
コンビニコーヒーは今やなくてはならないものになっており、会社の休憩時間に飲む人や家で作業をしている最中に飲む人、お弁当を買ったついでに飲む人などいろんな人によって利用されています。 コンビニコーヒーはレジでお金を払うとホットなら紙パック、アイスならプラスティックカップをもらって、そこにコーヒーマシンの飲み物を入れるのが一般的ですが、実はコンビニによってはタンブラー(水筒)を持参してそれに入れることもできます。
タンブラーに入れることによって保温性を高めたり、コンビニによっては割引を受けたりすることもできます。今回はそんなコンビにコーヒーとタンブラーについて各社コンビニを比較しながら書いて行こうと思います。
コンビニではタンブラーが持参できる
あまり知られていませんが、実はコンビニではタンブラーを持参することができます。そもそもタンブラーについてあまり知らない人も多いかと思いますが、タンブラーとは水筒と同じでコーヒーなどを入れる保温性の高い容器です。 よくスターバックスなどのコーヒーチェーン店で売られており、タンブラーを持参することで商品の値引きが受けられたりします。タンブラーを持参する人には当然値引きが入ってドリンクが安くなるので利用する人もいるのですが、紙カップを使わないので環境に優しいエコ目的の人や、かっこいいタンブラーのデザインが使いたい人など、目的は人それぞれです。そんなタンブラーは実はコンビニでも利用することができます。コンビニ各社によってタンブラーに対する対応はまだ異なるのですが、中には紙カップの代わりにタンブラーに入れて良いお店もありますし、値引きをしてくれるお店もあります。
ローソンはタンブラー持参で値引きされる
ローソンのコンビニコーヒーでタンブラーを持参すると値引きを受けることができます。まだコンビニ各社はタンブラーの持参まで対応できているところは少ないのですが、ローソンはいち早くタンブラー持参に対応しています。 具体的にはタンブラーを持参するとローソンのマチカフェドリンクが全品10円引きになります。コンビニコーヒーでタンブラーに割引を入れているのは今のところローソンだけです。家や会社の近くにローソンがあって、毎日ローソンを使ってコーヒーを飲むという人であれば、タンブラーを持参することで毎回割引を受けることができてお得です。

セブンイレブンは店舗によってはタンブラー禁止
コンビニコーヒーの代表格であるセブンイレブンですが、タンブラーの導入に関しては少し遅れをとっています。セブンイレブンではコンビニコーヒータンブラーに関しては禁止ではないけど店舗によっては使えないところもあるのが現状です。 本部見解は「禁止ではない」という発言にとどまっており、実際には店舗によってはタンブラーを持参しても断られることがあるようです。タンブラーによる割引はなく、タンブラーを使用する際にはレジでタンブラーを使用しても良いか許可をもらう必要があり面倒です。このレジで申告する手続きが面倒だけど、保温などの観点からタンブラーを使いたいという場合には、いったん紙カップやプラスティックカップにコーヒーを注いでから、それをタンブラーに移し変えるという方法もあります。
ファミリーマートとサークルKサンクスはタンブラー可能
ファミリーマートやサークルKサンクスはタンブラーの使用は可能になっています。なので、コンビニコーヒーを購入したら、タンブラーに直接注ぎ込むことができます。 ただし、ローソンのようなタンブラー割引はないので、値段はそのままです。タンブラーを使うことで保温性を高めたり、おしゃれなカップに入れて持ち歩きたいという場合にはタンブラーを使用しましょう。ミニストップはタンブラー禁止
主要なコンビニ各社で唯一タンブラーの使用を禁止しているのがミニストップです。ミニストップではタンブラーの使用そのものが禁止されているので、お店でタンブラーにコーヒーを注いではいけません。 どうしてもタンブラーに入れて飲みたいという場合には、いったんお店のカップにコーヒーを注いで、それを自分のタンブラーに後でうつしかえるなどする必要があります。 以上、各社コンビニコーヒーのタンブラー使用への対応は以下の通りになっています。今のところはローソンのみが本腰を入れてタンブラー対応を行っていると言えます。コンビニコーヒーでタンブラーを持参するメリット
コンビニコーヒーでタンブラーを持参することには多くのメリットがあります。ローソンを使用する場合にはタンブラー割引がありますが、割引以外にもコンビニコーヒーでタンブラーを使うメリットはいくつか存在します。コンビニコーヒーはタンブラー持参で保温性が高まる
コンビニコーヒーでタンブラーを持参することによって保温性を高めることができます。コンビニコーヒーでは基本的にホットなら紙カップ、アイスならプラスティックカップを使用しますが、どうしてもそれだと保温性が悪いです。 ホットコーヒーを紙カップに入れると30分くらいで冷めてしまいます。しかしタンブラーに入れて保温性を高めれば数時間温かさを持たせることも可能です。いつもコンビニコーヒーを飲むと、途中でコーヒーが冷めてしまっているという人はタンブラーがおすすめです。おしゃれなデザインのタンブラーでコンビニコーヒーが飲める
タンブラーでコンビニコーヒーを飲むメリットの2つ目は、おしゃれなカップでコーヒーを飲めることです。タンブラーは優れたデザイナーによってかっこいいデザインがされているものも多いです。 値段の高いタンブラーでなくても、洗練されたシンプルなデザインのタンブラーも多く、自分の気に入ったデザインのタンブラーを毎日使うことができます。- 参照記事
- スワークルとは?タリーズ版のフラペチーノ
コンビニでタンブラーを持参する時に気をつけること
コンビニでいざタンブラーを持参する際にはタンブラーの大きさに気をつける必要があります。もし仮にサイズが大きいタンブラーの場合には、コンビニのコーヒーマシンに入り切らない場合があります。 そのために、基本的にはサイズが小さいタンブラーを持参して、どうしてもタンブラーが入りきらないという場合には、一度コンビニの紙カップなどに入れてから、再度タンブラーに移し替えると良いでしょう。 また、タンブラーの種類によっては完全密閉でないものも大く存在しています。飲み口の部分は傾けるとコーヒーがこぼれてくるものも多いので、タンブラーにコーヒーを入れたらむやみやたらにカバンの中などに入れないようにしましょう。このようにコンビニコーヒーはタンブラーを持参することによって安くなる場合があります。タンブラーを持っているけど今までコンビニコーヒーでは使ったことがなかったという人は、ぜひ一度試して見てください。
