コーヒーは世界中のいたるところで飲まれていますが、その中でもスウェーデンは世界的にもコーヒーの消費量が多いことで有名です。スウェーデンでは若者から大人まで多くの人がコーヒーを飲んでおり、生活の一部になっています。
昔からスウェーデンでは多くの人がコーヒーを飲んでいるので、それに伴ってコーヒー文化が大きく発展して、その中で「フィーカ」と呼ばれる習慣が生まれました。
このフィーカとは日本でいうコーヒーブレークに似ているのですが、仕事の合間などにフィーカを取り入れることによって職場環境が改善するということで最近注目を集めています。今回はそんなフィーカやスウェーデンのコーヒー文化などについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
スェーデンのコーヒー文化フィーカとは何か
フィーカとはひとことで言うと、ゆっくりとコーヒーを飲む時間のことを言います。厳密に言うとコーヒーに限らず紅茶や他の飲み物でも良いのですが、時には友達と、時には家族と、時には一人でコーヒーをゆっくりと飲んで過ごすことをフィーカと言います。
ただのコーヒーブレイクではないかと思いますが、スウェーデンではこのフィーカの習慣を極めて重要視しています。スウェーデンでは必ず1日に1回はこのフィーカをとってゆっくりと休む時間を作っています。
職場の合間や休みの日の午後などにしっかりと一息休む時間を作ることで余裕を持って人生を送ることができるのです。このようにスウェーデンではフィーカの習慣がとても大切なのです。
- 参照記事
- コンビニコーヒーもタンブラー持参で安くなる!各社比較してみた
フィーカを取り入れることで職場環境を改善する
そんなスウェーデンのコーヒー文化であるフィーカですが最近になって、職場環境にこのフィーカの習慣を取り入れることで環境を改善しようという動きがあります。具体的には仕事の合間に15分前後フィーカの休憩時間を設けます。
当然業務内容にもよるのですが、長時間ずっとイスに座って作業をするよりも途中で休憩を入れて一息つくことで、最終的には生産性を高めることができるのではないかという発想です。
職場のフィーカタイムではコーヒーや紅茶など自分の好きなドリンクを飲んで、軽いお菓子と一緒に同僚たちと雑談をします。日本でいう仕事後に居酒屋に仕事のみんなで行く”飲みニケーション”に近いのかもしれません。
ただし、仕事後に居酒屋で職場のみんなで飲むのはアルコールが苦手な人にとっては割に合いませんし、若い人の中には面倒で正直行きたくないという人も多いかと思います。
そのために、業務時間内にあえて15分間のフィーカタイムをもうけることによって、オンとオフのメリハリをつけると同時に、チーム内のコミュニケーション機会を活性化させることができるのです。何か社内環境の改善などを考えている場合にはフィーカを設けてもいいかもしれません。
- 参照記事
- イタリアのコーヒー文化-スタバなどシアトル系とは違った文化
スウェーデンのコーヒー文化
こんなフィーカを生み出したスウェーデンのコーヒー文化はとても奥が深いです。そもそもスウェーデンは世界的に見てもかなりコーヒーの消費量が多いことで有名であり、コーヒーの消費量ランキングでは常に上位にランクインしています。
スウェーデンではコーヒーを飲むことが当たり前であり、生活の一部になっているのです。また、スウェーデンではさっぱりとした浅煎りのコーヒーが人気であることも特徴的です。日本でも最近になってサードウェーブコーヒーの影響で浅煎りのコーヒーが流行っていますが、スウェーデンでは昔から浅煎りのコーヒーが好まれていました。
ヨーロッパというとエスプレッソの本場イタリアなどの影響でなんとなく味の強いコーヒーが好まれていると思われがちですが、意外にも北欧ではさっぱりとした浅煎りのコーヒーが好まれているのです。
焙煎に関しても、コーヒー消費量が多いだけあってかなり鮮度に対するこだわりが強く、チェーン店よりも自家焙煎としている焙煎したてのコーヒーが好まれているようです。
弊社でも焙煎したばかりの鮮度の高いコーヒー豆の販売を行っております。スウェーデンのフィーカを体験してみる際にはぜひこちらのコーヒー豆で試して見てください↓