珈琲(コーヒー)という漢字の由来について!実は意味深!

珈琲(コーヒー)という漢字の由来について!実は意味深!

日本語はひらがな、カタカナ、漢字の3つを使い分けていますが、漢字に変換された時になんでその漢字を使っているのか調べてみると意外にも深い意味があることがあります。 コーヒーは漢字に書くと「珈琲」ですが、実はこの漢字には意外にも深い意味が隠されていました。昔からなんとなく変な漢字だなと思っていましたが(笑)
今回はそんな珈琲という漢字の由来について、そもそも珈琲という漢字はいつ頃に誰がつけたのか、そしてどんな意味が隠されているのかについて、書いていこうと思います。

珈琲は宇田川榕菴が考えた

そもそもコーヒーが日本に伝わったのは江戸時代の頃でした。当時日本は鎖国をしていて、オランダなどの一部の国としか貿易をしていませんでしたが、オランダがカステラなどと一緒にコーヒーを伝えたと言われています。 それまで日本ではコーヒーそのものが存在しなかったので、当然それに合わせた日本語を新しく作成する必要が出てきました。コーヒーの当て字としては「可非」「可否」「黒炒豆」などがあったのですが、どれもパッとせずに定着しませんでした。 そんな中で蘭学者の宇田川榕庵がコーヒーの漢字として「珈琲」が良いのではないかと提案して、それが一番しっくりとくるということで、結果的にコーヒーの漢字は珈琲になりました。
参照記事
マロッキーノとは?イタリア流アレンジコーヒーの作り方(レシピ)

珈琲という漢字の由来について

珈琲という文字がコーヒーを表す漢字になった背景としては、コーヒーチェリーがコーヒーノキに実っている様子が、当時の女性の髪飾りである”かんざし”っぽいところからきています。 珈琲の”珈”という文字は女性の髪にさす花のかんざしという意味を持っていることで採用され、珈琲の「琲」という文字はかんざしの玉をつなぐ紐を意味しています。そう言われてみると何かそれっぽく見えて来ます。 珈琲はなんとなくただの当て字だと思っていましたが、実は裏にはこのような由来があったのです。この珈琲という文字を考案した宇田川榕庵という人は、この他にも酸素、水素、窒素というった日本語も作ったとのことです。
漢字を作るという作業は論理性と創造性の両方が求められるかと思いますが、珈琲という漢字を作った宇田川榕庵は間違いなく天才であると言えます。コーヒーチェリーから”かんざし”を連想して、そこから珈琲という漢字を作ることができる人は他にはいないと思います。 余談ですが、宇田川榕庵の出身地である岡山県津山市には「榕庵珈琲」という宇田川榕庵から名前をとったカフェがあるそうです。興味がある人はぜひ一度行ってみてください。
参照記事
コーヒーインストラクター1級2級とコーヒー鑑定士とは?

喫茶という漢字の由来

せっかく”珈琲”という漢字の由来についてご紹介して来たので、喫茶店で使われる”喫茶”という漢字の由来についてもご紹介できればと思います。 喫茶という漢字は鎌倉時代に中国から伝わったお茶を飲む習慣のことをもともとは意味していました。この意味が拡大していき、お茶に限らずコーヒーやジュースなど他の飲み物でも、とりあえず何かを飲むことを喫茶と呼ぶようになっていきました。
そこから更に意味が拡大して、コーヒーなどの飲み物を飲むことができる場所を”喫茶店”と呼ぶようになりました。なので珈琲よりも喫茶の方が先に生まれていたのですね。 このように珈琲という漢字には、実は”かんざし”という意味が隠されており、それはコーヒーチェリーを比喩表現しているのです。こんなこと知ってどうなるという訳でもありませんが、ちょっとしたコーヒートリビアでした。
参照記事
ブラックハニーコーヒーとは?特殊な精製プロセスで生まれる
ブログに戻る