プジョーのコーヒーミルとは?アンティーク評価高いノスタルジー

プジョーのコーヒーミルとは?アンティーク評価高いノスタルジー

コーヒー豆をカフェなどで購入した際に、コーヒー豆を挽くかどうか尋ねられることがあるかと思います。コーヒーミルを自分で持っている人はコーヒー豆のまま買いますし、コーヒーミルを持っていない人はお店で挽いてもらうのが一般的です。 コーヒーは”3たて”が重要と言われています。それは”煎りたて”と”挽きたて”と”淹れたて”の3つです。そのためにできるならばコーヒーミルは1つ家庭で持っておいて、カフェではコーヒー豆のままで購入した方が良いです。
そんなコーヒーミルにもいくつかの種類があるのですが、その中でもデザイン性と機能性が良いことで「プジョー(PEUGEOT)のコーヒーミル」は高い評価を受けています。 今回はそんなプジョーのコーヒーミルについて、プジョーのコーヒーミルとはどんなものか、その特徴は何があげられるのか、などについて書いていこうと思います。
参照記事
フードプロセッサーで有名なクイジナートのおすすめコーヒーメーカー

プジョー(PEUGEOT)のコーヒーミルとは何か

プジョーのコーヒーミルとはひとことで言うと、コーヒー器具メーカーのプジョーが販売しているコーヒー豆を挽く器具のことです。コーヒーはコーヒー豆を挽いたものにお湯を注ぐことで出来上がりますが、そのコーヒー豆を挽くための方法としてコーヒーミルを使用します。 もともとプジョーとは自動車メーカーとして有名であり、自動車メーカーとしてのプジョーだったら聞いたことがある人も多いかと思います。しかし、プジョーは自動車メーカーになる前は金属加工を行うことをメインとしていました。
斧やノコギリ、カミソリなどを作っていたのですが、その中で事業拡大の一環でコーヒーミルが作られました。コーヒーミルはコーヒー豆を挽く過程で”刃”が重要になってくるので、まさにプジョーの持つ技術を活用することができたのです。 コーヒーミルで成功をおさめたプジョーはその後さらに事業を拡大していきライオンのエンブレムで有名な自動車のプジョーへと進化して行ったのです。

プジョーのコーヒーミルの特徴

プジョーのコーヒーミルは手回し式になっており、上のフタを開けてコーヒー豆を入れて、頭についているハンドルを回すとコーヒー豆が挽かれていきます。 やはりもともと金属加工で有名だったメーカーということもあり、他のコーヒーミルと比べると心地よくスルスルとコーヒー豆を挽くことができます。とにかく切れ味が抜群です。 この切れ味を実現するために、独特の二重螺旋臼方式によって上部の大刃は豆をつかみ、小片に粉砕してから下部に送り出しているそうです。コーヒーミルの刃は高品質熱処理鋼で造られているため摩滅しにくく壊れにくいことも特徴的です。 このようにプジョーのコーヒーミルは丈夫で壊れにくく、かつ切れ味抜群で気持ちよくコーヒー豆を挽くことができるという特徴があります。
参照記事
コーヒーのおすすめ温度計!美味しいコーヒーはお湯の温度が命

プジョーコーヒーミルの歴史

プジョーはもともとプジョー兄弟によって作られたのですが、初めの頃は水車の動力で製粉工場を行っていました。しかし、その動力を活かして金属加工もできるのではないかと事業拡大を行ったのが始まりでした。 その後は、鋭い刃を使う道具である斧、のこぎりの刃、カンナなどが製造されるようになり、1840年にはその中の一つとしてコーヒーミルが作られました。その幅広い商品ラインナップはフランスの詩人ジャック・プレヴェールの豊饒な詩句に例えられるほどでした。
プジョーの全ては圧倒的な技術力によって支えられており、プジョーのコーヒーミルの強靭さや弾力性はコーヒーミルを代表するものにまで発展していき、今でも世界中の人々によって使用されています。

ノスタルジーはプジョーの代表的なコーヒーミル

プジョーは創業以来たくさんの種類のコーヒーミルを製造してきたのですが、その中でも「ノスタルジー」の名前で知られるモデルは圧倒的な人気を誇っています。 これは1920年に製造されていたクラシックモデルのコーヒーミルの復刻版なのですが、力強さと使いやすさから世界中の多くの人がプジョーの中でもこのノスタルジーのモデルを愛用しています。
ノスタルジーは挽いた後のコーヒー粉の大きさのばらつきも少なく、手にも馴染みやすいです。デザインもシンプルでアンティークとしても使われるほどの美しさです。 このようにプジョーのコーヒーミルはアンティーク性の優れたデザインと、その使いやすさから多くのファンを抱えており、今でも世界中で多くの人によって利用されています。
参照記事
ジャコウネコ(コピルアク)という世界一価格が高いコーヒー豆
ブログに戻る