カフェでコーヒーのメニューを見ると、カタカナの横文字でなにやら難しそなメニューがたくさん書いてあります。普通のコーヒーであったとしても、「ブレンドコーヒー」「ドリップコーヒー」「ストレートコーヒー」などいろんな名前で書かれています。
今回はその中でもストレートコーヒーについて、ストレートコーヒーとは何か、代表的なストレートコーヒーのコーヒー豆にはどのようなものがあるのか、などについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る
ストレートコーヒーとは何か
ストレートコーヒーと聞いて、その意味をすぐにわかる人はどのくらいいるのでしょうか?恥ずかしながら、私はブラックコーヒーのことだと思っていました。ストレートティーと似たようなものだと。つまり飲み方の問題だと思っていたのです。
ストレートコーヒーとは、一つの産地から収穫された単一産地のコーヒーを指します。「キリマンジャロ」「コロンビア」などの銘柄が有名ですね。その産地ごとの特徴や個性、香りなど豆本来の味が引き出されて、完成されたおいしさをダイレクトに味わうことができます。
一方、ブレンドコーヒーは複数のストレートコーヒー豆を合わせたものを指します。有名ホテルやコーヒー専門店では「○○ブレンド」と名前をつけたオリジナルブレンドが売られていますね。それぞれの持ち味を活かしながら複数の豆を合わせるので、複雑で新しい味わいを楽しめます。
ストレートコーヒーが美味しい代表的なコーヒー豆と特徴
豆本来の味をきちんと知りたいならば、ストレートコーヒーがおすすめです。まずはそれぞれの豆が持つ特徴を学ぶことから始めましょう。代表的なコーヒー豆として「世界三大コーヒー」の「ブルーマウンテン」「キリマンジャロ」「ハワイコナ」を取り上げます。
ブルーマウンテン
産地はカリブ海の島国ジャマイカです。その東側に連なるブルーマウンテン山脈の内側、ブルーマウンテンエリアで栽培される良質なコーヒーだけが「ブルーマウンテン」と呼ばれます。気品あふれる香り、しっとりとした甘味など調和のとれた味わいから「コーヒーの王様」と称されています。酸味、苦味、香り、コクなどバランスの良いコーヒーです。
キリマンジャロ
産地はアフリカ東部のタンザニアです。その北東部にそびえるアフリカ最高峰、キリマンジャロ山の斜面で栽培されます。海が隆起した海抜2000m級の高地で育ったため非常に個性的な味が出やすく、世界中に多くのファンがいます。フルーティーな心地よい甘味をともなった酸味が特徴です。
ハワイコナ
産地はハワイ島の西側にあるコナ地区です。コナ地区は火山灰の影響を受けて栄養を蓄えた土壌、昼夜の寒暖差がある気温など、コーヒー栽培に適した条件がそろっているため良質な豆が育ちます。その生産量は極めて少なく、希少な高級品です。やわらかい酸味と豊かな香りが特徴で、花やフルーツのような甘い風味があります。
- 参照記事
- ハウスブレンドとは? 自分だけのハウスブレンドの作り方
シングルオリジンコーヒーの台頭
ストレートコーヒーは単一産地のコーヒーだと述べました。「ブラジル」「コロンビア」といった国や、「ブルーマウンテン」「キリマンジャロ」といったエリアのように生産地の名前がつけられています。
それに対して、最近「シングルオリジンコーヒー」が注目を集めています。ストレートコーヒーは国やエリアだけでまとめられるため、誰がいつ、どんな場所で作ったコーヒーなのかわかりにくいという点があります。そこでシングルオリジンコーヒーは生産国やエリアに加え、収穫時期、生産者、豆の品種、精製方法などの単位で一銘柄とします。
ちょうどワインと同じように考えたらわかりやすいのではないでしょうか。同じフランス産ワインでも、ボルドー、ブルゴーニュ、シャンパーニュというように産地で分けることができます。コーヒーの場合、同じブラジルで生産されたものでも、農場ごとに土壌、日照時間、気温などが違います。
生産者はその土地に合わせた品種と生育方法で栽培しているため、個性豊かなコーヒーが生まれるのです。国やエリアといった大きな単位のストレートコーヒーから、農場や生産者といった小さな単位のシングルオリジンコーヒーへ。
食の安全に対して関心が高まりつつある昨今、この流れは自然のように思います。生産者の顔と産地のストーリーが見えて、遠い国からやってきたコーヒーがなんだか身近に感じられますね。
- 参照記事
- 本日のコーヒーを頼めばスタバでもタリーズでもお得!