美味しいコーヒーを飲むためにはいくつかの条件が必要です。どんなコーヒー豆を使うのか、どんな抽出方法で淹れるのか、コーヒーの中に何を淹れるのか、などあげればキリがありませんが、美味しいコーヒーの要素のひとつに”お湯の温度”があります。
コーヒーを淹れるときにヤカンやポットでお湯を沸騰させてそれをコーヒーに注ぐ人もいるかと思いますが、実は美味しいコーヒーを作るには沸騰したお湯ではなくて少し冷めたお湯を注ぐ必要があります。
少し冷めたお湯を使うために微妙なお湯の温度コントロールが重要になるのですが、そのときに温度計でしっかりとお湯の温度を測ることが重要になります。
今回はそんなコーヒーに使う温度計について、なぜ温度計が必要になるのか、どんなタイプの温度計があってどれがおすすめなのかなどについて書いていこうと思います。
- 参照記事
- 妊娠中(妊婦)にコーヒーがダメな理由とノンカフェインコーヒー
美味しいコーヒーに温度計は必要不可欠
美味しいコーヒーを作るための要素にお湯の温度があります。コーヒーは沸騰した100度のお湯ではなくて少し冷ましたお湯を使う必要があります。少し冷ましたというとかなり表現がアバウトですが、何度だったらベストという答えがあるわけではありません。
実際にプロの人が書いた本などを読んでも80度くらいがベストと言う人もいれば、90度くらいがベストと言う人もいます。ざっくりと80度〜95度の間のどこかくらいが適切なようですが、どちらにしても沸騰したお湯より少し冷ます必要があるのです。
温度計がない場合には感覚的に沸騰してから1分間ほど放置して少し冷ましてからコーヒーを作る人が多いようですが、それでは正確な温度を測ることができません。
そのために、温度計を使って自分が美味しいと思うお湯の温度は何度なのか出してみて、毎回しっかりと温度計で測ってコーヒーを抽出すればコーヒーの美味しいさを向上させることができます。
- 参照記事
- クレバーコーヒードリッパーとは?その使い方と味について
おすすめのコーヒー温度計3選!
ひとことにコーヒーの温度計といっても実はいろんな種類があります。風邪を引いた時などに人間が使うタイプに似ているものもありますし、ケトルに温度計が最初から付いているものもありますし、専門の台の上に乗せると温度がわかるものもあります。
おすすめコーヒー温度計①:タニタ デジタル温度計 TT-508
おそらく最もメジューなタイプのコーヒー温度計は人間が使う温度計に似ていて、温度がわかるセンサーのようなものをお湯につけて、それで温度がわかるタイプです。
アナログで温度がわかるタイプとデジタルで温度がわかるタイプの2種類があるのですが、デジタルで温度がわかる方が管理しやすいので便利です。
その中でも個人的におすすめなのが「タニタ デジタル温度計 TT-508」です。丸洗いができる防水仕様なので、仕様した後も掃除がしやすくて便利ですし、よく個人経営のカフェなどで使われているのを見かけます。
- 参照記事
- クリスタルドリッパーとは?ハリオに負けないキーコーヒーのドリッパー
おすすめコーヒー温度計②:フェローのタグ・ポアオーバーケトル
ケトルに温度計がはじめからくっついているタイプもあり、それだとわざわざケトルの中に温度計を別に突っ込む必要もないので便利です。
コーヒーを作るために作られたケトルも多く、その中でもサンフランシスコのフェロー(FELLOW)というブランドの、スタグ・ポアオーバーケトル(STAGG POUR-OVER KETTLE)がおすすめです。
アメリカ製ではあるのですがしっかりと摂氏(℃)で表示されます。コーヒーを抽出するのに最適な温度似なると赤くハイライトされるのも使い勝手が良いです。
持ち手も握りやすくてコーヒーを片手でもしっかりとお湯を注ぐことができます。まさにコーヒーを作るために作られた専門のケトルであると言えるでしょう。
おすすめコーヒー温度計③:電気ケトルbonaVITA
コーヒーを淹れるためのお湯の温度を測る方法としておそらく最も簡単なのがbonaVITAの電子ケトルです。これはIHのような台の上に電子ケトルを乗せて沸騰させるのですが、その台に温度がデジタルで表示されます。
これだとガスを使わなくてコンセントだけあれば使えるので、イベント時やカフェで火を使うのが難しい場合などでも使うことができます。誰でも簡単に温度管理ができるのでとにかく楽したい人にはおすすめです。
このように美味しいコーヒーを作るためにはお湯の温度管理がとても重要になってくるのですが、お湯を管理する上で温度計は必要不可欠です。いろんなタイプの温度計があるので、自分の気に入ったものを選んでお湯を管理しましょう。
- 参照記事
- ボダム社のフレンチプレス(コーヒープレス)について