茶こしコーヒーとは?コーヒープレスに似たその抽出方法

茶こしコーヒーとは?コーヒープレスに似たその抽出方法

コーヒーを自宅で淹れようと思ったらいろんな作り方があります。コーヒーフィルターに入れてコーヒーの粉の上からお湯を注ぐこともありますし、フレンチプレスでコーヒーをお湯に浸してコーヒーを作ることもあります。 そんな数あるコーヒーの抽出方法の中でかなり特殊な方法として「茶こしコーヒー」という抽出方法があります。茶こしコーヒーとはその名前の通りお茶を作る時に使う茶こしを使ってコーヒーを作ります。
かなり特殊な方法ですが、まさに洋風のコーヒーを和風のお茶の抽出方法で作る和洋折衷(?!)の飲み物が出来上がります。 今回はそんな茶こしコーヒーについて、そもそも茶こしコーヒーとは何なのか、茶こしコーヒーの作り方、茶こしコーヒーの味などについて書いていこうと思います。
参照記事
コーヒーは下痢の原因になぜなるのか?対策と止め方

茶こしコーヒーとは何か

茶こしコーヒーとはひとことで言うと、お茶を作る時によく使う茶こしを使ってコーヒーを作ったものです。かなり特殊なコーヒーの作り方なのでこの方法を行っている人はほとんどいないのですが、コーヒー器具がないから試しに茶こしでコーヒーを作ってみたという人もたまにいるようです。 茶こしコーヒーは、コーヒー器具がなくても茶こしさえあればコーヒーが作れるので急にコーヒーが飲みたくなった時の緊急措置としても使えますし、コーヒーをじっくりとお湯につけるので、フレンチプレスに似たコーヒーを作ることができて、コーヒー本来の味を楽しむこともできます。
このように茶こしコーヒーはかなりマイナーな抽出方法ではありますが、コーヒー器具がなくてもコーヒーを作れて、かつコーヒー本来の味を楽しむことができるので、意外に使い勝手の良いコーヒーの作り方なのかもしれません。
参照記事
コーヒー花の開花は桜よりもはかない!2日間だけ全力で咲き誇る

茶こしコーヒーの作り方(レシピ)

茶こしコーヒーの作り方は大きく2つに分けることができます。一つ目は茶こしの中に最初からコーヒーの粉を入れて抽出する方法であり、二つ目ははじめはサーバーの中にお湯とコーヒーの粉を入れておき、マグカップに移す際に茶こしを使う方法です。 基本的には二つ目の方法の方が美味しくコーヒーが飲めるので、今回はその茶こしコーヒーの作り方についてご説明できればと思います。 茶こしコーヒーを作るのに必要な材料は、コーヒーの粉(粗挽きのもの)、コーヒーサーバー、茶こし、お湯(250mlほど)だけです。
茶こしコーヒーの作り方の手順としては、まずコーヒーの粉をコーヒーサーバーに入れて全体が浸る程度までお湯が入ったら1分間放置します。1分間たったら残りのお湯を全て注いで、さらに1分間ほど放置します。 その後はコーヒーサーバーに入っているコーヒー液とコーヒーの粉を茶こしを通して濾しながらマグカップに入れれば完成です。 コーヒーの粉は粗挽きのものを使用しなければ微粉が大量にマグカップに入り込むので、粗挽きのコーヒー豆を使用するように気をつけましょう。 まるで日本茶のような作り方ですが、コーヒーの粉をしっかりとお湯に漬けているので、コーヒーの成分をうまく抽出することができ、コーヒー本来の味を楽しむことができます。
参照記事
コーヒーのおすすめ温度計!美味しいコーヒーはお湯の温度が命

茶こしコーヒーの味

茶こしコーヒーで抽出したコーヒーはフレンチプレスに似た味わいと言われています。コーヒーのコクがしっかりとありワイルドな風味があります。 ペーパーフィルターなどで抽出したものよりは強めなコーヒーになる傾向があり、どうしても多少の微粉が入り込んでしまうので、ザラザラした舌触りがすることもあります。
好き嫌いが激しそうなコーヒーという印象ですが、フレンチプレスで淹れたコーヒーが好きなのであれば、茶こしコーヒーも気にいるかもしれません。 このように茶こしコーヒーは、本来ならばお茶を作るのに使う茶こしを使ってコーヒーを作ります。コーヒー器具がない急な時にでもコーヒーを作ることができますし、コーヒー本来の味を楽しむこともできます。興味がある方は是非試して見てください。
参照記事
コーヒーカップとティーカップの違い!見分け方知ってます?
ブログに戻る