コーヒー業界にはさまざまな資格があります。コーヒーインストラクター、コーヒーマイスター、Qグレーダーなど何となく聞いたことがある人もいるかもしれません。
一方で資格ではないけど何となく資格っぽく言われているものもあります。代表的なものはバリスタです。バリスタと聞くと何かコーヒーの資格試験や実技試験のようなものがあってそれをクリアした人だけ名乗れる雰囲気がありますが、実際にはバリスタを名乗るのに特に資格が必要なわけではありません。
そんなバリスタと似たものに「焙煎士」というものがあります。これはコーヒー豆を焙煎する人が名乗るのですが、特に何か特別な資格が必要なわけではありません。
今回はそんなコーヒー豆の焙煎士について、そもそも焙煎とは何か、焙煎士とは何をするのか、焙煎はどうやって学べば良いのか、などについて書いていこうと思います。
- 参照記事
- アイスエスプレッソとは?その作り方(レシピ)について
そもそも焙煎とは何か
焙煎士とはコーヒー豆を焙煎する人のことを言うのですが、そもそも焙煎とはコーヒーの生豆を炒める作業のことを言います。
コーヒー豆はもともとコーヒーチェリーという種子なのですが、そのコーヒーチェリーは外側の皮を取り除くために精製という過程を経ます。外側の皮を取り除かれると、コーヒー生豆という緑色っぽい粒が出来ます。
焙煎ではこのコーヒー生豆を加熱することで炒めてコーヒー豆へと仕上げていきます。焙煎はただ加熱すれば良いというわけではなく、加熱の仕方や加熱加減によって最終的に出来上がるコーヒー豆の味に大きな影響を与えます。
コーヒー豆は焙煎具合に応じてかなり味に変化がもたらされます。そのためにコーヒー豆を焙煎する人の腕前は極めて重要なものになり、焙煎士という肩書きが生まれたのです。
- 参照記事
- コーヒーの焙煎とは何かゴリラでもあっさり分かるよう解説
焙煎士とは何か
焙煎士とはそんなコーヒー豆の焙煎を実際に行う人のことを指します。しかし、特に”焙煎士”という資格が存在していて実技試験や筆記試験があるわけではありません。そのために何となく焙煎を行っている人でも焙煎士は名乗ることが出来ます。
とは言っても焙煎士を自ら名乗るためには相当の訓練を行う必要があります。焙煎を行う前にコーヒーの生豆の品質を見抜く力も必要ですし、実際に焙煎機でコーヒー生豆を焙煎して適度に加熱できる力も当然必要になります。
いくら焙煎の機械化が進んでいるとは言っても、焙煎はかなり繊細な作業であり焙煎士の腕前のいかんによってコーヒーの味は大きく変わっていしまいます。
- 参照記事
- ジェネカフェ(gene cafe)とは?自家焙煎が簡単にできる焙煎機
焙煎士にはどうやったらなれるのか
いざ焙煎士になりたいと思ったとしても、なかなかどうやって勉強すれば良いのかわからないという状況に陥ります。そこで既に自家焙煎を行っているところに修行で勉強しにいこうとしても、採用される保証もありませんし、難しいです。
最近では焙煎機を買うと、その焙煎機メーカーが焙煎の仕方を合わせて教えてくれたりすることもあるそうです。それでも実際の業務で使いこなせるほど焙煎がうまくなるわけではありません。
なので、最終的には優れた焙煎士になるには自分で勉強して独学していくしかないという意見もあります。その日の気候条件や焙煎機の状態を記録して、焙煎温度や焙煎時間をこまめにメモしていく、それぞれのコーヒー豆の味を確認して、ベストな焙煎方法を見つけるという方法です。
なかなか大変な学習方法ではありますが、何事も自分の力で学び取ったものこそが最終的に身になるのかもしれません。
このように焙煎士とは特に資格として存在するわけではないのですが、しっかりとした焙煎の腕前を身につけるにはかなりの訓練が必要になります。興味がある方はぜひ焙煎に挑戦して見てください。
- 参照記事
- 炭焼きコーヒー豆とは何か?特殊な焙煎方法で出来る美味しさ