香料入りの缶コーヒーは体に害?!飲むなら香料無し缶コーヒー

香料入りの缶コーヒーは体に害?!飲むなら香料無し缶コーヒー

コーヒーにはいろんな飲み方があります。カフェに行ってホットコーヒーを注文することもあれば、コンビニコーヒーでサクッとすませることもあれば、自宅でじっくりとハンドドリップすることもあります。 中には昔ながらの方法で「缶コーヒー」を自動販売機で買って飲むこともあると思います。私もたまに缶コーヒーが飲みたいなと思って飲むことがあります。
しかし、実はあの缶コーヒーの中には健康にあまりよくない”香料”という成分が含まれていることがあります。缶コーヒーは加工の過程でコーヒーの香りが抜けてしまうことがあるので、香料を加えて”コーヒーっぽい香り”をつけることがあります。 今回はそんな缶コーヒーと香料の関係について、そもそもコーヒーの香料とは何なのか、なぜ香料をコーヒーに入れるのかなどについて書いていこうと思います。
参照記事
コーヒーは下痢の原因になぜなるのか?対策と止め方

コーヒーの香料とは何か

コーヒーの香料とはひとことで言うと、香りの抜けた缶コーヒーにコーヒーっぽい香りを付け加えるものです。缶コーヒーはその製造過程で、普通よりも賞味期限を長くしたり、同じ味を長期間維持できるようにするためにさまざまな加工がされます。 そのために本来のコーヒーそのものの香りを缶コーヒーでは維持することができなくなる場合があります。そのために香料を入れて、いつまでも”コーヒーの香り”を楽しめるようにするのが香料の役割です。
缶コーヒーの裏側の成分の部分をみると、香料が加えられているものには含まれている成分に「香料」と書かれています。逆に香料を使っていない場合には”無香料”などと書かれていることがあります。 缶コーヒーに香料を加えるかどうかはコーヒーメーカーによって対応が異なります。コーヒーメーカーの中には香料を加えている会社もありますし、逆にコーヒーに香料を全く加えないというポリシーを持っている会社もあります。
参照記事
コーヒーを飲むと逆に太るのか?コーヒーダイエットはコツがいる

缶コーヒーの香料の成分と健康への影響

缶コーヒーに入っている香料はパッケージを見ても一括表記で”香料”と書かれているだけなので、その中に具体的にどんな成分が入っているのかは知ることができません。 しかし、一般的に香料に入っている成分と言うと「酢酸エチル」や「ギ酸イソアミル」などといった成分が含まれていることが多いようです。これらは天然由来のものなのでそこまで健康への悪影響を気にするほどのことではないのですが、一括表記で「香料」と書かれているだけなので、実際には何の成分が入っているのか保証されているわけではありません。
人工的に作られた香料は摂取しないに越したことはないので、できる限り缶コーヒーを飲むならば香料の含まれていない無香料のものを選んだ方が賢明と言えるでしょう。
参照記事
コーヒーアレルギーとは?その症状と検査方法について

なぜ缶コーヒーに香料を入れるのか

コーヒーに香料を入れる理由としてはいくつかのことが考えられますが、その中でも主な理由として缶コーヒーに使われているコーヒー豆が低品質だからという理由と、缶コーヒーを加工する過程で香りがなくなるから、という2つの理由があげられます。

缶コーヒーに使用されているコーヒー豆が低品質なため

コーヒー豆はざっくりと高品質のアラビカ種と低品質のロブスタ種に分けられます。一般的にカフェなどで飲むコーヒー豆は高品質のアラビカ種なのですが、缶コーヒーやインスタントコーヒーでは低品質のロブスタ種が使用されています。 ロブスタ種は香りも単調なものが多く、アラビカ種のコーヒーに慣れている人からみると”良い香り”とは感じにくいので、香料を入れてコーヒーっぽい香りを演出しているのです。

缶コーヒーの製造過程で香りが抜けるため

もともとコーヒーの香りは熱に弱いと言われています。缶コーヒーではその加工過程で熱処理が行われるので、その際に香りの成分がなくなってしまうことがあります。 また、缶コーヒーでは殺菌工程で薬品っぽい香りがつくことがあります。この香りをなくすためにも香料が加えられて、缶コーヒーにコーヒーっぽい香りを取り戻しているのです。 このように缶コーヒーには香料という成分が加えられているものがいくつかあります。できるだけ人工的に作られた香料は摂取しないに越したことはないので、缶コーヒーを飲む際には”無香料”の缶コーヒーを飲むようにした方が賢明でしょう。
参照記事
コーヒーが腎臓に悪いって本当?負担の影響について
ブログに戻る