ハウスブレンドとは? 自分だけのハウスブレンドの作り方

ハウスブレンドとは? 自分だけのハウスブレンドの作り方

スターバックスやタリーズコーヒーなどのコーヒーチェーン店に行ってコーヒー豆を買おうとすると「ハウスブレンド」という名前のコーヒー豆をよく見かけます。 コーヒーチェーン店だけではなくて、個人経営をしているようなカフェでもハウスブレンドという名前のコーヒー豆を見かけることがありますが、これはハウスブレンドという地域があるわけではありません。
ハウスブレンドとはそのお店の看板商品であるブレンド豆を指すことが一般的です。今回はそんなハウスブレンドについて、ハウスブレンドとは何か、自分だけのハウスブレンドの作り方などについて書いていこうと思います。
参照記事
カフェの長居は何時間までならOKか?勉強・仕事・ノマドワーカー

ハウスブレンドとは?

スターバックスやタリーズといったカフェによく行く人は、目にしたこともあるのではないでしょうか? ハウスブレンドとは、レギュラーコーヒーの定番メニューであり、いわばそのお店の看板ブレンドでもあります。 例えばスターバックスのハウスブレンドは、ナッツやココアの味わいが特徴でバランスがよいコーヒーだと紹介されています。現代のハウスブレンドには、そのお店のこだわりや個性を表現し、最高のものを提供していきたいという傾向があるのではないでしょうか。
参照記事
原価率47%のセブンコーヒーが原価率10%の喫茶店コーヒーに勝つ理由

自分だけのハウスブレンドを作成する

自分でブレンドしてみる カフェによってそれぞれこだわりをもって提供しているハウスブレンド。 せっかくコーヒーに興味を持ったのであれば、「自分好みのブレンド」も作ってみませんか? まずは焙煎度からです。人によって考え方は違うと思いますが、特に初心者であれば、味の違いがわかりやすい焙煎度の違うものから飲み比べるのをおすすめします。
大半のコーヒー店では、いろいろな産地の豆を配合したブレンドの他、単一の産地の豆だけを使ったストレート豆も扱っています。 もちろん、「片っ端からストレート豆を試してみる!」というのもありですが、豆の生産国と焙煎度による違いで比較した場合、味の違いがよりはっきりと現れるのは、焙煎度といわれています。 あくまで初心向けの提案になってしまうのですが、最初は定評のあるお店のコーヒーで、浅煎り、中煎り、中深煎り、深煎り…と飲み比べ、自分好みの焙煎度をみつけ、そこを中心に飲み比べていくのはいかがでしょうか? 苦味とコクを感じやすい深煎りと、酸味と香りの浅煎りのどちらが好きかを把握しておくだけでも、自分好みのコーヒーに出会える機会が増えると思います。
参照記事
カフェと喫茶店(純喫茶)の違いは何か?実は異なる業務内容

ハウスブレンドは焙煎にこだわる

せっかくですので、コーヒー豆の焙煎度について触れておきます。焙煎度とは、生豆の加熱の程度を表す指標のことで豆の焼き色で区別されます。 自分でブレンドをしなくとも、お店の人におすすめを尋ねたいときにも、きっと役に立つはずです。 日本では8段階に分類されており、「ライト→シナモン→ミディアム→ハイ→シティ→フルシティ→フレンチ→イタリアン」となります。
後半になるにつれて深煎りになってきます。 ただし、これは1920~30年代にコーヒー取引商の間で使われていた慣用的な名称を集めたもので、明確な線引きはありません。 実際、焙煎度はロースターの主観によるところが多いのが現状です。 また戦後にはライトやシナモンローストも見られたようですが、現在は「浅煎り・中煎り・(中深煎り)・深煎り」と分類しているのがメジャーです。ちなみにですが、アメリカン(ミディアム)くらいを浅煎りと呼ぶお店が多いようです。
参照記事
カフェ・喫茶店の開業資金を調達するコツを銀行員に聞いてみた!

お店のハウスブレンドをマネすることからはじめる

もし好きな豆を探すことから始めた場合、自分の好みの味を伝えていくつか選んでもらってもよいですし、すべて片っ端から試してみるのもありですが、ポイントは「一番好きだった豆の配合を一番多くしてみる」です。 単純ですが、きっとこれでおいしい組み合わせになっていくはずです。しかし、お店で一押しのハウスブレンドを買ってみるのが一番簡単に始められる方法だと思います。 このブレンドをベースに、自分好みの味に足りない味わいや香りを、他の豆で補っていくのです。
例えば、苦みが少し足らないなら深煎り豆を1割増やしてみるといったように。 先に挙げた焙煎度の違う2パターンのブレンドを、好みの配合でさらにブレンドしてみるのもありだと思います。 お店がこだわりにこだわり抜いたハウスブレンド。そして自分好みのブレンドも手軽に作れるコーヒー。コーヒーの楽しみ方は無限に広がりますね。
参照記事
猿が吐き出したコーヒー豆から作るモンキーコーヒーについて
ブログに戻る