コーヒー豆が栽培できるエリアは限られており、赤道付近のコーヒーベルトというエリア内で栽培されています。東南アジアの一部の国々もそのエリアに入っており、その中でもインドネシアは世界的にも有名なコーヒー豆の産地として知られています。
そんなインドネシアの隣国に東ティモールという国があります。面積的にも人工的にも小さな国なのですが、この国ではコーヒーが極めて重要な農産物として扱われており、日本にも多く輸出されています。今回はそんな東ティモール産のコーヒー豆について、栽培状況、生産体制、コーヒーの味などについて書いて行こうと思います。
- 参照記事
- ラオス産コーヒー豆の特徴-その栽培条件と生産地について
そもそも東ティモールとはどんな国か
東ティモールはインドネシアの真横に位置しています。人口は100万人くらいなので日本の1/100くらいであり、面積も1万5千㎡くらいであり四国よりも小さな面積です。
16世紀の植民地時代にヨーロッパの国々がアジアに進出してくるタイミングで東ティモールはポルトガルの植民地になります。その後1975年にポルトガルからの独立を果たすもすぐにインドネシアに侵略されてインドネシアに強制的に合併させたれてしまいます。
その後数十年はインドネシアの管理下に置かれていたのですが、2002年にインドネシアからの独立を果たしました。なので国として正式に独立してからまだほんの十数年しか経っていないのです。
東ティモールの主な産業は農業と資源です。石油と天然ガスが取れるのでこれを輸出しているのですが、採掘量には限界があり永続的にこれで国を支えることはできません。そのために農産物の輸出に注力しており、コーヒー豆、米、とうもろこしなどが輸出されています。
その中でもコーヒー豆の輸出に頼る割合は高く、国民の4人に1人はコーヒー関連の仕事で生計を立てているとすら言われています。このように東ティモールにおいてコーヒーは極めて重要な農産物なのです。
東ティモール産コーヒー豆の栽培
東ティモールは熱帯気候であり、国土の6割以上が山岳地帯になっています。そのために標高の高いエリアにてコーヒー豆を栽培することが可能であり、標高の高さから昼と夜の温度差を活かして身の引き締まった美味しいコーヒー豆を栽培することが可能になります。
年間の降水量も2000mm以上あり、まさにコーヒー豆を栽培するのに適した環境が整っていると言えます。標高1,000m以上のエリアではアラビカ種が栽培されて、標高1,000m以下のエリアではロブスタ種が栽培されており、アラビカ種とロブスタ種のハイブリッドのコーヒー豆も開発されています。
- 参照記事
- リベリカ種はアラビカ種とロブスタ種に次ぐコーヒー三大原種
東ティモール産コーヒー豆の生産体制
東ティモールでは1815年にポルトガルに植民地支配を受けていた際にコーヒーの苗木が持ち込まれました。その後少しずつコーヒーの栽培は拡大していき、巨大なプランテーションも本格的に立てられていきました。
2002年に独立を果たす前からもコーヒー豆の生産体制を整えるためにNGO団体などの支援が入っており、2003年からは日本のNPO法人であるピース・ウィンズ・ジャパン(PWJ)も東ティモールのコーヒー豆の生産を支援しています。
独立後の東ティモールの経済基盤を整えるためにコーヒー豆は非常に重要な産物でした。そのために多くの団体がコーヒー豆の栽培や精製方法の指導を行い、コーヒー豆の生産体制は改善を続けています。
東ティモール産コーヒー豆の味
東ティモール産コーヒー豆の味は、苦味がやや強めで酸味は抑え気味であることが特徴的であり、インドネシア産のコーヒー豆に少しにているかもしれません。やや強めのコーヒーが好きな人におすすめであり、ミルクや砂糖などとの相性も良いです。
数々の苦難を乗り越えてコーヒーを基盤に国家を立て直そうとしていう東ティモールのコーヒー豆をぜひ一度試しに飲んでみてください。
- 参照記事
- 焙煎とは何かゴリラでもあっさり分かるよう解説