
コーヒーダイエットという言葉を最近よく聞きます。これはコーヒーのダイエット効果を見越して、ダイエットしたい人がブラックコーヒーを飲むというものです。 他にもバターコーヒーダイエットという、コーヒーの中に少し特殊なバターを入れることで腹持ちをよくして他のものを食べなくなり、結果としてダイエットできるという方法もブームとなりました。
しかし、一方でコーヒーを飲むと逆に太るのではないかという意見もあります。今回はコーヒーを飲むと実際は太るのかそれともダイエットできるのか、太らずにコーヒーを飲むにはどうすれば良いのかなどについて書いていこうと思います。
コーヒーを飲むと太る原因
コーヒーに含まれるカフェインで太る
コーヒーが痩せる原因の1つにカフェイン成分があります。しかし一方でそのカフェインもあまりにも摂取し過ぎると太る原因になると言われています。カフェインには「コルチゾール」というストレスホルモンを増加させる作用があります。 コルチゾールが増加すると食欲抑制の働きをするセロトニンが減って、体が糖分を欲するようになります。その結果、普段よりも多くの糖分を摂取すつようになって、脂肪が増えて太ります。また、脂肪の分解をする働きを抑制する作用もあるので、カフェインを摂取しすぎると逆に太ると言われています。コーヒーのカフェインで睡眠不足になって太る
コーヒーのカフェインを取ると寝れなくなることは有名ですが、夜寝る前にコーヒーを飲んで寝つきが悪くなり、それが原因で太ることがあります。 たとえコーヒーを飲んでも問題なく眠ることができるという人であっても、実際には睡眠の質が悪化していることがあります。その結果、寝てる間に作られる成長ホルモンが十分に作られなくなる可能性があります。 成長ホルモンには脂肪燃焼の効果があるのですが、その成長ホルモンがコーヒーの飲み過ぎによって抑制されることで太ることがあるのです。砂糖などをコーヒーに入れるから太る
とても単純な理由ですが、ブラックコーヒーは苦くて飲めないから砂糖などを入れると当然ながらその分カロリーが増えます。ブラックコーヒーのままであればカロリーはほとんどなくてマグカップ1杯飲んでも4kcalくらいしかありません。 しかし、そのコーヒーの中に砂糖やミルクを入れるとその量にもよるのですが、20kcalくらいまで増える事もあります。コーヒーでいくらダイエットをしようとしても、砂糖を入れてしまっては逆に太ってしまうのです。
太らずにコーヒーを飲む方法
太らずにコーヒーを飲むにはまず何よりもコーヒーを飲みすぎないことが重要です。人間が1日に摂取できるカフェインの量は限られています。体格や体調によって個人差はあるのですが、一般的に3杯〜4杯にコーヒーを飲む量は制限した方が良いです。 また、夜寝る前にコーヒーを飲むのも控えた方が良いでしょう。たとえカフェインの免疫がついているので寝る前にコーヒーを飲んでも大丈夫という人であっても、実際には睡眠の質がかなり落ちている可能性もあります。 どうしてもコーヒーを1日に5杯以上は飲まないと生活や仕事ができなかったり、寝る少し前であってもコーヒーを飲まずにはいられないという人はカフェインレスコーヒーがおすすめです。カフェインレスコーヒーとはコーヒーにカフェインが入っていないコーヒーなのですが、カフェインが入っていないので、当然ながらコーヒーを飲みすぎて太ることがなければ、寝る前にコーヒーを飲んで睡眠の質が下がることもありません。 最近ではカフェインレスコーヒーの製造技術も上がっており、味もそこまで変わらないので、興味がある方は是非カフェインレスコーヒーを試して見てください。
コーヒーにはダイエットで痩せる効果もある
コーヒーのカフェインは取りすぎると太る効果があるのですが、カフェインは取りすぎなければダイエットに効果的であると言われています。 カフェインにはリパーゼという脂肪の分解を促進する作用があるのですが、これによって脂肪燃焼効果が高まってダイエットできるのです。また、コーヒーにはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸という成分もあり、これも同様に脂肪分解効果があるので、ダイエットできるのです。しかし、先ほども述べたように何事も”適量”というものがあり、やりすぎると逆に効率が下がるどころか悪化することもあります。そのために、コーヒーをどうしても1日に何杯も飲みたいという場合には、午後のコーヒーはカフェインレスコーヒーに切り替えるなど対策をしましょう。
参照記事
