Blog

【コーヒー豆の保存方法】最適な保存場所はどこ?
みなさん、買ってきたコーヒー豆や粉は普段どのように保存していますか? いくらコーヒー豆の種類やドリップ方法にこだわっても、肝心なコーヒー豆の管理方法がよくないと、コーヒー豆の品質が一気に落ちてしまいます。より美味しいコーヒーを飲むためにも、コーヒー豆の保存方法や保存場所にこだわりましょう。 今回はそんなコーヒー豆の保存方法、おすすめの保存場所についてです。 Hungry Mate 🐨🍴🇦🇺さん(@hungrymate_au)がシェアした投稿 - 2017 4月 6 6:14午後 PDT 目次 1). コーヒー豆は保存食品ではなく生鮮食品である 2). なぜコーヒー豆は劣化してしまうのか 3).コーヒーを挽いた後の粉で保存する場合の注意点 5). コーヒー豆の賞味期限はいつまで? 6). コーヒー豆の新鮮さ確認方法 7). 結局、鮮度を落とさないおすすめの保存場所は? コーヒー豆は保存食品ではなく生鮮食品である まず大前提としてコーヒー豆は生鮮食品です。パッと見が何となく保存食品っぽいですが、生鮮食品です。なので、当然時間とともに劣化していきます。しかもコーヒー豆は酸敗しても、見かけで分かりにくいので、タチが悪いです。 そこで、できるだけ最善な状態でコーヒー豆を保存することでこの劣化を防ぎ、美味しさを維持しましょう。しかし、いくら良い状態で保存したとしてもしょせんは保存です。確実に劣化はしていくので、できるだけコーヒー豆を早く使うことを意識しましょう。 de Ngokow Coffee...
【コーヒー豆の保存方法】最適な保存場所はどこ?
みなさん、買ってきたコーヒー豆や粉は普段どのように保存していますか? いくらコーヒー豆の種類やドリップ方法にこだわっても、肝心なコーヒー豆の管理方法がよくないと、コーヒー豆の品質が一気に落ちてしまいます。より美味しいコーヒーを飲むためにも、コーヒー豆の保存方法や保存場所にこだわりましょう。 今回はそんなコーヒー豆の保存方法、おすすめの保存場所についてです。 Hungry Mate 🐨🍴🇦🇺さん(@hungrymate_au)がシェアした投稿 - 2017 4月 6 6:14午後 PDT 目次 1). コーヒー豆は保存食品ではなく生鮮食品である 2). なぜコーヒー豆は劣化してしまうのか 3).コーヒーを挽いた後の粉で保存する場合の注意点 5). コーヒー豆の賞味期限はいつまで? 6). コーヒー豆の新鮮さ確認方法 7). 結局、鮮度を落とさないおすすめの保存場所は? コーヒー豆は保存食品ではなく生鮮食品である まず大前提としてコーヒー豆は生鮮食品です。パッと見が何となく保存食品っぽいですが、生鮮食品です。なので、当然時間とともに劣化していきます。しかもコーヒー豆は酸敗しても、見かけで分かりにくいので、タチが悪いです。 そこで、できるだけ最善な状態でコーヒー豆を保存することでこの劣化を防ぎ、美味しさを維持しましょう。しかし、いくら良い状態で保存したとしてもしょせんは保存です。確実に劣化はしていくので、できるだけコーヒー豆を早く使うことを意識しましょう。 de Ngokow Coffee...

小規模のカフェをまとめてチェーン店に対抗するウェブサービス-CUPS
一般人にカフェと聞いて何を思い浮かべると質問しても、おそらく大半の人がスターバックスコーヒー、ドトール、ベローチェなどのチェーン店をあげるのではないでしょうか。 それらのチェーン店はブランド力を向上させるために膨大なマーケティング費用をかけてプロモーションをしており、店舗数の多さからも認知度という点では個人のカフェは太刀打ちできていないのが現状です。 しかし、だからといって決して味やサービスが劣っているわけではあります。そこに目をつけて、ローカルなカフェをオンラインでまとめてサポートする事業をしているのが、ニューヨークのスタートアップの「CUPS」です。 会社名:CUPS CEO:Alon Ezer 本店:ニューヨーク 資金調達額:3億3000万円($3.34M) CUPSさん(@cupsapp)が投稿した写真 - 2017 1月 3 3:12午後 PST カフェの宣伝・プロモーションは全てCUPSにお任せ CUPSのサービス内容はいたってシンプルです。地域に根ざしている小さなカフェがやることはCUPSに登録するだけです。するとCUPSがその地域に向けて宣伝やマーケティングを登録しているカフェをまとめて行うわけです。 そのエリアでCUPSに登録しているカフェの宣伝をまとめてやっており、オンライン上でわざわざ宣伝する余裕のないカフェから登録が集まっています。綺麗にカフェをオンラインで紹介するために、専門のフォトグラファーを送って写真を撮るほどの徹底ぶりです。 宣伝だけじゃなくて一括仕入れによる割引も行っている CUPSでは宣伝だけではなくて、CUPSに集まった中小規模のカフェでまとめて仕入れをすることで割引を受けて、より安く商品を仕入れることも可能です。 ナプキンなどの紙製品だけではなく、電気代の交渉までやるとのことであり、それぞれが独立しているカフェではできなかった経費削減を可能にしています。 CUPSさん(@cupsapp)が投稿した写真 - 2016 11月 6 7:35午前 PST 参照記事 家庭に焙煎したてのコーヒー豆を届けるスータートアップ...
小規模のカフェをまとめてチェーン店に対抗するウェブサービス-CUPS
一般人にカフェと聞いて何を思い浮かべると質問しても、おそらく大半の人がスターバックスコーヒー、ドトール、ベローチェなどのチェーン店をあげるのではないでしょうか。 それらのチェーン店はブランド力を向上させるために膨大なマーケティング費用をかけてプロモーションをしており、店舗数の多さからも認知度という点では個人のカフェは太刀打ちできていないのが現状です。 しかし、だからといって決して味やサービスが劣っているわけではあります。そこに目をつけて、ローカルなカフェをオンラインでまとめてサポートする事業をしているのが、ニューヨークのスタートアップの「CUPS」です。 会社名:CUPS CEO:Alon Ezer 本店:ニューヨーク 資金調達額:3億3000万円($3.34M) CUPSさん(@cupsapp)が投稿した写真 - 2017 1月 3 3:12午後 PST カフェの宣伝・プロモーションは全てCUPSにお任せ CUPSのサービス内容はいたってシンプルです。地域に根ざしている小さなカフェがやることはCUPSに登録するだけです。するとCUPSがその地域に向けて宣伝やマーケティングを登録しているカフェをまとめて行うわけです。 そのエリアでCUPSに登録しているカフェの宣伝をまとめてやっており、オンライン上でわざわざ宣伝する余裕のないカフェから登録が集まっています。綺麗にカフェをオンラインで紹介するために、専門のフォトグラファーを送って写真を撮るほどの徹底ぶりです。 宣伝だけじゃなくて一括仕入れによる割引も行っている CUPSでは宣伝だけではなくて、CUPSに集まった中小規模のカフェでまとめて仕入れをすることで割引を受けて、より安く商品を仕入れることも可能です。 ナプキンなどの紙製品だけではなく、電気代の交渉までやるとのことであり、それぞれが独立しているカフェではできなかった経費削減を可能にしています。 CUPSさん(@cupsapp)が投稿した写真 - 2016 11月 6 7:35午前 PST 参照記事 家庭に焙煎したてのコーヒー豆を届けるスータートアップ...

家庭に焙煎したてのコーヒー豆を届けるスタートアップ -Pact
コーヒー業界には現在、世界中から様々なスタートアップが集まっています。前回の記事ではその中でも既に認知度が高く、大きいメガベンチャーを紹介しました。今回は、まだまだ規模は小さいものの提供しているサービスがユニークで、今後拡大してきそうなベンチャーを紹介しようと思います。 家庭用のコーヒー豆でもっとクオリティの高いものを飲みたいという需要は世界中に存在しているようです。その中でロンドンのスタートアップであるPactは、家庭向けにコーヒー豆のデリバリーを行なっています。Pactのコーヒー豆は値段に対して品質が高いと、ロンドンで高い注目を集めています。 会社名:Pact CEO:Stephen Rapoport 本社:ロンドン 資金調達額:3億4000万円($3.36M) Pact Coffeeさん(@pactcoffee)が投稿した写真 - 2016 9月 6 2:27午前 PDT 参照記事 スターバックスの次に来るコーヒー業界の注目メガベンチャー コーヒー豆を家まで届けるというビジネスモデル まずPactで販売されている全てのコーヒー豆は海外のコーヒー豆農家から直送されています。農家から届けられたコーヒー豆は、すぐにロンドンの本社で焙煎して挽かれます。素早く加工することで鮮度を維持しています。 そしてお客さんから注目が入ると、コーヒー豆を送ります。速達で送っているので午後1時までに注文すれば翌朝には届きます。コーヒー豆の種類は今のところ全部で9種類あり、それとは別にネスプレッソのカップに入れるコーヒーカップが1種類あります。 1日に1トンを超えるコーヒー豆をデリバリーすることもあり、クリスマスやバレンタインには1袋分多く無料でコーヒー豆をあげて、幸せを他の人に分けてあげてそれをSNSで拡散してとかのキャンペーンなどもしているようです。 Pact Coffeeさん(@pactcoffee)が投稿した写真 - 2016 12月 24 3:17午前 PST Pact...
家庭に焙煎したてのコーヒー豆を届けるスタートアップ -Pact
コーヒー業界には現在、世界中から様々なスタートアップが集まっています。前回の記事ではその中でも既に認知度が高く、大きいメガベンチャーを紹介しました。今回は、まだまだ規模は小さいものの提供しているサービスがユニークで、今後拡大してきそうなベンチャーを紹介しようと思います。 家庭用のコーヒー豆でもっとクオリティの高いものを飲みたいという需要は世界中に存在しているようです。その中でロンドンのスタートアップであるPactは、家庭向けにコーヒー豆のデリバリーを行なっています。Pactのコーヒー豆は値段に対して品質が高いと、ロンドンで高い注目を集めています。 会社名:Pact CEO:Stephen Rapoport 本社:ロンドン 資金調達額:3億4000万円($3.36M) Pact Coffeeさん(@pactcoffee)が投稿した写真 - 2016 9月 6 2:27午前 PDT 参照記事 スターバックスの次に来るコーヒー業界の注目メガベンチャー コーヒー豆を家まで届けるというビジネスモデル まずPactで販売されている全てのコーヒー豆は海外のコーヒー豆農家から直送されています。農家から届けられたコーヒー豆は、すぐにロンドンの本社で焙煎して挽かれます。素早く加工することで鮮度を維持しています。 そしてお客さんから注目が入ると、コーヒー豆を送ります。速達で送っているので午後1時までに注文すれば翌朝には届きます。コーヒー豆の種類は今のところ全部で9種類あり、それとは別にネスプレッソのカップに入れるコーヒーカップが1種類あります。 1日に1トンを超えるコーヒー豆をデリバリーすることもあり、クリスマスやバレンタインには1袋分多く無料でコーヒー豆をあげて、幸せを他の人に分けてあげてそれをSNSで拡散してとかのキャンペーンなどもしているようです。 Pact Coffeeさん(@pactcoffee)が投稿した写真 - 2016 12月 24 3:17午前 PST Pact...

コーヒーとタバコは相性ピッタリ!口臭対策もご紹介!
最近ではどこも禁煙で、タバコを吸える場所はなくなりつつあります。しかしなぜかカフェだけは未だに喫煙ルームを設けているところがあり、場合によっては半分くらいのスペースを全て喫煙者向けに設けているところもあります。 僕も学生時代にはタバコを吸っていたのですが、大学の喫煙所に行くと、よくタバコを吸いながら缶コーヒー を持っていた人が多かった気がします。一部では、実はコーヒーに最も合うフードペアリングは、タバコであるとか言う人もいるくらいです(笑) 今回はそんなコーヒーとタバコの関係について、そもそもなぜこんなに相性がいいのか、コーヒーとタバコを一緒に吸うことのデメリットとその対策は何なのかについてまとめていきます。 Craig Stephensさん(@craigstephensart)が投稿した写真 - 2017 1月 7 12:40午後 PST 参照記事 コーヒーに合う食べ物はこれだ!フードペアリングのすすめ どうしてコーヒーとタバコはこんなに相性がいいのか そもそもコーヒーとタバコはどうしてこんなにも相性が良いのでしょうか。これにはコーヒーに含まれるカフェインと、タバコに含まれるニコチンが関係していると言われています。 まずコーヒーを飲むとカフェインが体に入ります。するとドーパミンがでて気持ちが良くなると同時に血管が拡大します。次にタバコを吸うとニコチンが体に入ります。この時にも更にドーパミンがでて次は血管が縮小して、もっと気持ち良くなります。 この血管の拡大と縮小の関係と、ドーパミンの摂取によって普通にタバコを吸うよりももっと気持ち良くなれるのではないかと言われています。 Florya Kahvesiさん(@floryakahvesi)が投稿した写真 - 2017 1月 9 2:09午前 PST しかし実際のところは何でこんなに相性が良いのかわかっていないところがあります。他の意見としては、タバコを吸うとノドが痛くなりますが、コーヒーと合わせて飲むことでコーヒーの煙に含まれる粒子をうまく体内に流し込んでノドがすっきりするという意見もあります。 あとは、コーヒーに含まれるカフェインの代謝のスピードが、タバコによって倍増し、それが気持ち良さにつながるという意見もあります。どちらにしても、コーヒーを飲むとタバコを吸いたくなるのにはいくつかの理由がありそうです。 ちなみに余談ですが、一般的にタバコにはより深煎りの苦めのコーヒーの方が相性がいいと言われています。今まで浅煎りのコーヒーでタバコを吸っていた人は、深煎りの苦目なコーヒーも試してみると良いかもしれません。 参照記事...
コーヒーとタバコは相性ピッタリ!口臭対策もご紹介!
最近ではどこも禁煙で、タバコを吸える場所はなくなりつつあります。しかしなぜかカフェだけは未だに喫煙ルームを設けているところがあり、場合によっては半分くらいのスペースを全て喫煙者向けに設けているところもあります。 僕も学生時代にはタバコを吸っていたのですが、大学の喫煙所に行くと、よくタバコを吸いながら缶コーヒー を持っていた人が多かった気がします。一部では、実はコーヒーに最も合うフードペアリングは、タバコであるとか言う人もいるくらいです(笑) 今回はそんなコーヒーとタバコの関係について、そもそもなぜこんなに相性がいいのか、コーヒーとタバコを一緒に吸うことのデメリットとその対策は何なのかについてまとめていきます。 Craig Stephensさん(@craigstephensart)が投稿した写真 - 2017 1月 7 12:40午後 PST 参照記事 コーヒーに合う食べ物はこれだ!フードペアリングのすすめ どうしてコーヒーとタバコはこんなに相性がいいのか そもそもコーヒーとタバコはどうしてこんなにも相性が良いのでしょうか。これにはコーヒーに含まれるカフェインと、タバコに含まれるニコチンが関係していると言われています。 まずコーヒーを飲むとカフェインが体に入ります。するとドーパミンがでて気持ちが良くなると同時に血管が拡大します。次にタバコを吸うとニコチンが体に入ります。この時にも更にドーパミンがでて次は血管が縮小して、もっと気持ち良くなります。 この血管の拡大と縮小の関係と、ドーパミンの摂取によって普通にタバコを吸うよりももっと気持ち良くなれるのではないかと言われています。 Florya Kahvesiさん(@floryakahvesi)が投稿した写真 - 2017 1月 9 2:09午前 PST しかし実際のところは何でこんなに相性が良いのかわかっていないところがあります。他の意見としては、タバコを吸うとノドが痛くなりますが、コーヒーと合わせて飲むことでコーヒーの煙に含まれる粒子をうまく体内に流し込んでノドがすっきりするという意見もあります。 あとは、コーヒーに含まれるカフェインの代謝のスピードが、タバコによって倍増し、それが気持ち良さにつながるという意見もあります。どちらにしても、コーヒーを飲むとタバコを吸いたくなるのにはいくつかの理由がありそうです。 ちなみに余談ですが、一般的にタバコにはより深煎りの苦めのコーヒーの方が相性がいいと言われています。今まで浅煎りのコーヒーでタバコを吸っていた人は、深煎りの苦目なコーヒーも試してみると良いかもしれません。 参照記事...

コーヒー豆を食べるという頭のイカれた発想を思いついた人へ
僕は大学の時に地方から東京に上京してきたのですが、お金を派手に使ってしまった月は仕送りが足りなくて、本当にカツカツの生活をしていました。ある時にお金がなさすぎて、吉野家の牛丼すら食べられなかった時がありました。 本当にやばいなあ、親に頼んで仕送りを早めに送ってもらおうかなどと試行錯誤していた時にふと見つけたのが、バイト先のスターバックスでもらったコーヒー豆でした。 Arijus Katauskasさん(@arijus_katauskas)が投稿した写真 - 2017 1月 8 7:33午前 PST その時はお腹が空きすぎてまともな思考ができなくて、気づいた時にはコーヒー豆をボロボロと食べていました。今でも覚えています。あれは深煎りのフレンチローストでした。実際には大してお腹がふくれなかった気もするのですが、貧乏学生の僕には餓死する前の最終手段として機能してました(笑) 社会人になってからはさすがにもう食べてないですが、たまたまこの間友達が「禁煙にいいんだよー」とか言いながらコーヒー豆をボリボリ食べているのを見たので、コーヒー豆を食べるという頭のイカれた人は意外といるんだなと思い今回の記事を書きました。 参照記事 コーヒー豆の適切な保存方法・場所と容器について【保存版】 コーヒー豆を食べるということの健康への影響 コーヒー豆を食べるとなると、当然健康面に対する影響が心配されます。もともと食べる用に作られているわけではないですし、やばそうな感じもします。 実際にコーヒー豆がコーヒーになる過程で、ほとんど抽出されない成分もあります。その代表的なものがタンパク質、繊維、油分などです。しかしこれらは特に有害な物質ではなく、他の食べ物にも多く含まれているので、体に害はなさそうです。 実際に、昔の話なので真偽のほどはわかりませんが、コーヒーの起源を探ると当初は飲み物のコーヒーとしてではなく熟したコーヒー豆の実を食べるものとして広まったという説もあります。これも真偽のほどは知りませんがエチオピアの一部の地域では、未だにコーヒーを煮て食べたりするという噂もあります。 日本においても、最近ではたまにコーヒー豆を使ったスイーツも見ることもありますね。コーヒー豆を食べることについては、食べ過ぎない限りは特に健康に被害はないと思います。 marissaさん(@marzbars119)が投稿した写真 - 2017 1月 8 7:06午前 PST コーヒー豆を食べてもカフェイン過剰摂取にならないか コーヒー豆をそのまま食べることでカフェインの過剰摂取になるのではないかと考えるのが普通だと思います。しかし、このカフェインですが、実はいつも飲む普通のコーヒーに8〜9割は抽出されるそうです。 なので、コーヒー豆で食べようがコーヒーとして飲もうがそこまで大きな変化はありません。カフェインの過剰摂取で体が悪くなることはなさそうです。もちろんコーヒー豆の量を食べ過ぎたら問題ですが、それはコーヒーで飲んでも同じです。ちなみに僕は貧乏学生時代には20粒くらい食べてましたが病気にはならなかったです(笑) ちなみにもしコーヒー豆を食べるのならば、深煎りのコーヒー豆がおすすめです。深煎りのコーヒー豆は表面が油分でテカテカしていると思いますが、深煎りであればカフェインの量も減っていますので、比較的に体への影響は少ないと思います。...
コーヒー豆を食べるという頭のイカれた発想を思いついた人へ
僕は大学の時に地方から東京に上京してきたのですが、お金を派手に使ってしまった月は仕送りが足りなくて、本当にカツカツの生活をしていました。ある時にお金がなさすぎて、吉野家の牛丼すら食べられなかった時がありました。 本当にやばいなあ、親に頼んで仕送りを早めに送ってもらおうかなどと試行錯誤していた時にふと見つけたのが、バイト先のスターバックスでもらったコーヒー豆でした。 Arijus Katauskasさん(@arijus_katauskas)が投稿した写真 - 2017 1月 8 7:33午前 PST その時はお腹が空きすぎてまともな思考ができなくて、気づいた時にはコーヒー豆をボロボロと食べていました。今でも覚えています。あれは深煎りのフレンチローストでした。実際には大してお腹がふくれなかった気もするのですが、貧乏学生の僕には餓死する前の最終手段として機能してました(笑) 社会人になってからはさすがにもう食べてないですが、たまたまこの間友達が「禁煙にいいんだよー」とか言いながらコーヒー豆をボリボリ食べているのを見たので、コーヒー豆を食べるという頭のイカれた人は意外といるんだなと思い今回の記事を書きました。 参照記事 コーヒー豆の適切な保存方法・場所と容器について【保存版】 コーヒー豆を食べるということの健康への影響 コーヒー豆を食べるとなると、当然健康面に対する影響が心配されます。もともと食べる用に作られているわけではないですし、やばそうな感じもします。 実際にコーヒー豆がコーヒーになる過程で、ほとんど抽出されない成分もあります。その代表的なものがタンパク質、繊維、油分などです。しかしこれらは特に有害な物質ではなく、他の食べ物にも多く含まれているので、体に害はなさそうです。 実際に、昔の話なので真偽のほどはわかりませんが、コーヒーの起源を探ると当初は飲み物のコーヒーとしてではなく熟したコーヒー豆の実を食べるものとして広まったという説もあります。これも真偽のほどは知りませんがエチオピアの一部の地域では、未だにコーヒーを煮て食べたりするという噂もあります。 日本においても、最近ではたまにコーヒー豆を使ったスイーツも見ることもありますね。コーヒー豆を食べることについては、食べ過ぎない限りは特に健康に被害はないと思います。 marissaさん(@marzbars119)が投稿した写真 - 2017 1月 8 7:06午前 PST コーヒー豆を食べてもカフェイン過剰摂取にならないか コーヒー豆をそのまま食べることでカフェインの過剰摂取になるのではないかと考えるのが普通だと思います。しかし、このカフェインですが、実はいつも飲む普通のコーヒーに8〜9割は抽出されるそうです。 なので、コーヒー豆で食べようがコーヒーとして飲もうがそこまで大きな変化はありません。カフェインの過剰摂取で体が悪くなることはなさそうです。もちろんコーヒー豆の量を食べ過ぎたら問題ですが、それはコーヒーで飲んでも同じです。ちなみに僕は貧乏学生時代には20粒くらい食べてましたが病気にはならなかったです(笑) ちなみにもしコーヒー豆を食べるのならば、深煎りのコーヒー豆がおすすめです。深煎りのコーヒー豆は表面が油分でテカテカしていると思いますが、深煎りであればカフェインの量も減っていますので、比較的に体への影響は少ないと思います。...

コーヒーを飲みすぎると鉄分不足になって貧血になるってマジ?
今までの記事では、コーヒーが尿酸値を下げて痛風に効くとか、ブラックコーヒーがダイエットに効くとか、コーヒーの健康に与える良い点に注目してきました。 今回は逆にコーヒーが健康に与える悪い点に注目して、具体的にはコーヒーが鉄分の吸収を阻害して、貧血などの原因となる可能性について書いていこうと思います。 目次 1). コーヒーが鉄分の吸収を阻害する 2). コーヒーで鉄分が摂れないと貧血になる 3). コーヒーを飲みたいけど鉄分は阻害したくない人向けの対策 コーヒーが鉄分の吸収を阻害する コーヒーに含まれる成分に「タンニン(予測変換で“担任”が出てきた!それだけw)」と呼ばれる成分があります。これはポリフェノールの一種であり基本的には体に良いものなのですが、タンニンには鉄分の吸収を阻害する効果があります。 ちなみにこのタンニンはコーヒー以外にはお茶や赤ワインにたくさん入っていることで知られています。タンニンがコーヒーやお茶の苦味の成分とも言われています。タンニンが鉄分と出会うと、タンニン鉄(そのまんまw)になります。タンニン鉄は水に溶けにくくなり、結果として腸内で鉄分の吸収が妨げられてしまうのです。 Hungry Mate 🐨🍴🇦🇺さん(@hungrymate_au)がシェアした投稿 - 2017 4月 7 5:12午後 PDT また、牛乳に含まれる成分である「カルシウム(これはみんな知ってる!)」も同様に鉄分の吸収を阻害してしまいます。そのために、コーヒーと牛乳というコーヒーやラテ好きなどがたくさん飲みそうな飲み物には鉄分の吸収を阻害してしまうのです。 特に鉄分を多く含む食べ物として代表的である、レバー、ひじき、ほうれん草、プルーンなどとコーヒーを一緒に飲むのはせっかくの栄養分の吸収が阻害されるので止めた方がいいです(組み合わせ的にそんな人位なさそうだけどw)。 また、サプリメントで鉄分を特別に多く摂っている人もいると思います。その場合、サプリメントを飲んだ直後にコーヒーを飲んでしまうと、せっかくの鉄分のサプリメントの成分が無駄になってしまいます。鉄分のサプリメントを飲んだ直後にコーヒーを飲むのはやめましょう。 コーヒーで鉄分が摂れないと貧血になる では十分な鉄分を体に摂り入れることができないと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。一番よく言われるのは貧血です。 簡単に貧血が萎え起きるのかそのメカニズムを説明します(つまらないので興味のない人は読み飛ばしてくださいw)。貧血という漢字は血が貧乏になるみたいな風に書きますが、これは厳密には血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なった状況を指しています。 このヘモグロビンというやつが、体の中で酸素を運ぶという重要な役割をしています。なのでこのヘモグロビンが少なくなると酸素がうまく運ばれなくなって酸欠になってしまいます。 Caffeine Coutureさん(@caffeinecouture)がシェアした投稿...
コーヒーを飲みすぎると鉄分不足になって貧血になるってマジ?
今までの記事では、コーヒーが尿酸値を下げて痛風に効くとか、ブラックコーヒーがダイエットに効くとか、コーヒーの健康に与える良い点に注目してきました。 今回は逆にコーヒーが健康に与える悪い点に注目して、具体的にはコーヒーが鉄分の吸収を阻害して、貧血などの原因となる可能性について書いていこうと思います。 目次 1). コーヒーが鉄分の吸収を阻害する 2). コーヒーで鉄分が摂れないと貧血になる 3). コーヒーを飲みたいけど鉄分は阻害したくない人向けの対策 コーヒーが鉄分の吸収を阻害する コーヒーに含まれる成分に「タンニン(予測変換で“担任”が出てきた!それだけw)」と呼ばれる成分があります。これはポリフェノールの一種であり基本的には体に良いものなのですが、タンニンには鉄分の吸収を阻害する効果があります。 ちなみにこのタンニンはコーヒー以外にはお茶や赤ワインにたくさん入っていることで知られています。タンニンがコーヒーやお茶の苦味の成分とも言われています。タンニンが鉄分と出会うと、タンニン鉄(そのまんまw)になります。タンニン鉄は水に溶けにくくなり、結果として腸内で鉄分の吸収が妨げられてしまうのです。 Hungry Mate 🐨🍴🇦🇺さん(@hungrymate_au)がシェアした投稿 - 2017 4月 7 5:12午後 PDT また、牛乳に含まれる成分である「カルシウム(これはみんな知ってる!)」も同様に鉄分の吸収を阻害してしまいます。そのために、コーヒーと牛乳というコーヒーやラテ好きなどがたくさん飲みそうな飲み物には鉄分の吸収を阻害してしまうのです。 特に鉄分を多く含む食べ物として代表的である、レバー、ひじき、ほうれん草、プルーンなどとコーヒーを一緒に飲むのはせっかくの栄養分の吸収が阻害されるので止めた方がいいです(組み合わせ的にそんな人位なさそうだけどw)。 また、サプリメントで鉄分を特別に多く摂っている人もいると思います。その場合、サプリメントを飲んだ直後にコーヒーを飲んでしまうと、せっかくの鉄分のサプリメントの成分が無駄になってしまいます。鉄分のサプリメントを飲んだ直後にコーヒーを飲むのはやめましょう。 コーヒーで鉄分が摂れないと貧血になる では十分な鉄分を体に摂り入れることができないと、どのようなデメリットがあるのでしょうか。一番よく言われるのは貧血です。 簡単に貧血が萎え起きるのかそのメカニズムを説明します(つまらないので興味のない人は読み飛ばしてくださいw)。貧血という漢字は血が貧乏になるみたいな風に書きますが、これは厳密には血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンが少なった状況を指しています。 このヘモグロビンというやつが、体の中で酸素を運ぶという重要な役割をしています。なのでこのヘモグロビンが少なくなると酸素がうまく運ばれなくなって酸欠になってしまいます。 Caffeine Coutureさん(@caffeinecouture)がシェアした投稿...