コーヒーに入れるものと言ったら、牛乳、砂糖、コーヒーミルクなどが普通だと思います。しかし意外に知られていないのですが、「塩」もコーヒーに入れると美味しくなったり、コーヒーの健康に与えるメリットが大きくなったりと、意外にイケてるのです。
入れすぎると当然コーヒーが台無しになってしまいますが、指でほんのひとつまみだけ入れると、コーヒーを引き立てることができるのです。今回はそんな知られざる塩とコーヒーの関係について書いていこうと思います。
塩をコーヒーに入れると味はどう変わるか
コーヒーに塩を入れると、一見猛烈にまずくなりそうですが、実はそんなことはありません。コーヒーに塩を入れると、酸味が無くなり、苦味も柔らかくなります。その結果、まろやかで飲みやすいコーヒーになるので、酸味や苦味が嫌いな人にはおすすめです。
塩を入れないコーヒーと飲みくらべると分かるのですが、塩入りのコーヒーの味は全く別物になります。これは塩の持つ“抑制効果”が働くために起こります。保健や生物の授業などで、人間には5つの味覚があると習ったかと思います。
- 参照記事
- キャラメルとコーヒーはよく合う!その味と作り方について
それは、酸味、苦味、塩味、甘味、旨味です。このうち2つの味覚が感じられてた時に、片方の味覚がもうひとつの味覚を弱めることを抑制効果といい、コーヒーに塩を入れることで、酸味と苦味が弱まる仕組みです。
エチオピアでは伝統的に塩コーヒーが飲まれている
コーヒーに塩を入れて飲むと聞くと、完全に邪道な感じがしますが、実はコーヒーの発祥の地であるエチオピアでは、伝統的にコーヒーに塩を入れて飲む文化があります。エチオピアではコーヒーセレモニーというコーヒーの作法があるのですが、そこでは2杯目のコーヒーには塩が必ず入ります。
エチオピアで取れるコーヒー豆である「モカ・シダモ」が酸味のそこそこ強いコーヒーであり、かつエチオピアではコーヒーの上澄みだけ飲む文化があるので、そのままでブラックコーヒーを飲むと、酸味が強かったので、塩を入れてその酸味を緩和する方法が編み出されたと言われています。
コーヒー発祥の地であるエチオピアがやっているんだったら別に邪道な感じはしないので、堂々と塩入りのコーヒーを飲んでも良い気がしますね(笑)
ちなみにエチオピアに限らず、現在はコーヒーの生産量で世界的にもトップの地位にいる中央アメリカのカリブ海に面している国々でも塩入りのコーヒーは飲まれており、世界的に見ればかなりマイナーな飲み方というわけでもなさそうです。
余談ですが、コーヒー好きで有名な文豪に「バルザック」という人がいます。なんとなく聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「ゴリオ爺さん」などといった作品が有名なフランス人です。
本当か嘘かはわかりませんが、彼は1日に80杯のコーヒーを飲んでいたと言われています。80杯とか常識的に考えて無理だろーとは思いますが、いかんせん世界的に有名になるくらいの天才なので、もしかしたら本当なのかもしれません(笑)
彼は作品を書いている時に、夜通しでオールをして執筆していたと言われており、その際に睡眠対策でコーヒーをそれだけ飲んでいたとのことです。彼は「当代昂興剤考」というコーヒーの本を書くくらいのコーヒー好きで、必ず塩をコーヒーに入れていたと言われています。コーヒーに塩を入れなければ超人的天才の舌には敵わなかったのです。
塩入りコーヒーにはダイエット効果がある
過去に何回かテレビでも紹介されたことがあったようですが、コーヒーに塩を入れるとダイエットの効果があります。実はそもそもブラックコーヒーにはダイエット効果があることで知られています。
これは、ブラックコーヒーに含まれるカフェインとクロロゲン酸が脂肪を分解・燃焼すること、コーヒーを飲むことで血行の代謝が上がること、コーヒーを飲むことで老廃物の排出が促進されることなどが理由です。
- 参照記事
- ブラックコーヒー(バターコーヒー)ダイエットの凄い効果
コーヒーに塩を入れることでさらにダイエット効果を促進させることができます。もともと塩には腸内の活動を促進する働きがあり、ブラックコーヒーのダイエット効果と合わさって相乗効果が期待できるわけです。
コーヒー本来の味を楽しむのであれば、本気で淹れたブラックコーヒーをそのままストレートで飲むのが良いことは間違いないです。しかし、たまにはいつもと違った方法でコーヒーを飲んでみて、アクセントを付けてみるのも悪くないですね。