スタバのロゴの人魚セイレーンの正体とその変遷

スタバのロゴの人魚セイレーンの正体とその変遷

1971年にアメリカのワシントン州シアトルにてスターバックスコーヒーは誕生しました。CEOであるハワード・シュルツのもとでスターバックスコーヒーはメキメキと拡大していき、現在では世界最強のカフェになりました。 イタリア流のエスプレッソを使ったドリンクを提供することでブレイクし、アメリカ全体でシアトルスタイルのコーヒーがブームとなり、そのブームを先導してきました。
日本でもカフェの代名詞と言ってもよいくらい広まっているスターバックスコーヒーですが、今回はそんなスターバックスコーヒーの”ロゴ”について書いていこうと思います。

スタバはロゴに人魚セイレーンを採用

街中を歩くといたるところにスタバはありますが、あの緑色のロゴの正体はギリシャ神話に登場する海の怪物であるセイレーンという人魚です。地中海に浮かぶシチリア島に住むセイレーンはその歌声で船乗りたちを魅了して難破させていたそうです。 その歌声に魅惑されて殺された船人たちの数は数え切れないほどです。ただし、セイレーンはもし仮に船乗りを”ナンパ”することに失敗するとその自尊心の高さから自殺してしまうそうです。 セイレーンが最高の歌声で船乗りたちを魅力したように、多くのお客さんに最高のコーヒーを提供することで魅力しようという強い意思がロゴに現れています。 なお、セイレーンの顔のバランスですが、敢えて左右対称にしていないそうです。左右対称にすると大量生産する合理的な会社という印象を受けますが、敢えて左右を微妙に変えることで、より人間っぽさを表現しているのです。 ちなみに余談ですが、スターバックスという名前の由来は、小説の「白鯨」に出てくるコーヒー好きの航海士である「スターバック(Starbuck)」と地元シアトルにある鉱石採掘場「スターボ(Starbo)」から由来しているそうです。
参照記事
フラペチーノ誕生秘話!スタバの人気商品はどう生まれたのか

スタバのロゴの変遷

スタバのロゴは1971年に登場して以来、少しずつ変化を遂げてきました。スタバのロゴの発案者はグラフィックデザイナーのテリー・ヘクラーであり、 ノルウェーの木版画に描かれているセイレーンから案を出したそうです。 一番最初のデザインの色は茶色でした。これはコーヒー豆の色をイメージしており、セイレーンの全体がロゴに入っています。
ロゴの色が現在の緑色になったのは1987年からでした。その後、セイレーンが股を広げている姿がエロいとのクレームがあり、1992年になると上半身のみのデザインに変更されました。 そして2011年になると「STARBUCKS COFFEE」の文字がロゴから消えました。これはコーヒー以外の分野にも多角的に攻めていくという姿勢の表れであり、実際に2012年には紅茶専門店の大手である「ティーバナ(TEAVANA)」を買収しています。
CEOのハワード・シュルツは「セイレーンを輪から出してあげた」と語っており、日本でもコーヒーと並んで紅茶の販売にも力を入れています。 このようにスタバはその長い歴史で何度もロゴを変更してきましたが、そのベースにあるセイレーンの”最高のコーヒーで人々を魅了する”という考えは決して変わることはなさそうです。
参照記事
スタバがコーヒー生豆をウィスキー樽で寝かし始めたwww
ブログに戻る