ブラックコーヒーは少し苦くて飲めないという人は砂糖やミルクを入れることが多いかと思います。砂糖とミルクがあればコーヒーの苦味が和らいで、飲みやすくなります。
しかし、世の中には砂糖やミルクではなくてもっと特殊なものをコーヒーに入れることでコーヒーの苦味を和らげようという人もいます。砂糖以外にもコーヒーを甘くするものはいろいろとあるのですが、その中でもかなり特殊なのがあんこを入れる「あんこコーヒー」です。
今回はそんなあんこコーヒーについて、その作り方(レシピ)や健康に与える効果・効能などについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
あずきコーヒーとは何か
あずきコーヒーとはひとことで言うと、コーヒーの中にあずきを入れていつもとは違った味のコーヒーを楽しむアレンジコーヒーの一種です。あずきをコーヒーの中に入れることで味にアクセントを付けることができます。
”あずきコーヒー”に似たものに”あんこコーヒー”というものもあります。あずきとあんこは似ていますが、微妙に意味合いが異なっており、”あずき”に砂糖や水あめの甘さをつけて煮たものが”あんこ”になります。
そのためにあずきコーヒーはあんこコーヒーほど甘くないというのが特徴です。あずきコーヒーは健康に良い影響を与えることや、ご自宅でも簡単に作れることから一部の人に人気があります。
- 参照記事
- コーヒーが腎臓に悪いって本当?負担の影響について
あずきコーヒーの健康への効果・効能
あずきとコーヒーは一見なんのつながりもなさそうですが、実はこの2つには肝臓の昨日を強化するという共通の効果・効能があります。あずきにはビタミンB1が含まれており肝臓でのアルコール分解に役立ちます。
コーヒーにも同様の二日酔いに対する効果・効能があるので、お酒を飲みすぎて二日酔いになった朝にはあずきコーヒーを飲むと健康に効果的です。
他にもあずきには、むくみ解消、精神安定、利尿作用、冷え性改善などの効果があり健康に良いとのことです。これらの効果についてもコーヒーとかぶる効果が多く、あずきとコーヒーの相乗的な効果に期待できます。
- 参照記事
- コーヒー焼酎とは?その作り方(レシピ)について
あずきコーヒーの作り方(レシピ)と味
あずきコーヒーの作り方いたって簡単であり、ホットコーヒーの中にあずきあんを入れるだけです。あずきにコーヒーの味が負けないためにも、深煎りの苦味の濃いコーヒー豆を使用した方が良いです。
肝心なあずきコーヒーの味ですが、コーヒーの苦味とあずきあんの甘みがうまくマッチして美味しいという意見もあれば、あずきあんが甘すぎてコーヒーとのバランスが取れていないという意見もあり、このみが別れるようです。
余談ですが、コメダコーヒーでは「小豆小町(あずきこまち)」というコーヒーを販売しており、あずきコーヒーには一部のファンがついているそうです。
このようにあずきコーヒーは、健康に対しても良い効果が期待でき、かつご自宅でも簡単に作ることができます。今までとはひと味違ったコーヒーを飲みたいという場合には、ぜひ一度試して見てください。
- 参照記事
- ミントコーヒーが流行りつつある!その作り方(レシピ)について