲んだ際の対処方法

犬がコーヒーを誤って飲んでしまった際の対処方法ですが、とりあえず慌てずに犬の様子を見ましょう。カフェインには即効性と持続性があり、症状が出る場合は早く変化が見られ、またその症状が長引くはずです。 少量しか飲んでいなくて特に変な様子がなければ安静にしているだけで問題ありません。水を飲ませたりするだけで落ち着いてくれることはあります。 しかし、上記したような症状(嘔吐など)がある場合には速やかに病院に連れて行きましょう。自己判断をするよりは専門家に任せるのが賢明です。その際にはコーヒーをどれくらいの量を飲んだのかによって獣医さんの対応方法も変わってくるので、慌てずに「何を」「どれだけ」飲んでしまったのか把握しているとより良いでしょう。 飼い主として、愛犬を普段から気にかけることも大切ですね。勘違いや過信もまた禁物です。

犬からコーヒーは遠ざけておくこと

犬がコーヒーを飲まないようにする一番の方法は何と言っても犬の近くにコーヒーを置かないことです。犬がコーヒーを飲んでしまうパターンとしては、家で目を離した隙にコーヒーを飲まれてしまった、床にこぼれたコーヒーを舐め取ってしまったなどが考えられます。 他にも、ゴミ箱にコーヒーを抽出した後のコーヒー豆カスを入れておいたところ犬がそれを漁って、コーヒー豆カスを食べてしまうこともあるようです。大事な愛犬に何かあってからでは遅いので、犬がコーヒーを飲んだり食べたりする可能性をできるだけ排除しましょう。 最近はペット同伴可のカフェやお店も多くありますから、連れて行く際も注意が必要です。慣れた家よりは外出先の方が犬も若干興奮し、誤飲の危険性は増します。飼い主と愛犬のコミュニケーションとして、留守にするよりは一緒に出掛けたいものですよね。 このように、犬とコーヒーの相性は決してよくないです。コーヒーに含まれるカフェインは犬の体格には少し強すぎること、また体質的にもカフェインを必要とはしません。 万が一にも犬がコーヒーを飲んでしまった際には冷静に対処し、場合によっては病院に連れて行くこと。何よりもまず、長時間に渡って目を離さないこと。犬は忠誠心のとても強い生き物ですから、飼い主のあなたがコーヒー好きであるほど、犬もそのコーヒーを身近に感じてしまい、誤飲の可能性は高くなってしまいます。 より良いコーヒーライフと、犬との暮らしのためにも、日頃から注意を促しておくことが大事ですね。
参照記事
コーヒーの健康に与えるメリットとデメリットまとめ【保存版】
ブログに戻る