自家焙煎をしているカフェに行けば、ドリップコーヒーを注文するにしても、淹れてくれる豆が選べること、ありますよね。「この豆は、ブラジルの豆で、この豆はエチオピアのイルガチェフ・・・。」うんうん、と首をふっていても、正直、どれがどう違うのかさっぱり分かりません。1つ1つ飲んでみるのも手ですが、特徴的な国ごとのコーヒーの味の違いを知っておけば、豆選びが簡単になります。
果実味たっぷりのコーヒーとは思えない、お茶のようなエチオピアの豆や、深煎りでこそ味が活きる、落ち着いた大人のインドネシアのコーヒー。これが分かると、豆選びやカフェ巡りがグッと楽しくなりますよ。
決してがっかりさせないコーヒーの王様。バランスの取れたコーヒーなら右に出るものなし!ブラジルのコーヒー
生産量トップを誇るコーヒー界の王様です。機械を使った大規模農園から、手摘みのハイエンドのコーヒーを作る農園まで、広い国土と同じように、幅広いコーヒー文化を持ちます。
その味の秘訣は、バランスが取れた苦み、甘み、酸味、コクの比率。クセも控えめで、世界中で愛されるほど、多くの人の舌にしっかりとはまる、安心感のある味です。いろいろな国のコーヒーを飲んだ後に、やっぱりブラジル。と思わせてくれる、コーヒーらしいバランスを大事にしたコーヒーです。
ここでは紹介していませんが、同じ南米に位置するコロンビアも、同様にバランスの優れたコーヒーの産地として、愛される国です。
ジャスミンやフルーツの香り・・・本当にコーヒー? 個性あふれる、エチオピアの果実味コーヒー
アラビカコーヒーの種の生まれた場所でもあり、何より、コーヒーを飲む文化が始まったのもこの国だと言われています。果肉を取らないで乾燥させてから脱穀するナチュラルが主流です。質のコントロールは難しい方法ですが、独特の果実味や発行したような風味を出すのに適した方法と言われています。
(
ナチュラルのコーヒーについてもっと知りたい方はこちら )
香りではこの国のコーヒーに敵うコーヒーはないと言われるほど、果実やジャスミンの香りが強いコーヒーで知られています。
苦みは少なめで、代わりに酸味は少し強めの豆が多いのが特徴です。浅煎りであれば、コーヒーと思えないほど苦みが無く、爽やかな甘みがあり、まるでお茶を飲んでいるようにも感じられる華やかなコーヒーが多く見つかります。
コーヒーとは思えない熟成したワインのような豊かな風味。個性的なのにムラのない、コスタリカのハニープロセスコーヒー
ハニープロセスならこの国!クセの強いナチュラルと、すっきりとしたウォッシュドの間に位置する、親しみやすいクセを持つハニープロセスの魅力が分かるコーヒーが多くあります。
コスタリカで発明されたハニープロセスは、強い甘み、発酵した香りや、熟成したワインのようなコク、果実味が特徴ですが、ナチュラルの豆よりもクセが無く親しみやすいのが特徴です。
ちょっと変わったコーヒーが飲みたいけど、あんまり酸味が強かったりクセが強いのは・・という方には、ぴったりと合いそうです。
深煎りでこそ魅力が出る、大人のコーヒーの余韻を楽しみたいなら。純喫茶を思わせるインドネシアのコーヒー
スマトラ島で作られるマンダリンが有名なインドネシアのコーヒー。生産する豆の9割が、植物の丈夫さや部、生産力の高さからブレンドやミックスドリンク、インスタントコーヒーなど様々な用途で使われるロバスタ種ですが、もちろん、ハイエンドのアラビカ種のコーヒーも有名です。
強いコクとしっかりとした苦みで、どっしりとした印象を飲む人に感じさせてくれます。華やかな果実味のあるエチオピアと対極に立つ、深煎りの魅力を漂わせる大人のコーヒーです。純喫茶などで好まれるコーヒーというとわかりやすいかもしれません。
もともと酸味が強いため、それを抑えるためにも、中深煎りや深煎りなどで焙煎されることが多く、苦いコーヒーが苦手という方には、少し馴染みが薄いコーヒーかもしれません。
お金をかけても、垢ぬけたバランス感覚を味わいたいなら。ジャマイカのブルーマウンテンコーヒー

Image:吉田 祥平
見かけることはそれほど多くはありませんが、日本では抜群の知名度を持つブルーマウンテン。
1杯1000円することもあるブルーマウンテンのコーヒーは、険しい山々に張り付くようにして立つ小さな農園で作られます。急な勾配の斜面で作る農園が多く、収穫などに機械を使うことができないため、今でも手摘みのコーヒーが多くを占めます。
1年中霧に覆われているため、コーヒーの果実もゆっくりと直射日光から守られながらゆっくりと育ちます。強いコクや、美しくバランスの取れた、何も調整をする必要がない洗練された味で知られます。
その値段には驚いてしまいますが、洗練されたバランスのとれたコーヒーを試したい方はぜひ。ただ、ブルーマウンテンは偽物も多く、ブレンドでない100%のブルーマウンテンの豆かをお店の人に聞いてから買うのがお勧めです。
色んなカフェで同じ国のコーヒーを飲み比べ

Image: 吉田 祥平
今回ご紹介したのは、コーヒーを選ぶ時のちょっとしたヒントです。
どの国のコーヒーも、育った環境や、焙煎の方法で、1つ1つ味が違ってきてしまいます。インドネシアのコーヒーでも、苦みが控えめでフルーティーなコーヒーもありますし、エチオピアの豆も深煎りにすると、純喫茶の苦みのあるコーヒーに出会うこともきっとあります。
そういう時は、他のお店でもぜひ、その国のコーヒーを飲んでみてください。きっと、そうしていくうちに、その国のコーヒーのことも、その国の文化のことも、もっと知りたくなりますよ。
カフェやお店でコーヒーを選ぶ際に、国の個性が飲んだコーヒーに出ているか考えながら飲んでみると、今までよりずっとコーヒーが楽しくなるはずです。
Image(表紙): 吉田 祥平