家で手軽にコーヒーを淹れたい。そんな時に必ず出会う、2つのドリッパー「
Kalita Wave」(
カリタ・ウェーブ)と「
HARIO V60」(
ハリオ・ブイ60)。ハンドドリップをしてくれるカフェに行けば、驚くほどの確率でこの2つのメーカーのドリッパーが目に入ってきます。どちらも、お湯の注ぎ方次第でコーヒーの味を調節可能な、名作と言われるドリッパーです。
「Kalita Wave」の方が「HARIO V60」よりも、抽出に時間がかかりやすいため、「Kalita Wave」はどっしりとしたコクのある味、「HARIO V60」は甘みのあるスッキリとクセの無い味になりやすい特徴があります。ドリッパーによって本当に味が変わるのか、実際にコーヒーを淹れながら見てみましょう。
抽出時間の違いが生み出す、2つのコーヒー
お茶を淹れる時、ながーく淹れると、深みのある、余韻の長い味になりますが、短く淹れれば、あっさりとした、やさしい甘みのある味になりますよね。
コーヒーの味も同じで、
長い時間の抽出であれば、苦みやコクを持った余韻の長い味に、
短い抽出であれば、スッキリと甘さが目立つ味に変わっていきます。
「HARIO V60」も、「Kalita Wave」も、注ぐ水の量を増やすことで、また、目づまりを防ぐために頻繁に水を注ぎ入れることで、ある程度液体が落ちる速度を速めることができます。

Image: 吉田 祥平

Image: 吉田 祥平
ただ、円錐形で大きな穴が底に空く「HARIO V60」は、底が平らで小さな穴が3つ空く「Kalita Wave」よりも、さらさらと斜面に沿ってコーヒーが流れ落ちやすく、自然とスッキリとした味になりやすい特徴があります。

Image: 吉田 祥平

Image: 吉田 祥平
逆に「Kalita Wave」は、液体が底でとどまり、ゆっくりと抽出され、コクのあるコーヒーになりやすい魅力があります。
他にも様々な要素がありますが、この
抽出時間の違いが、2つの名作ドリッパーの味を変えてしまう大きな理由です。
形以上に違う、抽出時間の違い
とりあえず、両方とも淹れてみましょう。
今回使ったのは、「HARIO V60」と「Kalita Wave 155」。(Kalita Waveには「Kalita Wave185」という大きめのドリッパーもあるのですが、今回は小さめの155番で比べてみます。)

Image: 吉田 祥平
今回は、CotteaのA-1(甘みとボディ魅力、浅煎りのエチオピアの豆)を、少し粗目に挽いて使ってみます。お湯の量も豆の量も、全く一緒です。

Image: 吉田 祥平
今回は比較するため、注がれるお湯の量と、落ちていくコーヒーの量を常に同じにして、抽出が終わるまで、お湯をゆっくりと注ぎ続けます。

Image: 吉田 祥平
そうして実際に淹れてみると、「Kalita Wave」のタイムは2分17秒。比較的ゆっくりと抽出されました。それに対して、「HARIO V60」はなんと、1分44秒!Kalita Waveより30秒以上も速い・・・。(お湯でコーヒーの粉を最初に蒸らす時間はどちらも引いてあります。)
コーヒーの抽出は、水の注ぎ方や豆のちょっとした挽き方の違いで、抽出時間が変わってしまうので、その度に多少結果は違うのですが、今回の抽出では、かなりの違いが見えました。
お茶のようなやさしい甘さの「HARIO V60」と、深いコクがクセになる「Kalita Wave」
コーヒーの抽出は、10秒ほど長くなるだけでも、味が変わってしまうと言われますが、今回は30秒の時間の違い。
味は「HARIO V60」の方が、甘く、さっぱりとしたハーブティーのような印象なのに、「Kalita Wave」は、酸味やコク、苦みもしっかりと乗って、深みのあるコーヒーらしい1杯です。
世界中で愛される「HARIO V60」、初心者でも使いやすい「Kalita Wave」
世界的にみると、ウェブ上の記事の数は圧倒的に「Hario V60」が多く、抜群の人気を誇りますが、注ぎ方を少し変えると、抽出時間や仕上がりが変わってしまう、上級者向けのドリッパーでもあります。
一方「Kalita Wave」は、V60ほど抽出にバラ付きが出にくいのに加え、目詰まりも起こしにくいため、初心者でも安心して淹れられると、根強い人気を誇ります。

Image: 吉田 祥平
どちらも、プロにもアマチュアにも愛される名作のドリッパーですが、あなたはスッキリとした甘みの「HARIO V60」と、深い余韻の「Kalita Wave」どちらが好みですか?