コーヒーを飲みすぎると鉄分不足になって貧血になるってマジ?

コーヒーを飲みすぎると鉄分不足になって貧血になるってマジ?

今までの記事では、コーヒーが尿酸値を下げて痛風に効くとか、ブラックコーヒーがダイエットに効くとか、コーヒーの健康に与える良い点に注目してきました。 今回は逆にコーヒーが健康に与える悪い点に注目して、具体的にはコーヒーが鉄分の吸収を阻害して、貧血などの原因となる可能性について書いていこうと思います。

目次

1). コーヒーが鉄分の吸収を阻害する 2). コーヒーで鉄分が摂れないと貧血になる 3). コーヒーを飲みたいけど鉄分は阻害したくない人向けの対策

コーヒーが鉄分の吸収を阻害する

コーヒーに含まれる成分に「タンニン(予測変換で“担任”が出てきた!それだけw)」と呼ばれる成分があります。これはポリフェノールの一種であり基本的には体に良いものなのですが、タンニンには鉄分の吸収を阻害する効果があります。 ちなみにこのタンニンはコーヒー以外にはお茶や赤ワインにたくさん入っていることで知られています。タンニンがコーヒーやお茶の苦味の成分とも言われています。タンニンが鉄分と出会うと、タンニン鉄(そのまんまw)になります。タンニン鉄は水に溶けにくくなり、結果として腸内で鉄分の吸収が妨げられてしまうのです。
また、牛乳に含まれる成分である「カルシウム(これはみんな知ってる!)」も同様に鉄分の吸収を阻害してしまいます。そのために、コーヒーと牛乳というコーヒーやラテ好きなどがたくさん飲みそうな飲み物には鉄分の吸収を阻害してしまうのです。 特に鉄分を多く含む食べ物として代表的である、レバー、ひじき、ほうれん草、プルーンなどとコーヒーを一緒に飲むのはせっかくの栄養分の吸収が阻害されるので止めた方がいいです(組み合わせ的にそんな人位なさそうだけどw)。 また、サプリメントで鉄分を特別に多く摂っている人もいると思います。その場合、サプリメントを飲んだ直後にコーヒーを飲んでしまうと、せっかくの鉄分のサプリメントの成分が無駄になってしまいます。鉄分のサプリメントを飲んだ直後にコーヒーを飲むのはやめましょう。

コーヒーで鉄分が摂れないと貧血になる

では十分な鉄分を体に摂り入れることができないと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。一番よく言われるのは貧血です。 簡単に貧血が萎え起きるのかそのメカニズムを説明します(つまらないので興味のない人は読み飛ばしてくださいw)。貧血という漢字は血が貧乏になるみたいな風に書きますが、これは厳密には血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なった状況を指しています。 このヘモグロビンというやつが、体の中で酸素を運ぶという重要な役割をしています。なのでこのヘモグロビンが少なくなると酸素がうまく運ばれなくなって酸欠になってしまいます。
酸欠になると、体はやばくねこれ?となって、大量の血液を体中に送ろうとします。この大量の血液を送る段階で、息切れしたり、立ちくらみしたり、動悸したりするわけです。鉄分はヘモグロビンを作るために必要な栄養素になります。なので鉄分不足はヘグロビン不足につながり、それは貧血へとつながるというわけです。 ちなみに余談ですが、ヘモグロビンの寿命は4か月と言われています。更にその寿命を全うした後にも、赤血球は無くなりますが鉄分は再利用されます。なので、鉄分を取らなくてもすぐにやばくなるというわけではありません。時間差があります。
参照記事
コーヒーのカフェインによる利尿作用メカニズムとその対策

コーヒーを飲みたいけど鉄分は阻害したくない人向けの対策

コーヒーを飲むと鉄分の吸収が阻害されてしまいます。しかし、じゃあ食後にコーヒーを飲むと必ず鉄分不足で苦しむのかというとそういうわけでもありません(笑) 何事も程度が大事であり、例えば1日に6杯も7杯もコーヒーを飲むようになってはじめて気にすれば良いと思います。または深刻な貧血にもともと悩んでいてよく倒れてしまう人は注意した方がいいでしょう。

(1)ご飯を食べてから1時間後にコーヒーを飲む

しかし、たとえそんな場合でもコーヒーをどうしても飲みたいというときがあると思います。コーヒー中毒の僕には分かります(笑) そんな場合には、ご飯を食べた後に30分から1時間おいてコーヒーを飲むといいです。時差攻めです。単純ですがこうすることで、鉄分の吸収を阻害されることなくコーヒーも飲むことができます。

(2)深煎りのコーヒーを飲む

もう1つ対策があります。それは浅煎りではなく深煎りのコーヒーを飲むことです。コーヒー豆を焙煎すればするほど、鉄分の吸収を阻害するタンニンの成分がなくなっていきます。 なので、しっかりと焙煎された深煎りのコーヒーを飲むことで鉄分の吸収阻害をできるだけ少なく抑えることができます。

S A S Hさん(@sboyko)がシェアした投稿 -

(3)たんぽぽコーヒーやチコリコーヒーなどで代用する

完全に妥協ですが、たんぽぽコーヒーやチコリコーヒーで妥協するのも1つの方法です。これらはコーヒー風の飲み物ではありますが、コーヒー豆を使用していません。 ただし、味がけっこう違って嫌いな人は嫌いな飲み物です。たんぽぽコーヒーもチコリコーヒーも“コーヒー”という単語が使われていて、味も似せてきてはいますが、あくまでコーヒー豆は使っていないので別物感があるのは間違いないです。

(4)そもそも鉄分のある食べ物を日頃からたくさん食べる

完全にアイディアにつまって、無理やり出した感のある解決方法ですが、そもそも鉄分のある食べ物を日頃から摂ろうと心がけるのも良いと思います。 コーヒーを飲んで鉄分の摂取がマイナスになるのならば、それを上回るプラスの鉄分を食べようという戦法です。鉄分の摂取には実はちょっとしたテクニックがあります。 鉄分が多い食べ物の中でも、「ヘム鉄」と呼ばれるものである、牛、鶏レバー、豚などはそのまま食べても十分に鉄分が吸収されます。一方で、鉄分が多い食べ物の中でも「非ヘム鉄」と呼ばれる、ほうれん草、ひじき、小松菜などはそのままでは吸収できず、ビタミンCや動物性のタンパク質と一緒に食べると効果的に吸収することができます。 いかがでしたでしょうか。どんなものにも良い面があれば、悪い面もあります。コーヒーの場合には鉄分の吸収を阻害することがその悪い面に該当します。コーヒーを飲み過ぎてしまう人や貧血気味の人は注意しましょう。
ブログに戻る