ストロングコーヒーと聞いて何を想像しますか?普通の人がストロングコーヒーと聞くと、深煎りで味が濃くて飲んだ瞬間にシャキッとするような強いコーヒーだと思う人が多いかと思います。
当然ストロングコーヒーにはそのような意味もあるのですが、実はコーヒー業界でストロングコーヒーと言うとそれとは別の他の意味があるそうです。
今回はそんなストロングコーヒーという言葉について、一般的な意味とコーヒー業界内での意味について書いていこうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
一般的なストロングコーヒーの意味
一般的にストロングコーヒーと言うと、深煎りで苦味とコクの強いコーヒーを指します。具体的な決まりなどがあるわけではありませんが、焙煎具合が中深煎りから深煎りでいかにも”コーヒーコーヒー”している苦いコーヒーがストロングコーヒーです。
それとは逆に、焙煎具合が浅煎りから中煎りで苦味とコクが弱くてさっぱりとしているコーヒーを「マイルドコーヒー」と呼ぶことがあります。
そのままではありますが、一般的にはストロングコーヒー(強いコーヒー)とマイルドコーヒー(弱いコーヒー)で使い分けることでコーヒーの味を区別しています。
- 参照記事
- カフェの長居は何時間までならOKか?勉強・仕事・ノマドワーカー
コーヒー業界のストロングコーヒーの意味
コーヒー業界でストロングコーヒーと言った場合には一般的な味の強いコーヒーとは別の意味があります。コーヒー業界でストロングコーヒーとは”ブラジル産のコーヒー”を指します。
ブラジルは世界最大のコーヒー豆の生産地であり、日本もかなり多くのコーヒー豆をブラジルから輸入していますが、それらは全てストロングコーヒーになります。
一方でブラジル以外の産地から輸入されたコーヒー豆は全てマイルドコーヒーです。グアテマラ産のコーヒー豆も、インドネシア産のコーヒー豆も、ケニア産のコーヒー豆も全てマイルドコーヒーです。
たとえインドネシア産の味の強いコーヒー豆を深煎りに焙煎してかなり苦くしたとしてもそれはマイルドコーヒーです。
つまり、コーヒー業界ではコーヒーの味の強さではなくてコーヒー豆が生産された地域によってストロングコーヒーという言葉とマイルドコーヒーという言葉を使い分けるのです。
- 参照記事
- ロバーツコーヒーとは?みんな大好きなムーミンコーヒー
実際にはストロングコーヒーの使い分けは曖昧
最近ではコーヒー業界でも一般的な意味で使われることも多いようであり、ストロングコーヒーがブラジル産のコーヒー豆を指すのか、それとも味の強いコーヒー豆を指すのか曖昧なことも多いようです。
実際にカフェのメニューにストロングコーヒーと書かれていたり、ブレンドされたコーヒー豆の名称としてストロングコーヒーと書かれていることがたまにありますが、この多くは味の強いコーヒーを意味していることが多いそうです。
このようにストロングコーヒーという言葉には一般的な意味とコーヒー業界の意味で2つの意味があります。もう片方の意味を勘違いして注文しないように注意しましょう。
- 参照記事
- 清澄白河はなぜコーヒー店が多いのか?