Blog

コーヒーを家まで宅配するサービスにNYが激震- Clowder
近年、世界を大きく変えたスタートアップで一番有名なところはおそらくUberではないかと思います。2009年に創業して以来、着実に成長を続けててきており、資金調達額は総額で8,710億円($8.71B)にものぼっています。Uberの時価総額は10兆円にも迫っており、もはや異次元の領域に突入しました。 自動運転にも本腰を入れて取り組んでおり、移動手段のあり方を根本的に変えていると言えます。そんなUberをコーヒー業界にも取り入れようと本気で思っているスタートアップがニューヨークにあります。それが「Clowder」です。 普通のカフェと同じコーヒーを同じ値段で家まで届けてくれる サービス内容はいたってシンプルです。ユーザーが家や仕事場のPCからラテやカプチーノ、ドリップなどのコーヒーを注文すると、それが家まで届けられるというものです。値段も良心的で、ラテが400円($4)エスプレッソが300円($3)、アイスコーヒーが300円($3)と普通のカフェと同じくらいの値段です。 参照記事 ファースト・セカンド・サードウェーブからフォースウェーブを予測! ドリンクの種類も25種類あり、普通のカフェに行くのと全く同じくらいのドリンクを頼むことができます。時間もたった15分以内で届けてくれるので、ラテなどはカフェに行って注文するのが当たり前と思われていた今までのコーヒー業界のビジネスモデルを激変させるものとして注目されています。 現在はニューヨークの一部のエリアのみで行われておりますが、今後は徐々にエリアを拡大していくとのことです。 創業者はマッキンゼー出身の500startups卒業生 創業者兼CEOのChristine Miaoは有名コンサルティング会社であるマッキンゼーの出身であり、Clowderを創業してからは、500startupsのBATCH13にも参加して卒業してるエリートです。 コーヒー業界にもUberのビジネスモデルを持ち込むことができる確信し、それを実行に移しております。 店舗不要でカバーエリアが広いためにコスト大幅削減に成功 しかし、普通のカフェと同じ値段でそれを家まで届けるとなると、当然収益が取れないのではないかと思います。しかし、収益をしっかりと確保するために、ビジネスモデルに工夫がされております。 1つ目のポイントは、店舗不要である点です。実店舗を持たないので、普通のカフェのように人通りの多く家賃の高い場所の1階部分に店舗を構える必要もなく、また座席やレジなどのスペースを準備する必要もありません。オフィスの中にエスプレッソマシンを一台おけばそれで完了です。 そのために普通にカフェを開くときに比べて店舗が不要であり、コストを大幅に抑えることができます。また、新しい店舗を出す際にも、1週間もあれば新店舗の準備から開業まで行うことができ、スピーディに動くこともできます。 courtrestrepoさん(@courtrestrepo)が投稿した写真 - 2016 3月 21 12:09午後 PDT 2つ目のポイントは、カバーエリアが広い点です。普通のカフェと比べてデリバリーに特化しているために、1店舗でカバーできる範囲が広く、スターバックスが3店舗でカバーしている範囲をClowderであれば1店舗で全てカバーできるとのことです。そのために1店舗で絶対的に受けれらる顧客の数が広がり、相対的にコストを削減することができます。 参照記事 1億円以上の資金調達したコーヒースタートアップの業界地図 以上2点のビジネスモデルの工夫から、コストを既存のカフェと比べて抑えることができ、最終的には収益をあげることができる算段になっております。 ニューヨークに旅行で行った際には、ホテルで頼んでみても面白いかもしれませんね。もしかしたら、今後このようなビジネスが日本でも流行って、ラテを職場や家にデリバリーしてもらえる日が来るかもしれません。
コーヒーを家まで宅配するサービスにNYが激震- Clowder
近年、世界を大きく変えたスタートアップで一番有名なところはおそらくUberではないかと思います。2009年に創業して以来、着実に成長を続けててきており、資金調達額は総額で8,710億円($8.71B)にものぼっています。Uberの時価総額は10兆円にも迫っており、もはや異次元の領域に突入しました。 自動運転にも本腰を入れて取り組んでおり、移動手段のあり方を根本的に変えていると言えます。そんなUberをコーヒー業界にも取り入れようと本気で思っているスタートアップがニューヨークにあります。それが「Clowder」です。 普通のカフェと同じコーヒーを同じ値段で家まで届けてくれる サービス内容はいたってシンプルです。ユーザーが家や仕事場のPCからラテやカプチーノ、ドリップなどのコーヒーを注文すると、それが家まで届けられるというものです。値段も良心的で、ラテが400円($4)エスプレッソが300円($3)、アイスコーヒーが300円($3)と普通のカフェと同じくらいの値段です。 参照記事 ファースト・セカンド・サードウェーブからフォースウェーブを予測! ドリンクの種類も25種類あり、普通のカフェに行くのと全く同じくらいのドリンクを頼むことができます。時間もたった15分以内で届けてくれるので、ラテなどはカフェに行って注文するのが当たり前と思われていた今までのコーヒー業界のビジネスモデルを激変させるものとして注目されています。 現在はニューヨークの一部のエリアのみで行われておりますが、今後は徐々にエリアを拡大していくとのことです。 創業者はマッキンゼー出身の500startups卒業生 創業者兼CEOのChristine Miaoは有名コンサルティング会社であるマッキンゼーの出身であり、Clowderを創業してからは、500startupsのBATCH13にも参加して卒業してるエリートです。 コーヒー業界にもUberのビジネスモデルを持ち込むことができる確信し、それを実行に移しております。 店舗不要でカバーエリアが広いためにコスト大幅削減に成功 しかし、普通のカフェと同じ値段でそれを家まで届けるとなると、当然収益が取れないのではないかと思います。しかし、収益をしっかりと確保するために、ビジネスモデルに工夫がされております。 1つ目のポイントは、店舗不要である点です。実店舗を持たないので、普通のカフェのように人通りの多く家賃の高い場所の1階部分に店舗を構える必要もなく、また座席やレジなどのスペースを準備する必要もありません。オフィスの中にエスプレッソマシンを一台おけばそれで完了です。 そのために普通にカフェを開くときに比べて店舗が不要であり、コストを大幅に抑えることができます。また、新しい店舗を出す際にも、1週間もあれば新店舗の準備から開業まで行うことができ、スピーディに動くこともできます。 courtrestrepoさん(@courtrestrepo)が投稿した写真 - 2016 3月 21 12:09午後 PDT 2つ目のポイントは、カバーエリアが広い点です。普通のカフェと比べてデリバリーに特化しているために、1店舗でカバーできる範囲が広く、スターバックスが3店舗でカバーしている範囲をClowderであれば1店舗で全てカバーできるとのことです。そのために1店舗で絶対的に受けれらる顧客の数が広がり、相対的にコストを削減することができます。 参照記事 1億円以上の資金調達したコーヒースタートアップの業界地図 以上2点のビジネスモデルの工夫から、コストを既存のカフェと比べて抑えることができ、最終的には収益をあげることができる算段になっております。 ニューヨークに旅行で行った際には、ホテルで頼んでみても面白いかもしれませんね。もしかしたら、今後このようなビジネスが日本でも流行って、ラテを職場や家にデリバリーしてもらえる日が来るかもしれません。

2017年のコーヒートレンドはこれ!おもしろガジェット器具
2017年に日本でも流行る可能性があるコーヒーの面白い系のガジェット器具についてまとめます。なんとなくですが、今日本で使われているコーヒーの器具はどれも固くて真面目すぎる印象があります。どうせ息抜きで飲むコーヒーなので、もっとふざけたガジェット器具があっても面白いのではないかなと思い、ご紹介しようと思いました。 ホットコーヒーをアイスコーヒーに変える”本当の”魔法瓶 PRESLEY G.さん(@anthriftpology)が投稿した写真 - 2016 5月 25 8:16午後 PDT まず最初にご紹介するのは、”本当の”意味での魔法瓶です(笑) ホットコーヒーをこの魔法瓶に入れるだけで、それが自動的にアイスコーヒーに早変わりするという仕組みです。アイスコーヒーは自分で作るとなると、正直かなり面倒ですが、この魔法瓶があれば、自分でも手軽にアイスコーヒーを作って学校や仕事場に持って行くことができますね! (実際に作成している動画ではおばさんが英語でなにやらしゃべっていますが、英語がわからなくても雰囲気でなんとなくどうやって使うのかわかるので参考までに) 参照記事 IoTをコーヒー業界に応用!wifiで操作できるコーヒーマシン-Spinn フレンチプレスと一体化した変なマグカップ 次にご紹介するのは、フレンチプレスと一体化した変なマグカップです(笑) 言葉で説明するのが難しいので、詳しくは動画を見てもらえればと思うのですが、普通のフレンチプレスのように、まず挽いた後のコーヒー豆をカップの底に入れます。そしてお湯を注いで、時間になったら上からもう1つのカップをかぶせます。すると、後からかぶせたカップがうまくコーヒーの豆かすを押さえ込んで、そのままコーヒーが飲めます。 これは間違い無くO型向けの商品だと思います(笑) フレンチプレスって準備と後片付けがかなり面倒だから、美味しいんだけどだるいから使わない人が多いと思うのですが、これがあれば今まで以上にフレンチプレスを飲むかもしれませんね。 電子レンジでだけでエスプレッソが作れる革新的な器具 今回ご紹介する中で、個人的に一番欲しいのがこれです!家でエスプレッソが作れたらラテとかカプチーノとか作れるんだけど、エスプレッソマシンは高すぎてさすがに買えないなあと思っている人向けです。 無駄におしゃれでスタイリッシュなこのガジェットにコーヒー豆と水を入れて電子レンジでチンするだけで、エスプレッソマシンの出来上がりです。動画を見た時にはめちゃ感動しました。すごいっすね。 参照記事 オフィス(職場)で美味しいコーヒーを飲めるサービス-Joyride Coffee Distributors きっかり一杯分のコーヒー豆を挽いた粉を出す筒 次は、きっかりと一杯分だけ、コーヒー豆を挽いた後の粉を出す筒です(笑) 持ち手のグリップのところをクイッと押すだけで、きっかり一杯分のコーヒー豆の粉が落ちてきます。すごい単純な原理ですけど、意外と便利で面白いですね。...
2017年のコーヒートレンドはこれ!おもしろガジェット器具
2017年に日本でも流行る可能性があるコーヒーの面白い系のガジェット器具についてまとめます。なんとなくですが、今日本で使われているコーヒーの器具はどれも固くて真面目すぎる印象があります。どうせ息抜きで飲むコーヒーなので、もっとふざけたガジェット器具があっても面白いのではないかなと思い、ご紹介しようと思いました。 ホットコーヒーをアイスコーヒーに変える”本当の”魔法瓶 PRESLEY G.さん(@anthriftpology)が投稿した写真 - 2016 5月 25 8:16午後 PDT まず最初にご紹介するのは、”本当の”意味での魔法瓶です(笑) ホットコーヒーをこの魔法瓶に入れるだけで、それが自動的にアイスコーヒーに早変わりするという仕組みです。アイスコーヒーは自分で作るとなると、正直かなり面倒ですが、この魔法瓶があれば、自分でも手軽にアイスコーヒーを作って学校や仕事場に持って行くことができますね! (実際に作成している動画ではおばさんが英語でなにやらしゃべっていますが、英語がわからなくても雰囲気でなんとなくどうやって使うのかわかるので参考までに) 参照記事 IoTをコーヒー業界に応用!wifiで操作できるコーヒーマシン-Spinn フレンチプレスと一体化した変なマグカップ 次にご紹介するのは、フレンチプレスと一体化した変なマグカップです(笑) 言葉で説明するのが難しいので、詳しくは動画を見てもらえればと思うのですが、普通のフレンチプレスのように、まず挽いた後のコーヒー豆をカップの底に入れます。そしてお湯を注いで、時間になったら上からもう1つのカップをかぶせます。すると、後からかぶせたカップがうまくコーヒーの豆かすを押さえ込んで、そのままコーヒーが飲めます。 これは間違い無くO型向けの商品だと思います(笑) フレンチプレスって準備と後片付けがかなり面倒だから、美味しいんだけどだるいから使わない人が多いと思うのですが、これがあれば今まで以上にフレンチプレスを飲むかもしれませんね。 電子レンジでだけでエスプレッソが作れる革新的な器具 今回ご紹介する中で、個人的に一番欲しいのがこれです!家でエスプレッソが作れたらラテとかカプチーノとか作れるんだけど、エスプレッソマシンは高すぎてさすがに買えないなあと思っている人向けです。 無駄におしゃれでスタイリッシュなこのガジェットにコーヒー豆と水を入れて電子レンジでチンするだけで、エスプレッソマシンの出来上がりです。動画を見た時にはめちゃ感動しました。すごいっすね。 参照記事 オフィス(職場)で美味しいコーヒーを飲めるサービス-Joyride Coffee Distributors きっかり一杯分のコーヒー豆を挽いた粉を出す筒 次は、きっかりと一杯分だけ、コーヒー豆を挽いた後の粉を出す筒です(笑) 持ち手のグリップのところをクイッと押すだけで、きっかり一杯分のコーヒー豆の粉が落ちてきます。すごい単純な原理ですけど、意外と便利で面白いですね。...

わらび餅コーヒーとは?コーヒー風味わらび餅の作り方(レシピ)
コーヒーはそれだけを単体で飲んでも美味しいですが、隠し味的に何か他の食べ物にコーヒーを入れて楽しむこともできます。コーヒーを隠し味として入れるものはいろいろありますが、個人的に最も気に入っているのがカレーの隠し味にコーヒーを入れるというものです。 かなり意外な組み合わせではありますが、カレーを作る際にカレーのルーと一緒にインスタントコーヒーを入れるだけで一気にカレーがまろやかになります。 東京カレンダーさん(@tokyocalendar)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 11:04午後 PDT そんな隠し味としても使えるコーヒーですが、わらび餅を作る際にコーヒーを入れる「わらび餅コーヒー」なるものが存在します。今回はそんなわらび餅コーヒーについて、その作り方や味、スタバでわらび餅コーヒーっぽくドリンクをアレンジする方法などについて書いていこうと思います。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る わらび餅コーヒーとは何か わらび餅コーヒーとはひとことで言うと、わらび餅を作る際にお湯ではなくてコーヒーで作ったわらび餅です。わらび餅はそれを作る段階でお湯を使うのですが、それをコーヒーに変えるだけでわらび餅をコーヒー風味にすることができます。 昔ながらの老舗の和菓子屋さんなどでわらび餅を販売しているお店でも、中には特殊なアレンジとしてこのわらび餅コーヒーを販売しているところもあります。 Ольга и Максим Москвиныさん(@odnasatana)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 9:55午後 PDT ご自宅でも簡単に作ることが出来ることから一部わらび餅コーヒーのファンがいるようです。わらび餅の持つ独特の食感とコーヒーの風味がうまく交じり合っており、ちょっとしたデザートには最適なようです。 参照記事 アラビアコーヒーとは?カルダモンを入れたアラブのコーヒー わらび餅コーヒーの作り方(レシピ)と味 わらび餅コーヒーはご自宅でも簡単に作ることができます。わらび餅コーヒーを作るのに必要な材料は、ホットコーヒー(180cc...
わらび餅コーヒーとは?コーヒー風味わらび餅の作り方(レシピ)
コーヒーはそれだけを単体で飲んでも美味しいですが、隠し味的に何か他の食べ物にコーヒーを入れて楽しむこともできます。コーヒーを隠し味として入れるものはいろいろありますが、個人的に最も気に入っているのがカレーの隠し味にコーヒーを入れるというものです。 かなり意外な組み合わせではありますが、カレーを作る際にカレーのルーと一緒にインスタントコーヒーを入れるだけで一気にカレーがまろやかになります。 東京カレンダーさん(@tokyocalendar)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 11:04午後 PDT そんな隠し味としても使えるコーヒーですが、わらび餅を作る際にコーヒーを入れる「わらび餅コーヒー」なるものが存在します。今回はそんなわらび餅コーヒーについて、その作り方や味、スタバでわらび餅コーヒーっぽくドリンクをアレンジする方法などについて書いていこうと思います。 参照記事 ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る わらび餅コーヒーとは何か わらび餅コーヒーとはひとことで言うと、わらび餅を作る際にお湯ではなくてコーヒーで作ったわらび餅です。わらび餅はそれを作る段階でお湯を使うのですが、それをコーヒーに変えるだけでわらび餅をコーヒー風味にすることができます。 昔ながらの老舗の和菓子屋さんなどでわらび餅を販売しているお店でも、中には特殊なアレンジとしてこのわらび餅コーヒーを販売しているところもあります。 Ольга и Максим Москвиныさん(@odnasatana)がシェアした投稿 - 2017 8月 12 9:55午後 PDT ご自宅でも簡単に作ることが出来ることから一部わらび餅コーヒーのファンがいるようです。わらび餅の持つ独特の食感とコーヒーの風味がうまく交じり合っており、ちょっとしたデザートには最適なようです。 参照記事 アラビアコーヒーとは?カルダモンを入れたアラブのコーヒー わらび餅コーヒーの作り方(レシピ)と味 わらび餅コーヒーはご自宅でも簡単に作ることができます。わらび餅コーヒーを作るのに必要な材料は、ホットコーヒー(180cc...

編集中【萩谷まだ】焙煎度によってハンドドリップの合いの特徴を知って、ハンドドリップで美味しく淹...
コーヒーにとって非常に重要なプロセスである焙煎。この焙煎の度合いによって、豆の特徴は大きく異なってきます。それぞれの焙煎段階には、それぞれの適した淹れ方があります。各焙煎段階の特徴と淹れ方を知れば、その良さを最大限に引き出した一杯を楽しむことができます。 ここでは、焙煎の度合いを「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3段階に分けて、それぞれに適したハンドドリップの淹れ方をご紹介します。 そもそも、浅煎り・中煎り・深煎りとは? 焙煎は、温度や時間によって段階が別れています。焙煎の度合いは、正確には8段階で分けられており、浅い方からライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンローストと呼ばれています。 このうちライトロースト~ハイローストあたりを「浅煎り」、シティローストを「中煎り」、フルシティロースト~イタリアンローストを「深煎り」と呼びます。 風味は、「浅煎りは酸味」が、「深煎りは苦味」が際立っています。 焙煎度別ハンドドリップの淹れ方(浅煎り・深煎り・中煎り) ハンドドリップで淹れる行程は、大きく分けると「蒸らし」と「抽出」の2つがあります。「蒸らし」とは、コーヒーの豆にお湯を均等に行き渡らせる行程で、豆の味を引き出すのに重要な役割となっています。 それでは、実際に、焙煎程度別の淹れ方を見ていきましょう。14gの豆と210mlのお湯を用いたものです。 浅煎りの豆 ①蒸らすために30mlのお湯を注ぎます。注ぎ終わったら、比重が重い浅煎りの 豆が沈まないように、少し撹拌します。 ②30秒が経過したら、抽出開始です。 中心から外側に向かって、円を描くように勢いよくお湯を注いだ後、再び中 心に戻るように注ぎます。2回に分けてお湯を注ぎ、1分30秒で注ぎ切りま す。勢い良く注がないと、豆が沈んでドリッパーの底を塞いでしまうこともあ るので注意です。 ③2分経過したら抽出終了です。抽出されたコーヒーをかき混ぜて完成です。 深煎りの豆 ①蒸らすために、30mlのお湯を注ぎます。 ②30秒が経過したら、抽出開始。フィルターにかからないように、中心から外 側に向かって少しずつお湯を注いだ後、外側から中心に戻るように注ぎま す。深煎りの豆に特徴的な苦味はゆっくり抽出されるので、お湯をゆっくり 注ぐように注意してください。 ③1分50秒が経過したら抽出終了です。抽出されたコーヒーをかき混ぜて完成で す。 中煎りの豆 ①蒸らすために、30mlのお湯を注ぎます ②30秒が経過したら、抽出開始。フィルターにかからないように、中心から外 側に向かってお湯を注いだ後、外側から中心に戻るように注ぎます。3回に...
編集中【萩谷まだ】焙煎度によってハンドドリップの合いの特徴を知って、ハンドドリップで美味しく淹...
コーヒーにとって非常に重要なプロセスである焙煎。この焙煎の度合いによって、豆の特徴は大きく異なってきます。それぞれの焙煎段階には、それぞれの適した淹れ方があります。各焙煎段階の特徴と淹れ方を知れば、その良さを最大限に引き出した一杯を楽しむことができます。 ここでは、焙煎の度合いを「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3段階に分けて、それぞれに適したハンドドリップの淹れ方をご紹介します。 そもそも、浅煎り・中煎り・深煎りとは? 焙煎は、温度や時間によって段階が別れています。焙煎の度合いは、正確には8段階で分けられており、浅い方からライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンローストと呼ばれています。 このうちライトロースト~ハイローストあたりを「浅煎り」、シティローストを「中煎り」、フルシティロースト~イタリアンローストを「深煎り」と呼びます。 風味は、「浅煎りは酸味」が、「深煎りは苦味」が際立っています。 焙煎度別ハンドドリップの淹れ方(浅煎り・深煎り・中煎り) ハンドドリップで淹れる行程は、大きく分けると「蒸らし」と「抽出」の2つがあります。「蒸らし」とは、コーヒーの豆にお湯を均等に行き渡らせる行程で、豆の味を引き出すのに重要な役割となっています。 それでは、実際に、焙煎程度別の淹れ方を見ていきましょう。14gの豆と210mlのお湯を用いたものです。 浅煎りの豆 ①蒸らすために30mlのお湯を注ぎます。注ぎ終わったら、比重が重い浅煎りの 豆が沈まないように、少し撹拌します。 ②30秒が経過したら、抽出開始です。 中心から外側に向かって、円を描くように勢いよくお湯を注いだ後、再び中 心に戻るように注ぎます。2回に分けてお湯を注ぎ、1分30秒で注ぎ切りま す。勢い良く注がないと、豆が沈んでドリッパーの底を塞いでしまうこともあ るので注意です。 ③2分経過したら抽出終了です。抽出されたコーヒーをかき混ぜて完成です。 深煎りの豆 ①蒸らすために、30mlのお湯を注ぎます。 ②30秒が経過したら、抽出開始。フィルターにかからないように、中心から外 側に向かって少しずつお湯を注いだ後、外側から中心に戻るように注ぎま す。深煎りの豆に特徴的な苦味はゆっくり抽出されるので、お湯をゆっくり 注ぐように注意してください。 ③1分50秒が経過したら抽出終了です。抽出されたコーヒーをかき混ぜて完成で す。 中煎りの豆 ①蒸らすために、30mlのお湯を注ぎます ②30秒が経過したら、抽出開始。フィルターにかからないように、中心から外 側に向かってお湯を注いだ後、外側から中心に戻るように注ぎます。3回に...

クリアコーヒーという無色透明のコーヒーにロンドンが騒然
コーヒーとは黒いものであるという常識を打ち破る飲み物がついに登場したようです。少し不気味ですが海外で水のように透明なコーヒーが販売されて話題になっています。コーヒーの色を”無色”にするという斬新な発想が世間を騒がせています。 この透明コーヒーは「クリアコーヒー(Clear Coffee)」と海外では呼ばれており、圧倒的に目を引くそのユニークさからSNSでシェアされて広く拡散されました。 Clear Coffeeさん(@clrcff)がシェアした投稿 - 2017 7月 6 11:38午後 PDT 今回はそんなクリアコーヒーについて、クリアコーヒーとは何なのか、味はどんな感じなのか、そもそもなぜこんなものが開発されたのかなどについて書いて行こうと思います。 参照記事 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー クリアコーヒーとは何か クリアコーヒーとはひとことで言うと、水のように無色透明なコーヒーです。無色透明と言うと、コーヒーに味を似せて作った”なんちゃってコーヒー”なのではないかと思う人もいるかと思いますが、このクリアコーヒーは本物のコーヒーを使用しています。 クリアコーヒーは物理的な方法で色を黒色から無色透明にしており、体に有毒な化学物質などは一切使用していないとのことです。コーヒー豆を純水で浸しただけで色を抜くことができて、保存料や甘味料も加えられておりません。 Clear Coffeeさん(@clrcff)がシェアした投稿 - 2017 6月 12 9:57午前 PDT 本物のコーヒー豆を使用しているので当然カフェインも含まれています。普通のコーヒーとクリアコーヒーで違うのは見た目の色だけでおり、今までにない感覚でコーヒーを飲むことができます。 参照記事 コンビニコーヒーもタンブラー持参で安くなる!各社比較してみた クリアコーヒーの味について 気になるクリアコーヒーの味ですが、かなり濃い苦味を持っており、ジャワコーヒーの味に近いとの意見が多いようです。完全に見た目はすっきりとしていそうですが、その見た目に反してかなり濃くて苦めなコーヒーというのが面白いですね。...
クリアコーヒーという無色透明のコーヒーにロンドンが騒然
コーヒーとは黒いものであるという常識を打ち破る飲み物がついに登場したようです。少し不気味ですが海外で水のように透明なコーヒーが販売されて話題になっています。コーヒーの色を”無色”にするという斬新な発想が世間を騒がせています。 この透明コーヒーは「クリアコーヒー(Clear Coffee)」と海外では呼ばれており、圧倒的に目を引くそのユニークさからSNSでシェアされて広く拡散されました。 Clear Coffeeさん(@clrcff)がシェアした投稿 - 2017 7月 6 11:38午後 PDT 今回はそんなクリアコーヒーについて、クリアコーヒーとは何なのか、味はどんな感じなのか、そもそもなぜこんなものが開発されたのかなどについて書いて行こうと思います。 参照記事 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー クリアコーヒーとは何か クリアコーヒーとはひとことで言うと、水のように無色透明なコーヒーです。無色透明と言うと、コーヒーに味を似せて作った”なんちゃってコーヒー”なのではないかと思う人もいるかと思いますが、このクリアコーヒーは本物のコーヒーを使用しています。 クリアコーヒーは物理的な方法で色を黒色から無色透明にしており、体に有毒な化学物質などは一切使用していないとのことです。コーヒー豆を純水で浸しただけで色を抜くことができて、保存料や甘味料も加えられておりません。 Clear Coffeeさん(@clrcff)がシェアした投稿 - 2017 6月 12 9:57午前 PDT 本物のコーヒー豆を使用しているので当然カフェインも含まれています。普通のコーヒーとクリアコーヒーで違うのは見た目の色だけでおり、今までにない感覚でコーヒーを飲むことができます。 参照記事 コンビニコーヒーもタンブラー持参で安くなる!各社比較してみた クリアコーヒーの味について 気になるクリアコーヒーの味ですが、かなり濃い苦味を持っており、ジャワコーヒーの味に近いとの意見が多いようです。完全に見た目はすっきりとしていそうですが、その見た目に反してかなり濃くて苦めなコーヒーというのが面白いですね。...

ターキッシュコーヒーとは?その歴史と入れ方
みなさんはターキッシュコーヒー を飲んだことはありますか?「そもそもターキッシュコーヒー ってなに?」という方もいらっしゃるかもしれません。 ターキッシュコーヒー はトルコ式コーヒーとも言われ、その名の通りトルコのコーヒーなんですね。トルコに限らず中近東で飲用されているコーヒーの飲み方なんですが、今回はこのターキッシュコーヒー について紹介していきましょう! Caffeine Coutureさん(@caffeinecouture)がシェアした投稿 - 2017 8月 8 1:02午後 PDT 参照記事 トルココーヒーとイブリックとは?その入れ方と飲み方について そもそもトルコってどんな国? トルコはアジア州とヨーロッパ州の2つの州にまたがる共和国です。面積は日本の2倍ですが、人口は7500万人ほど。英語表記が面白く、Republic of Turkeyと書くのですが、Turkeyは「七面鳥」と同じ綴り。でも、全く関係はありません。 Turkeyは英語圏などの国からの名称ですが、日本では「トルコ」と呼んでいます。これはポルトガル語「turco(トルコの)」から来ています。 Barista Dailyさん(@baristadaily)がシェアした投稿 - 2017 8月 8 6:49午後 PDT 実はトルコ政府自身は自国をヨーロッパの国の一員として考えており、経済的にも政治的にもヨーロッパの一員として参加しつつある現状です。EUへの加盟申請も行っています。...
ターキッシュコーヒーとは?その歴史と入れ方
みなさんはターキッシュコーヒー を飲んだことはありますか?「そもそもターキッシュコーヒー ってなに?」という方もいらっしゃるかもしれません。 ターキッシュコーヒー はトルコ式コーヒーとも言われ、その名の通りトルコのコーヒーなんですね。トルコに限らず中近東で飲用されているコーヒーの飲み方なんですが、今回はこのターキッシュコーヒー について紹介していきましょう! Caffeine Coutureさん(@caffeinecouture)がシェアした投稿 - 2017 8月 8 1:02午後 PDT 参照記事 トルココーヒーとイブリックとは?その入れ方と飲み方について そもそもトルコってどんな国? トルコはアジア州とヨーロッパ州の2つの州にまたがる共和国です。面積は日本の2倍ですが、人口は7500万人ほど。英語表記が面白く、Republic of Turkeyと書くのですが、Turkeyは「七面鳥」と同じ綴り。でも、全く関係はありません。 Turkeyは英語圏などの国からの名称ですが、日本では「トルコ」と呼んでいます。これはポルトガル語「turco(トルコの)」から来ています。 Barista Dailyさん(@baristadaily)がシェアした投稿 - 2017 8月 8 6:49午後 PDT 実はトルコ政府自身は自国をヨーロッパの国の一員として考えており、経済的にも政治的にもヨーロッパの一員として参加しつつある現状です。EUへの加盟申請も行っています。...