コーヒー豆を購入する時、どんなことを確認してから購入していますか?
この記事では、コーヒー豆の産地や焙煎ごとの特徴などを詳しく書いていきます。
1つ1つの特徴を把握して、美味しいコーヒーを淹れましょう。
コーヒー豆の生産国による特徴
コーヒー豆は、暖かい赤道付近の国で栽培されています。そのエリアをコーヒーベルトと言います。
コーヒーベルトは、赤道を挟んで北緯25度から南緯25度までの地域のこと。コーヒー豆の生育条件が整った気候で、栽培が盛んな国がベルト状に位置しているためにそう呼ばれています。
コーヒー豆自体の種類は大きく分けて「カネフォラ種(ブロスタ種)」と「アラビカ種」です。風味は国ごとに違うので、自分に合った豆を選んでみてください。
酸味が強いもの
・ホンジュラス産
フルーティーな酸味。
・タンザニア産
豊かな味わい。
・イエメン産
強い酸味と甘味とコク。
・エチオピア産
酸味が強くコク、苦味は控えめ。
苦みが強いもの
・ベトナム産
苦味が強い。地元の人はコンデンスミルクを入れる。
・インドネシア産
口当たりなめらか。
・ペルー産
香ばしい香りと濃厚なコク。
バランスの取れているもの
・ブラジル産
やわらかいコク。
・コロンビア産
味わい豊でフルーティー。
・メキシコ産
苦み、コク、甘味、酸味が調和した味わい。
・グアテマラ産
強めの酸味、程よいコク。
・キューバ産
酸味と苦味が絶妙、まろやか。
・コスタリカ産
酸味、コク、苦味のバランスが良い。芳醇な香り。
・ニカラグア産
酸味、苦味のバランスが良い。フルーティーな甘さ。
・ケニア産
苦味と酸味のバランスが絶妙。上品な香り。
特別なもの
・ジャマイカ産
繊細な味わい。香り豊か。
コーヒー豆の精製方式による特徴
コーヒー豆の精製方式は大きく分けると3種類あります。どの方式かで風味なども変わります。詳しく見ていきましょう。

乾燥中のコーヒー豆
Image: Flickr
・
ナチュラル
非水洗処理法とも呼ばれています。
収穫したコーヒーチェリー(コーヒーも実がサクランボに似ているためにそう呼ばれています)を、皮をむかずにそのまま乾燥させて、そのあと脱穀する製法です。
メリットは大量に水を使用しないので環境に優しく、コーヒーの風味が甘くなること。
デメリットは天候に左右されやすく、異物混入などのリスクがあり、均一さにもかけるというところです。
精製方がナチュラルが多い国はエチオピア、ブラジル、イエメンなどです。
ナチュラルは風味が独特になるので、飲むとわかる方も多いです。
・
ウォッシュド
水洗処理方式とも呼ばれています。
ミューシレージとよばれる粘液質を洗い流してから乾燥させます。果肉除去機で外皮と果肉を取り除いてからミューシレージを洗い流し、乾燥させ寝かせ、脱穀します。
メリットは均一性がある、品質が良い。デメリットは大量の水が必要になるため、しっかりとした設備が必要、排水などによる汚染です。

洗浄中のコーヒー豆
Image: Flickr
ウォッシュドにも種類があり、発酵させた後に除去するフルウォッシュド、機械に一気に除去するセミウォッシュド(メカニカルウォッシュド、ホワイトハニー)、発酵、除去、洗浄後さらに水につけるダブルウォッシュドなどがあります。国によってさまざまな違いがあるようです。
・
パルプドナチュラル
ウォッシュドとナチュラルの中間です。ミューシレージを残したまま乾燥させます。ミューシレージはミエルともいい、蜂蜜のこともミエルと言います。このことから、パルプドナチュラルのコーヒーを
ハニーコーヒーという方もいます。
パルプドナチュラルの中でも細かい区分があり、ミューシレージの残量や糖度によって分けられます。
・イエローハニー……残存率50%
・レッドハニー………残存率100%
・ブラックハニー……残存率100%かつ高い糖度
コーヒー焙煎による特徴
Image: Flickr
コーヒー豆は焙煎(ロースト)をしなければ香りや味がほとんどしません。
焙煎することによって苦味や酸味、甘味やコクがうまれます。焙煎が上手くいかないと、焦げてしまって煙臭いコーヒーになってしまったりします。焙煎はとても大切な工程です。
また、焙煎の度合いによってもいろいろな種類や違いがあります。
(1ハゼ……パチパチ、2ハゼ……ピチピチ)
・
ライトロースト
1ハゼの始まる前。
もっとも浅い入りの豆です。コクも香りも弱いです。
・
シナモンロースト
1ハゼが始まるころ。
シナモンに色が似ている。
ライトローストとシナモンローストは青臭さが残っているため飲まれることはほとんどありません。
・
ミディアムロースト
1ハゼ終わりくらい。
酸味が強く苦味が少ない。アメリカンコーヒー向き。
・
ハイロースト
1ハゼと2ハゼの間くらい。
酸味を残しつつ、ほんのりと苦味と甘味を感じられる。
・
シティロースト
2ハゼが始まったくらい。
日本、北欧で好まれています。酸味と苦味のバランスが良い。
・
フルシティロースト
2ハゼのピーク。
苦味が強く香ばしい。
・
フレンチロースト
2ハゼの終わり。
フランス式。
カフェオレ、アイスコーヒーに合う。苦味が強い。
・
イタリアンロースト
2ハゼの音がしない。
黒くてピカピカ。強い苦味。アイスコーヒー向き。
コーヒー豆の鮮度による特徴

Image:
Flickr
コーヒー豆の鮮度は重要ですが、焙煎した直後が最も美味しいというわけではないようです。
生豆を焙煎すると豆は多くの炭酸ガスを含みます。風味や苦味、甘味をしっかりと感じるにはガスを抜かなければいけません。また、深く煎れば煎るほどガスが多くなるので注意が必要です。
・
焙煎してすぐ
炭酸ガスが多くコーヒーの味がぼやける。
・
焙煎して2、3日
ガスも抜けてきていて、味のバランスが良い。
・
焙煎して1週間
味がはっきりしてくる。
・
焙煎して2週間
苦味や酸味が劣化。
エイジングコーヒー
生豆を収穫後しばらく寝かせたコーヒー豆をエイジングコーヒーといいます。
エイジングコーヒーは通常のコーヒーに比べて苦味、酸味が少なく、口当たりがまろやかで飲みやすいのが特徴です。
まとめ
このように、さまざまな種類があることから、コーヒー豆と一言にまとめてしまうことはできません。
いろいろなコーヒーを飲んで、是非自分の好みに合ったコーヒーを見つけてください。
Top image:
Flickr