コーヒーはそのままブラックで飲んでも美味しいですが、コーヒーが誕生して以来、世界中の国々でそれぞれに合った飲み方が開発されてきました。
そんな中でベトナムはベトナムコーヒーという独自の器具と練乳などを使った他には見られないコーヒーを生み出しました。
今回はそんなベトナムコーヒーについて、その淹れ方や味の特徴などについて書いていこうと思います。
ベトナムコーヒーとは何か?
ベトナムコーヒーとはひとことで言うと、ベトナムで伝統的に飲まれている独自の淹れ方で作られたコーヒーです。その最大の特徴は練乳 (コンデンスミルク)を使うところにあります。
深く焙煎したコーヒー豆を独自のフィルターで抽出し、練乳を加えて飲むのですが、その甘さと濃厚さからブラックコーヒーが飲めないという人からも人気があります。
ベトナムコーヒー以外にも、ベトナム式コーヒー、ベトナムカフェ、ベトナムカフェオレなどといろんな名前で呼ばれています。いかにもアジアっぽい風味であり”エスニックなコーヒー”という言葉が似合う飲み物であると言えるでしょう。
- 参照記事
- ウィンナーコーヒーとは何か?そのレシピと飲み方について
ベトナムコーヒーが生まれた背景
ベトナムのコーヒー栽培はフランスによる植民地支配時代に本格的に始まりました。
コーヒー豆の2大品種はそれぞれロブスタ種とアラビカ種と呼ばれているのですが、ベトナムで生産されるコーヒー豆の大半はロブスタ種です。
ロブスタ種は栽培は簡単であるものの、味が強烈だという特徴があります。
そんなロブスタ種は日本では主にインスタントコーヒーなどの加工品や缶コーヒーなどの材料として使われることが多いです。
以上の理由から、味が強烈でそのままでは飲みにくいベトナム産のロブスタ種コーヒーをなんとかして美味しく飲めないかと試行錯誤した結果生まれたのが練乳を入れるベトナムコーヒーなのです。
- 参照記事
- ロブスタ種とは?その原産地と利用方法
ベトナムコーヒーの淹れ方
ベトナムコーヒーを淹れるには、独自のベトナムコーヒーを抽出する小さい鍋のような器具(ベトナム式コーヒーフィルター)が必要になります。他に必要なものは、深煎りのコーヒー豆、練乳(コンデンスミルク)、お湯になります。
<ベトナムコーヒーの淹れ方の手順>
①フィルターと粉の準備
フタを外し、フィルターの中にコーヒーの粉を入れます。
②フタを入れてネジで締める
この時、ネジでどれくらい強く締めるかでコーヒーの濃さをコントロールできます。
コーヒーの粉のセットが完了したら、抽出する作業に移ります。
③カップに練乳を入れ、その上にフィルターを乗せる
④少量のお湯で20秒ほど蒸らす
⑤残りのお湯を一気に注いで、コーヒーが全て抽出されるまで待つ
抽出が終わったら、上フタを裏返してその上にフィルターを置いて完成です。練乳とコーヒーをしっかりと混ぜてから飲みましょう。
*ネジできつくフタを締めると、コーヒーの粉の密度が高くなって抽出に時間がかかり、濃いコーヒーができます。一方で、フタをゆるく締めると、コーヒーの粉の密度が低くなって早く抽出されるようになり、薄いコーヒーができます。
ちなみに、アイスでベトナムコーヒーを抽出する方法も簡単です。普通にホットで作成したベトナムコーヒーを氷がたくさん入ったグラスにそのまま注ぎ込むだけです。
- 参照記事
- アイリッシュコーヒーとは?その作り方(レシピ)と飲み方について
ベトナムコーヒーの味の特徴
ベトナムコーヒーの味の特徴をひとことで言うと、甘くて濃厚なコーヒーになります。コーヒーの中に練乳が入っているので、砂糖を入れた普通のコーヒーよりもかなり甘さが際立っています。
また、コーヒーそのものもかなり濃いので、ごくごくと飲むという感じではありません。どちらかと言うとデザートを飲むという感覚に近いのではないかと個人的には感じています。
ちなみにしっかりとコーヒーと練乳を混ぜなければ、前半はかなり苦いコーヒーで後半はかなり甘いコーヒーになってしまうので、飲む前にしっかりと混ぜましょう。
このようにベトナムコーヒーはベトナムの独特なコーヒー文化が生み出した独自の飲み物であり、今では日本をはじめアジアのエキゾティックなコーヒーとして世界中で飲まれています。自分で淹れなくても、実はベトナムコーヒーはサンマルクカフェなどでも提供されており、普段から気軽に飲むことができます。
ご家庭やカフェ、そして現地ベトナムに行った際などには是非試してみてください。