コーヒー豆が酸化するとどうなるのか●

コーヒー豆が酸化するとどうなるのか●
抗酸化作用などコーヒー自体には効果効能がたくさんあると言われています。
けれど、そういった影響を体に及ぼす一方で、豆自体も当然のように参加していきます。

では、酸化したコーヒーはどれほど害があるのでしょうか。
酸化を防止する方法あるのでしょうか?

コーヒーをより美味しく飲み、その効果を十分に得るためにコーヒーの酸化についてご紹介していきたいと思います。

●コーヒーが酸化するということの意味
僕たちは普段「コーヒーが酸化する」という言葉を自然に使っているかもしれません。
しかしコーヒーが酸化するというのはどういうことかは改めて考えることはあるでしょうか。

ある人は、コーヒーの酸化について酸化について誤解しています。
酸化に対するコーヒーの知識の不足は美味しいコーヒーを飲む機会を逸らしていることさえあります。

●「コーヒーが酸化する」その仕組みとは影響とは
「酸化」とは平たく言うと、物質と酸素が結びつくことです。
そして物質は酸素に触れると性質が変わるんです。
わかりやすい事例を出すと、鉄の釘が錆びる状態をイメージしてもらうとわかりやすいのではないでしょうか。

それで「コーヒーが酸化する」という場合コーヒーという物質が酸素に触れてその性質が変わってしまう、ということです。

コーヒーが酸化した状態が進んでいくと、酸味が強くなり酸っぱくなり、最終的にそのコーヒーは腐って飲めなくなってしまいます。

●「コーヒーが酸化する」ことと「酸味のあるコーヒー」は違う
実はコーヒーは本来酸味があるんです。
そしてコーヒーの酸味は挽き方の度合いで変わります。
コーヒーの酸味が好きな人はあえて酸味のあるコーヒーを飲みたいと思うことでしょう。

この酸味があるコーヒーを時間がたって酸化したあとの酸っぱい味がするコーヒーと混合しないようにしましょう。

新鮮なコーヒーにも酸味は多少なりとあります。
しかし、酸化したコーヒーとは新鮮ではないコーヒーを指す場合があり、多くの人は苦手な酸味のある新鮮なコーヒーではなく、時間がたって酸化したコーヒーです。

●コーヒーに含まれる酸化防止剤
コーヒーの酸化はいろいろな影響があります。

それで缶コーヒーなどの中には酸化防止剤をいれているものがあります。
ではこのコーヒーに含まれている酸化防止剤には人体に害があるのでしょうか。

缶コーヒーなどに含まれている酸化防止剤には大きく分けて2種類あります。
天然酸化防止剤と、合成酸化防止剤です。

天然酸化防止剤はビタミンやナトリウムなどの天然由来の成分なので、過剰摂取しなければ基本的に問題はありません。

一方合成酸化防止剤は酸化防止の為に人工的に配合したもので、日本で販売されているものは厚生労働省から認可を受けたものなので、基本的に人体には無害です。

●鮮度が落ちるのはコーヒーが酸化しているから
黒い色をした焙煎されたコーヒー豆の鮮度を判断するのは簡単なことではありません。

では、どうしたら鮮度を判断できるのでしょうか。
それはコーヒーが酸化しているかどうかです。
つまり、コーヒーがどれだけ酸素に触れてその性質が変化しているかがコーヒーの鮮度を決めるポイントです。

●淹れたコーヒーの酸化を防止する方法
コーヒーは焙煎してから酸化が始まり、豆を挽くとさらに酸化します。
そして、コーヒーを淹れると更に酸化が進みます。
酸化を防ぐために淹れたコーヒーは直ぐに飲むのが基本でが、酸化を防ぐ方法はあります。

1、冷蔵庫
常温が限界で、ホットはより酸化が急速に進みます。

2、アイスコーヒーは翌日飲んでも酸化しない
あくまでもホットに比べてですが、アイスコーヒーでも高い温度になっていないような工夫は必要ですが。

●まとめ
ほとんどのコーヒー豆は酸化して体には基本的によくないと専門家の方も言っています。
しかし、体にいい面もあることも事実でもあり、酸化が体に害なのも事実。
コーヒーがあまり好きでない人でさえも、酸化がほとんどしてない新鮮な珈琲を飲むことがコーヒーを好きになるきっかけになるかもしれませんね。

ブログに戻る