世界で最もコーヒー消費量が多いエリアは北欧であると言われています。北欧にはスウェーデン、ノルウェー、デンマークなどコーヒー好きで有名な国がたくさんあるからです。
北欧では昔からコーヒーが積極的に飲まれており、今や人々の生活に欠かせないものになっています。そして昔から飲まれているのでそれだけコーヒー文化も大きく発展しています。
今回はそんな北欧とコーヒーの関係について、北欧では実際にどれくらいのコーヒーが飲まれているのか、北欧ではどんなコーヒーが好んで飲まれているのか、どんなコーヒー文化が出来上がっているのかなどについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
北欧のコーヒー消費量は世界一
北欧ん人は昔からよくコーヒーを飲むことで知られています。実際にICO(国際コーヒー機関)が2013年度に発表したデータでも、日本の1人あたりのコーヒー消費量が3.36kg、アメリカが4.20kgであったのに対して、フィンランド12kg、ノルウェー8.70kg、デンマーク8.60kg、スウェーデン7.31kgと北欧の国々は圧倒的に消費量が多いことがわかります。
このデータからも単純に北欧では日本の3倍くらいのコーヒーが飲まれており、いかにコーヒーが北欧では重要な存在なのかが分かるかと思います。仕事の合間や勉強の急速中にコーヒーを飲むのが当たり前なのです。
当然コーヒーがたくさん飲まれるとその分コーヒーの文化も発達していきます。実際に世界No1のバリスタを決めるバリスタ世界大会はノルウェーが発症ですし、世界チャンピオンも北欧から多く輩出されています。
北欧は街中を歩いてもカフェが多く、さらにチェーン店よりも自家焙煎を行っているロースターカフェが多く見受けられます。ただコーヒーが飲めれば良いというわけではなくて、コーヒーの質にも強いこだわりがあることが分かります。
- 参照記事
- ロバーツコーヒーとは?みんな大好きなムーミンコーヒー
北欧では浅煎りの酸味があるコーヒー が好まれる
北欧でよく飲まれているコーヒーには浅煎りの酸味があるコーヒーが好まれているという大きな特徴があります。日本では伝統的に深煎りの苦めなコーヒーが飲まれてきたのでその逆とも言えます。
最近ではサードウェーブコーヒーが浅煎りのコーヒーを提供し始めたので、日本でも一部の人によって浅煎りの酸味のあるコーヒーが飲まれ始めましたが、まだまだ浅煎りのコーヒーは全体から見るとマイナーです。
浅煎りのコーヒーはさっぱりとした酸味が特徴で、今までずっと深煎りの苦いコーヒーを飲んできた人は紅茶に近いような印象を受けるかもしれません。浅煎りだとコーヒー豆本来の味が引き出しやすいと言われています。
- 参照記事
- スウェーデンのコーヒーブレーク(フィーカ)は職場環境を変える
北欧ではコーヒー専門の用語まで登場している
北欧ではコーヒーが古くから飲まれている影響で、コーヒーに関する言葉まで日々の生活に登場しています。デンマークでは「ヒュッゲ」、スウェーデンでは「フィーカ」と呼ばれています。
どちらも「一息ついてコーヒーを飲む」という意味なのですが、わざわざコーヒーを飲んで一息つくという言葉が新たに生まれるくらい、北欧ではコーヒーが日常的に飲まれていることが分かります。
また、北欧では女性の社会進出が進んでおり、女性のバリスタも多く存在しています。そのような点でも日本が北欧から学べることは多くあるのかもしれません。
このように北欧ではコーヒーが世界で最も飲まれており、それに合わせて独自のコーヒー文化が築かれていきました。日本も北欧のコーヒー文化を取り入れれば、さらに楽しくコーヒーを楽しむことができるようになるかもしれません。