みなさんはコーヒーの味をじっくり味わったことはありますか?それを「テイスティング」というのですが、コーヒーの味を評価するにはとても大事な方法です。
なんとなく飲むのではなくてしっかりとした味の判断基準をもうけることによってコーヒーを飲むたびにコーヒーに対する感度を高めることができると同時に、より深い洞察をすることができます。
コーヒーはカッピングという方法で味を判断し、評価する方法がありますが、今回はそのコーヒーテイスティングについて説明していこうと思います。
- 参照記事
- ダッチ・コーヒーとは?独特な水出し方法でアイスコーヒーを作る
コーヒーテイスティングとは何か
そもそもコーヒーテイスティングとは何でしょうか?テイスティングとは
・味の違いを判断する
・その味を言葉で表現し
・評価する
ことです。特に大事なのは「その味を言葉で表現する」ことです。コーヒーは特に「ベリーのような」「柑橘系の」と言った例えを使って表現することが多いです。似たようなコーヒーでも、違いを言葉で表現できないとお客様に説明できないコーヒーになってしまいます。
私たち一般人がきちんとコーヒーを楽しむため、美味しいコーヒーを楽しむためには欠かせない作業なんですね! ちなみにワインでも同じようにテイスティングというものは行われています。
- 参照記事
- カッピングとは何か?コーヒーの味を見極める方法について
コーヒーテイスティングの4ステップ
では実際に手順通りにやってみようと思います。
ステップ0:コーヒーを淹れる
当たり前ですがまずはテイスティングするコーヒーを抽出しましょう。
ステップ1:香りをかぐ
最初はコーヒーを飲まずに香りを嗅ぎましょう。淹れたてのコーヒーは温度が高くて香り高いので淹れたてのうちに香りを嗅いでおきましょう。
その時のポイントは、「手でカップを覆う」ことです。なるべく香りが分散しないように、手を丸く覆うことで香りに集中できます。 香りを嗅いだ時にもきちんと感じたことを言葉にしましょう!
- 参照記事
- エアロプレスとは?その特徴とコーヒーの淹れ方
ステップ2:”すすって”口に含む
コーヒーは普通に飲んではいけません。普通に飲んでは実は細かいコーヒーの味はわからないのです。そのために「コーヒーをすする」ことが重要になってきます。
口の中全体にコーヒーが広がるようにすすることがポイント! コーヒーは口に含んだ瞬間、飲み終えた瞬間などいろんな瞬間で味を感じます。この時に感じた味も、言葉にして表現しましょう。
ステップ3:舌の上で転がす
舌はコーヒーの酸味を特に感じる部分。具体的にはコーヒーを舌の上に乗せて舌を左右に動かします。その時、酸味のあるコーヒーだと舌の側面でピリピリした感覚があると思います。
もしくは舌に転がした時、舌の上でほんのりした味わいを感じると思いますが、それは甘みです。 この時に感じたことも言葉にしましょう。
- 参照記事
- コーヒーインストラクター1級2級とコーヒー鑑定士とは?
コーヒーテイスティングでコーヒーを表現するポイント
1、香り
コーヒーの香りは直接的には表現できません。その時に大事なのは他の食材や自然のものに例えることが大事です。例えばフルーツ系、スパイス系、ハーブ系、フローラル系、土の香り、木の香りなどなど… コーヒーは実は農作物です。
「コーヒーチェリー」という果物からできていますので、違うフルーツなどで表現することができます。むしろ、フルーツなどで例えるのは不思議ではないのです。
2、酸味
酸味は強さを3段階で表現します。 弱い(Light) 程よい(Medium) 強い(High) ちなみに酸味は「酸っぱい!」という感覚ではないので気をつけてください。
3、コク
コクは飲み終えた時のどっしり感・重厚感です。 弱い(Light) 程よい(Medium) 強い(Full) の3段階で評価します。 コクのあるコーヒーはタバコとの相性が抜群です!
4、風味
これはコーヒー全体の味の評価です。「軽やかな」とか「バランスのとれたコーヒー」とか「どっしりとしたコーヒー」などなど。 全体の印象はコーヒーの細かい味わいなどではなく、飲んだ時に感じたことをまとめた抽象的な表現をします。
以上がテイスティングの手順とコツです。複数のコーヒーを飲み比べる時に是非とも実践して見てください!!